中国語教育における習得語彙の広さと深さ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
外国語教育において、頻度調査と専門家のチェックによって習得語彙が選定され、段階的に、或いは音順に従って提示された場合が多い。中国語教育のHSK詞彙大綱もその1つである。しかし筆者は、そのような選定、提示の方法では、習得すべき語を体系的に捉え、効率的に習得することができないと考えている。語彙教育をより効率に行うには、筆者は、意味分野をカバーできる語の広さと修辞的同義語という精密描写上の語の深さという概念を打ち立てた。習得語彙は基本概念語を決め、表現の正確さを配慮し、意味体系のあり方に従って提示することが望ましいと考えている。
- 関西大学の論文
著者
関連論文
- 西洋人記録的世紀之交的新漢語
- 日本発近代知への接近 : 梁啓超の場合
- 現代漢語"欧化語法現象"中的日語因素問題
- 中国語教育へのLMSの導入 : コンピュータによる学習支援の質的変化を求めて
- 中国語教育におけるe-Learningの導入と展開 : Learning Management Systemの構築に向かって
- Windowsパソコンにおける中国語の検索 : EmEditorを例に
- 厳復与"科学"
- "一名之立、旬月踟蹰"之前之后 : 厳訳与新国語的呼換
- 中国語教育における習得語彙の広さと深さ
- 中国語教育のためのコーパスの構築と応用 : 関西大学の試み
- 外国語学習に関する意識調査 : 学生による質問票調査から
- 厳復与其門生熊元鍔
- 新名詞与辛亥革命時期之中国-以来自日本的影響為中心