Groundwater study using drill holes in the Abukuma granitic province, NE Japan : the multi-isotopic approach to evaluate crack water stability(Proceedings of the 19^<th> Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<POSTER SESSION> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Researchin 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall
- 名古屋大学の論文
著者
-
NAGAO KEISUKE
Laboratory for Earthquake Chemistry, Graduate School of Science, The University of Tokyo
-
Sumino Hirochika
Laboratory For Earthquake Chemistry Graduate School Of Science The University Of Tokyo
-
Ohta Tomoko
Nagoya University
-
Nakamura Toshio
Nagoya Univ. Jpn
-
KAZAHAYA Kohei
Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
-
Nagao Keisuke
Laboratory For Earthquake Chemistry Graduate School Of Science The University Of Tokyo
-
MORIKAWA NORITOSHI
Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
-
TAKAHASHI HIROSHI
Geological Survey of Japan, AIST
-
YASUHARA MASAYA
Geological Survey of Japan, AIST
-
TSUKAMOTO HITOSHI
Geological Survey of Japan, AIST
-
INAMURA AKIHIKO
Geological Survey of Japan, AIST
-
TAKAHASHI MASAAKI
Geological Survey of Japan, AIST
-
NAGAO KEISUKE
The University of Tokyo
-
SUMINO HIROHIKA
The University of Tokyo
-
Kazahaya Kohei
Geological Survey Of Japan
-
Yasuhara Masaya
Geological Survey Of Japan Aist
-
Yasuhara Masaya
Geologic Survey Of Japan
-
Takahashi Masaaki
Nagoya
-
Morikawa Noritoshi
Geological Survey Of Japan National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
-
Tsukamoto Hitoshi
Geological Survey Of Japan Aist
-
Takahashi Hiroshi
Geological Survey Of Japan Aist
-
Inamura Akihiko
Geological Survey Of Japan Aist
-
Nakamura Toshio
Dating And Material Research Center Nagoya University
-
Nakamura Toshio
Nagoya University
-
Takahashi Masaaki
Geological Survey Of Japan Aist
-
NAKAMURA TOSHIO
Geological Survey of Japan, AIST
-
OHTA TOMOKO
Geological Survey of Japan, AIST
-
TAKAHASHI HIROSHI
Nagoya University
関連論文
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- Iridium concentration and noble gas composition of Cretaceous-Tertiary boundary clay from Stevns Klint, Denmark
- 古人骨試料の年代測定 : 妙音寺洞穴人骨試料の前処理について(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- プマユムツォ湖柱状堆積物中のバイオマーカーを用いたチベット高原南東部における気候・環境変動解析(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 石川県御経塚遺跡から出土した縄文時代後・晩期土器の年代学的研究
- 石川県御経塚遺跡における縄文時代後晩期の土器付着物の^C年代測定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- Radiometric ages and Nd-Sr isotopic compositions of felsic plutonic rocks from the Ulleungdo volcanic island, South Korea(Proceedings of the 19^ Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research in 2006,Part
- Radiometric ages and Nd-Sr isotopic compositions of felsic plutonic rocks from the Ulleungdo volcanic island, South Korea(Proceedings of the 19^ Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research in 2006,Part
- 紀元前4世紀、宮崎クスノキ材年輪中の放射性炭素濃度の測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の^Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- P2-4 土壌フミン酸の質的長期動態の解明(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
- 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別 : 封管法と元素分析計による試料調製の違い(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- フィリピン共和国,ルソン島南部のイロシン火砕流堆積物から採取した炭化木片の加速器^C年代
- O-251 日本最古の縄文時代湿地性遺跡の埋積プロセスと筑紫平野の成因(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2007年)(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2006年)(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 伝説と,遺跡と文書とC14 : 村松白根遺跡出土遺物の^C年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 標高5,000mに生育する植物の^C濃度について
- 炭素14年代法による新潟県青田遺跡の年代研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P22 韓国鬱陵島U-4,U-3,U-2テフラと鬱陵隠岐テフラの対比と^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- K-Ar ages of high-magnesian andesite lavas from northern Kyushu, Japan
