13. 災害情報と災害文化 : 北海道南西沖地震時における青森県沿岸住民の津波対応行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、1994年7月に発生した北海道南西沖地震時の青森県日本海沿岸住民の津波への対応行動を、災害文化論の観点から取り上げ調査したものである。本調査報告は、10年前の津波災害の被災経験が、10年後に発生した北海道南西沖地震の際にはどう生かされたのかを、災害文化論の観点から検討するものである。日本海中部地震時の避難行動と情報伝達に関して、次のような問題点が指摘された。第一に地震=津波連想がなかったため、津波からの避難行動が遅れたこと、第二に津波警報の発令が沿岸への津波到着後であり、発令に時間がかかりすぎたこと、第三に公的情報伝達ルートが作動しなかったことである。津波への対応行動は、個人レベルでみると、地震=津波連想、情報獲得と判断、避難行動という三つの段階に分けられる。アンケート調査結果からは、次のような点が明らかとなった。10年前に経験した日本海中部地震により、住民の地震=津波連想が高まっており、そのために、住民は津波情報を迅速に獲得した。この点で、日本海中部地震は地域住民に津波に関する災害文化向上に役立ったといえる。また、気象台からの津波警報の発令が前回よりも早く、津波警報の第一報をマスコミを通して聞いた人も多かった。さらに、避難の決め手となった情報からみれば、公的情報も効果を発揮している。このように、10年前の日本海中部地震時の反省は生きていることが分かる。しかし、津波対応に関して問題がないわけではない。それは、北海道南西沖地震の際の北海道奥尻島の場合を想定すると、現在のレベルの対応では遅すぎる。こうした点では、発災直後に津波の避難が必要かどうかの自己判断能力をさらに向上させることが必要となる。第二の防災上の課題は、日本海沿岸の過疎町村では、高齢化が進んでおり、津波情報をいち早く獲得しても、避難行動が迅速にとれない災害弱者が多く住んでいるという点である。今後、公的情報伝達システムの整備だけではなく、こうした点への対策も必要となってくる。
著者
関連論文
- 38.阪神・淡路大震災の間接的被災体験 : 新聞記事を事例として
- 9. 三陸はるか沖地震時における災害情報伝達と避難行動
- 災害の人文社会科学との連携を求めて
- 13. 災害情報と災害文化 : 北海道南西沖地震時における青森県沿岸住民の津波対応行動
- 地域総合交通計画策定の社会的条件の探求(下) : 青森県津軽地方を事例として
- 田辺義明著『中国社会の構成原理』
- 21世紀に向けて何をすべきか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
- 地域総合交通計画策定の社会的条件の探求(上) : 青森県津軽地方を事例として
- 1.大都市災害の無力感にどう対処するのか(災害の人文社会科学との連携を求めて) : 後衛の災害研究
- はじめに(災害の人文社会科学との連携を求めて)
- 後衛の災害研究 : 間接的被災体験と災害文化
- 都市計画の社会学序説
- 社会参加と地域社会への定着 : 大都市近郊地域を事例として
- 弘前ネプタ祭の研究 : 参与調査を中心とする中間報告