談話資料に見る「は」「が」の習得
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
成人日本語学習者を対象として目標言語の熟達度を見るACTFL OPIのインタビュー資料をもとに助詞「は」「が」の用法別習得を調査したところ,それぞれの助詞において,レベルが上に行くほど用法の種類の拡大が見られた。「が」では複文の数が上に行くほど増え,それに伴って「従属節用法」が確実に増えた。また従来の研究通り,「総記」の用法が上級以上で見られたが目立って見られるようになるのは超級である。「は」では初級,中級では「文頭」の用法が圧倒的に多く,「文中」での使用や,「暗示的対比」が見られるのはやはり超級である。また,題目の「は」は上級までは使用頻度が増え続けるが,超級になるとむしろ下がる傾向が見られた。これは一文の長さが上に行くほど長くなり,文の結束性が高まった結果,題目名詞を最小限に省くことができ,題目助詞で何度もマークする必要がなくなったためと見られる。このことから,「題目にできるか否か」と「題目に取り立てるか否か」の文法性判断はいすれも超級レベルで漸く確実になると判断された。
著者
関連論文
- 久留米大学留学生別科における運用力養成の試み : 漢字語彙と作文指導を中心に
- 談話資料に見る「は」「が」の習得
- 別科におけるOPIを生かした会話指導について
- 別科における社会言語的要素を取り入れた会話教育について
- 日本語授業での接触場面づくりの取り組み : 「普通の日本人と話す」場面づくり