- 標高5000mのチベット高原に生育する植物は低地の植物より^C濃度が高いのか?(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 古人骨の同一個体内における部位の違いによるC/N比、δ^C値、δ^N値、^C年代の相違(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学古川記念館耐震工事に伴う振動発生のモニタリングについて(予報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
- 古人骨の同一個体内における骨部位の違いによるC/N比、δ^C値、δ^N値の相違(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,POSTER SESSION)
- 鎌倉由比ヶ浜埋葬人骨および獣骨の地球化学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 最近1万年間の高分解能なテフラ層序学・年代学--現状と展望 (南の縄文・地域文化論考--新東晃一代表還暦記念論文集(下巻))
- シベリア・チベット地域の湖沼から採取した湖底柱状堆積物の放射性炭素年代測定-2 : PY104, PY409コア試料(チベット・プマユムツォ湖)の年代決定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- ^C年代測定による石川県真脇遺跡出土環状木柱列の年代決定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- プレ・シュペーラー極小期における樹木年輪中^C濃度測定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 大分県大分市横尾貝塚遺跡出土人骨の^C年代測定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 琉球列島における脊椎動物化石包含層の^C年代(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 石英中のC-14の抽出法の検討(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 平成19(2007)年度シンポジウム開催の趣旨および経過(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 年輪中^C濃度変動による過去1200年間における太陽活動周期の変化(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 富山県氷見市大境洞窟遺跡から採取した木質炭化物の^C年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 地質学、年代学による伊吹山地域に伝わる河道閉塞の伝承へのアプローチ(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- Noble gas measurement in individual micrometeorites using laser gas-extraction system
- 湖沼堆積物に含まれる脂質化合物の放射性炭素年代測定に関する基礎研究(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2006(平成18)年度)
- Noble gases in solar-gas-rich and solar-gas-free polymict breccias
- エタノール溶液で保存した植物遺体の14C年代測定について--14C年代に与える影響の有無に関する比較実験
- General characterization of Antarctic micrometeorites collected by the 39th Japanese Antarctic Research Expedition: Consortium studies of JARE AMMs (III)
- Evidences of the presence of old continental basement in Cheju volcanic Island, South Korea, revealed by radiometric ages and Nd-Sr isotopes of granitic rocks
- Nd and Sr isotopes and K-Ar ages of the Ulreungdo alkali volcanic rocks in the East Sea, South Korea
- 沖縄県北谷沖の海底構造物の年代測定と与那国海底遺跡年代の再検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2006(平成18)年度)
- 炭素、窒素及び硫黄安定同位体比測定を用いた(δ^C,δ^N and δ^S)モンゴル国フブスグル湖における環境変動解析(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,POSTER SESSION)
- A Compact Ultraviolet Spectrometer System(COMPUSS) for Monitoring Volcanic SO_2 Emission : Validation and Preliminary Observation
- チベット・プマユムツォ湖の柱状堆積物に見られる年代逆転に関する一考察(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- シベリア・チベット地域の湖沼から採取した湖底柱状堆積物の放射性炭素年代測定-1 : VER98-1 St.6堆積物試料(ロシア・バイカル湖)を用いた過去約3万年間の古環境変動と堆積速度の復元(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- Relationship between geological structure and helium isotopes in deep groundwater from the Osaka Basin : Application to deep groundwater hydrology
- Groundwater study using drill holes in the Abukuma granitic province, NE Japan : the multi-isotopic approach to evaluate crack water stability(Proceedings of the 19^ Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological
- シリアのユーフラテス河中流域にあるラッカ市及びガーネム・アル-アリ遺跡周辺の環境試料の^C濃度
- シリアのユーフラテス河中流域にあるTell Ghanem al-Ali 遺跡のAMS ^C 年代による編年
- Study by AMS^C dating on the temporal transition of timber circle remains in Ishikawa prefecture, Japan(Proceedings of the 19^ Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research in 2006,POSTER SESSION)
- トルコ共和国カマン・カレホユック遺跡より出土の古人骨の安定同位体比について(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,POSTER SESSION)
- シンポジウム開催の趣旨および経過(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 中近東アナトリア地域におけるカマン・カレホユック遺跡の文化編年(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 寄書 K-Ar Ages of Andesites from Two Volcanic Arrays in Western Chugoku, Southwest Japan
