気功を用いた体育授業の一例 : 関西大学スポーツ研究「東洋身体技法気功ワーク」の実践報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We introduced Chi-gong a Chinese traditional method of physical exercise, into our physical education class of the summer semester in 2003. At the end of the semester, we asked our students what they thought about this program. 1) Most students mentioned their interest in Oriental techniques for the body, social consciousness of which is rising recently. At the end of the semester, however, they learned that the program was not so easy as they had initially thought. 2) The class seemed to be effective as a "physical education for life" program based on the following reflections of the students, a) It is a possible alternative way of living in general. b) They realized good effects both on the mind and body. 3) The scores for the "result" dimension of the "formative class evaluation method" used in the conventional physical education class was "HIGH." On the other hand, the evaluation of "interest", "the way of learning," "cooperatiom" were "LOW." One reason for the latter is that all the students were first-timers and they felt they were becoming passive. 4) This class is excellent as a "phyrical education for life" program. As to the generation of the students who we have in the class,, we are expecting to have wider variety in the future. In view of this aspect, the challenges for future physical education classes require the more active and aggressive participation of students.
- 人体科学会の論文
- 2003-10-31
著者
関連論文
- スペースボールを用いた授業の試み--大学生によるスペースボールの授業評価
- 11-18-K203-09 女子大学における水泳実習の授業評価 : 自由記述によるプログラム評価(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K203-08 女子大学における水泳実習の授業評価 : 気分プロフィール検査による心理的コンディション(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 098 E20511 女子大学生ハンドボールゴールキーパーの専門的体力について
- 114J00202 救急法を用いた体育授業の一例 : 大学生による救急法(心肺蘇生法)の授業評価(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 116 F10101 大学生の健康と運動に関する意識調査 : 選択制体育実技における履修者と非履修者の比較
- 『かかわりの表現』 : 授業「リズム体操指導法研究」から見えたもの
- 気功を用いた体育授業の一例 : 関西大学スポーツ研究「東洋身体技法気功ワーク」の実践報告
- 085B02201 大学男子ハンドボール選手における体力・運動能力に関する一考察(測定評価))
- 231 食生活について
- 食生活と運動能力について. : 幼児の食餌を中心として(第3報) : 8.発育発達に関する研究
- VII-706 幼児の精神的身体的発達について : 給食について
- VII-705 幼児の身体的発達と社会性の関連について
- 身体運動による幼児の表現能力について : 幼児はどの程度感情を表現することが出来るか : 6. 体育心理学に関する研究
- 拳法部所属学生と一般学生の運動能力の比較検討
- 116 F10114 運動部活動における指導者の関わりについて
- 大学生の健康意識についての調査報告--大阪電気通信大学と他大学との比較
- 025E20801 大学生の夏期休暇中における生活実態調査 : 運動習慣の有無を中心として
- ダンスに対する関心と価値評価に関する研究(3)
- ダンスに対する関心と価値評価に関する研究(2)
- ダンスに対する関心と価値評価についての一研究
- VI-608 保育学生の音楽指導 : その1 保育学生の実態
- I-118 幼児における表現活動について
- 2-501 幼児の精神的. 身体的発達について : 運動能力について
- 2-404 幼児のうたの指導(第2報) : 環境について
- 2-403 幼児のうたの指導(第1報) : 音楽適性について
- 1-602 幼児の食生活について
- 子どものからだと体育教育の課題
- 大阪府レクリエーション協会の「あそびの城づくり」について : その思想性と21世紀のレクリエーション運動(川本武之教授退職記念)
- 大学体育の授業開発について : 関西大学における事例報告
- 大学の体育 「リズム体操指導法研究」(付加価値追求型授業開発)について (授業研究・内容と指導)
- 創作ダンスにおける動きづくりについて
- 舞踊における運動の分析 : 主として個体運動の性質について : 7. 体育方法に関する研究
- 食生活と運動の関係について (第2報) : 幼児の食餌を中心に : 5. 発育発達に関する研究
- リズム運動の指導にあたって
- 南方熊楠の変態心理学研究 : 那智隠栖期を中心として
- 事例に学ぶ大学体育活性化戦略(シンポジウム,日本体育学会第56回大会大体連・組織委員会共催シンポジウム)
- ヨット(実技指導研修,平成16年度大学体育指導者夏期中央研修会)
- 大学体育授業を通した社会貢献(事例に学ぶ大学体育活性化戦略,シンポジウム,日本体育学会第56回大会大体連・組織委員会共催シンポジウム)
- 大学体育授業を通した社会貢献(大学体育における新たなる挑戦,シンポジウム3,組織委員会企画)
- 人体科学会関西ワーキンググループ東西いのちの文化フォーラム2003
- 012 教 A03302 歩行運動受容期についての一考察 : 雑誌『集古』を手がかりとして
- ***の骨密度と食習慣および運動歴との関連性
- 大学生の健康と運動に関する意識調査 : 選択制体育における実技履修者と非履修者の比較
- 創作ダンス授業における社会人基礎力育成についての一考察 : 問題解決学習の課題に着目して
- 四国遍路「歩き」と心身の気づきを深める大学体育授業 : 第1番~第6番札所の歩き遍路体験を通して
- いのちのはかなさを愛しむ感性を育む場に(人体科学会関西ワーキンググループ 東西いのちの文化フォーラム2009 in 関西大学)
- 生き方の問題 : その原点を問う(人体科学会第18回大会 at 関西大学)
- 人体科学会関西ワーキンググループ 東西いのちの文化フォーラム2004 in 関西大学 : 体験を「人間力」に変換しよう
- 人体科学会関西ワーキンググループ 東西いのちの文化フォーラム2007 in 関西大学 : 地域との連携とともに授業をも巻き込む
- 人休科学会関西ワーキンググループ 東西いのちの文化フォーラム2003 in 関西大学 : 「かかわり」の創出を目指して
- 人体科学会関西ワーキンググループ 東西いのちの文化フォーラム2002 in 関西大学