哲学する医師について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The President's Address which I gave at the first entrance ceremony of the University of Occupational Environmental Health held in 1978 was entitled "The Mission of the University." The first article stated: "This university should educate students to become doctors who philosophize for themselves throughout their lives." The verb "philosophize" means to reflect seriously on great matters such as life and death,mind and body, etc. A philosophizing doctor integrates science and humanism with his or her person. In modern industrialized society, technology-oriented scientists and physicians tend to view nature as a set of external objects free for artificial intervention. This tendency presents many hazardous problems of bioethics. Modern Western rationalism is responsible for much of excessive dominance of science and technology. In contrast Oriental thinking views human life as being harmoniously incorporated in nature. In order to survive, the world must find a way to unify Oriental humanism with Western humanism. Although modern scientific technology has elevated the standard of living, it has also caused the destruction of nature. Here another controversial problem emerges; that is, whether or not satisfying human desires takes precedence over the sanctity of life and nature. This problem requires us to establish new environmental ethics. If we merely stand on either the biological view of life or the person-centered view of life, we understand life in utilitarian terms and do not realize the intrinsic meaning of life. To establish both the new bioethics and environmental ethics, we should regard the standpoint which sees life as a matter of quality and the nature-centered view as important. If human beings do something because they have the technique to do it, it may lead them to a self-destructive end. I believe that human beings should have a modest attitude toward life and nature.
- 日本医学哲学・倫理学会の論文
- 1994-10-01
著者
関連論文
- 正常鉛収支に影響を及ぼす気中鉛濃度の限界点
- 産業医科大学雑誌の性格
- 金属の生物学的半減期モデルの応用に関する問題点
- 京都市における染色業の多い地区の死因別死亡率
- 136. 京都市における染色業の多い地区の死因別死亡率の研究 (有害有機質)
- 異なった暴露レベルでの量・反応関係--無作用レベル確立の再検討
- 122. 鉛の量・反応関係 : 人における疫学的観察 (第二回毒作用研究会記事)
- 713. ヒト臓器中の重金属濃度比に関する研究 : (3)腎臓中Cd,Zn,Cuについて(カドミウム,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 544 ヒト臓器中の重金属濃度比に関する研究 : (2)肝臓中Cd, Cu, Znについて(カドミウム,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 7.ヒト臓器中の重金属濃度比に関する研究(1)肝臓中Hg,Seについて
- 産業医科大学雑誌の性格
- 鉛の生体影響--特に量反応関係を中心として
- 産業人口のがん死亡に関する疫学的研究
- 哲学する医師について
- 産業医科大学における教育の特色 : 産業医学の発展を目指して
- 我が国における産業医学発展の歴史
- 日本における労働衛生の発展
- I.開会の挨拶
- 地球環境問題から室内汚染まで : リスクアセスメント
- 516. 長期カドミウム経口投与時における体内カドミウム蓄積量の毒性動力学的解析(カドミウム,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会をふりかえって
- 1.講演:産業生態科学と中小企業の労働衛生(第17回中小企業衛生問題研究会全国集会の記録)
- 産業化社会における医療の基本としてのバイオエシックス
- 産業医科大学長挨拶
- 2. 産業生態科学 : 産業医の生涯研修の柱として (第26回中国四国合同産業衛生学会)
- 酸化ニッケル粒子の吸入毒性 : 曝露実験系の操作条件と運転性能
- 日本における産業保健サービスの特徴 : 第20回 国際労働衛生学会 招待講演
- 産業化社会と医学 第8回 和歌山県産業保健講習会 講演概要
- わが大学の未来像
- 疾病観の移り変りと健康の価値の見直し--健康観 (健康を考える)
- 123. 産業労働者のがん死亡に関する記述疫学
- 産業と疫学 (疫学をめぐって--健康のリスクとその解析〔含 質疑応答〕) -- (現代医学と疫学)
- 産業保健 (公衆衛生の課題と展望)
- 産業医の養成 (産業医活動)
- 国際社会と産業医学
- 産業医科大学医学部入学式にあたって 産業医学大学医療技術短期大学入学式にあたって
- 中国医療視察印象記
- 開学式典挨拶
- 職業性腫瘍研究会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 産業医科大学建学の使命
- 産業医科大学雑誌の発刊にあたって