- Carbon isotope systematics of CO_2, CO and CH_4 in fumarolic gases from Satsuma-Iwojima volcanic island, Japan
- AMS^C年代測定による象牙検体の鑑別(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2006(平成18)年度)
- P23 AMS radiocarbon dating of charcoal fragment from the Irosin Ignimbrite, Sorsogon Province, southern Luzon, Philippines(THE VOLCANOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 2006 FALL MEETING)
- A03 AMS radiocarbon dating of paleosols intercalated with tephra layers from Mayon Volcano, southern Luzon, Philippines : A preliminary report(THE VOLCANOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 2006 FALL MEETING)
- Cosmic-ray exposure ages of enstatite chondrites
- Report on noble gas isotopic compositions of the 1E and 2E samples: An example of noble gas analyses for small sample sizes
- Remnant extraterrestrial noble gases in Antarctic cosmic spherules
- Noble gases of the Yamato 000027 and Yamato 000097 lherzolitic shergottites from Mars
- 2-5 腐植物質の土壌中における構造的安定性(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- Mid-infrared transmission spectra of individual Antarctic micrometeorites and carbonaceous chondrites
- P64 桜島・南岳で発見された歴史時代の溶岩流(ポスターセッション)
- P53 榛名二ツ岳伊香保テフラの^Cウイグルマッチング(ポスターセッション)
- 2
- Geochronological characterization and petrogenesis of granitoids in the Ryoke belt, Southwest Japan Arc : constraints from K-Ar, Rb-Sr and Sm-Nd systematics
- Diurnal variation of CO_2 concentration, Δ^C and δ^C in an urban forest : Estimate of the anthropogenic and biogenic CO_2 contributions(Proceedings of the 19^ Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological
- Noble gas signatures of Antarctic nakhlites, Yamato (Y) 000593, Y000749, and Y000802
- Construction of I-Xe and ^Ar-^Ar Dating System Using a Modified VG3600 Mass Spectrometer and the First I-Xe Data Obtained in Japan
- Noble gases and K-Ar ages of five Rumuruti chondrites Yamato(Y)-75302, Y-791827, Y-793575, Y-82002, and Asuka-881988
- Primordial helium isotope signature from Plio-Quaternary alkaline basalts in Yemen
- 葛根田地熱系に産する脈硬石膏の地化学的特徴
- Stable and noble gas isotopic study of thermal and groundwaters in northwestern Hokkaido, Japan and the occurrence of geopressured fluids
- 放射性炭素年代測定の高精度化と年代較正
- AMSによる14C年代測定結果の留意点(3)14Cウイグルマッチングによる考古学・文化財科学関連木材資料の暦年代の高精度推定
- Degassing process of Satsuma-Iwojima volcano, Japan : Supply of volatile components from a deep magma chamber
- Degassing activity from Iwodake rhyolitic cone, Satsuma-Iwojima volcano, Japan : Formation of a new degassing vent, 1990-1999
- Highly Sensitive and Precise Measurement of Helium Isotopes Using a Mass Spectrometer with Double Collector System
- AMS 14C dating of wooden anchors and planks excavated from submerged wrecks located at Takashima in Imari Bay, Nagasaki Prefecture
- A13 Satsuma Iwojima : estimates of the volcanic and hydrothermal fluxes
- Escape of volcanic gas into shallow groundwater systems at Unzen Volcano (Japan) : evidence from chemical and stable carbon isotope compositions of dissolved inorganic carbon
- Can we explain stormflow hydrographs by the variable source area-overland flow concept?
- B1-21 米国,アリューシャン列島,アダック島での完新世テフラ(火山地質,口頭発表)
- 里山からキツネが消えた日 : 一匹のキツネのC・N・Sr同位体比測定
- 加速器質量分析とその放射性炭素年代測定への応用
- Hydro-environmental Fluctuations Inferred from Lacustrine Sediments in Paleo-lake Darhad(Mongolia)(2011 International Symposium on Earth Surface Processes, Natural Disasters and Historical Environmental Changes in North-east Asia)
- 沖縄の古衣装の放射性炭素年代
- P-86 福岡、名古屋、諏訪におけるTSP中の放射性同位炭素(^C)と炭素成分組成(ポスター発表)
- B1-07 榛名二ツ岳,伊香保テフラ(Hr-FP)のSHCal04を適用した^Cウイグルマッチング年代(火山の時空間分布,口頭発表)
- B2-01 九重火山中央部の火砕流堆積物の放射性炭素年代(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)