嘉納治五郎の柔道観(その1) : 柔道の目的と乱取,形の練習方法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In these days when judo has spread domestically and internationally, it is significant to consider Jigoro Kano's view of judo, It is summarized into the following three points. (1) He maintained that the object of judo was to harden one's body and cultivate ones mind and aimed to bring up a man with wisdom, virtue and robust health. (2) There are Nage-waza, Katame-waja and Atemi-waja in Judo. He created Randori on the basis of Nage-Waja and Katame-waja and devised Kata on the basis of Atemi-waja. According to his opinion, it is necessary to practice both Randori and Kata impartially, for both of them has its own function. (3) He intended to create Randori on the basis of Atemi-waja at the start. It was Randari to push ones opponent by gloved hands. However, he could not create it during his lifetime because of the difficulty of its realization.
- 仙台大学の論文
著者
関連論文
- 楊氏太極拳に関する研究--陳氏拳法から楊氏太極拳への変遷について
- 中国武術における「拳経」の位置付け
- 嘉納治五郎の武道観について : 古武道の保存及び合気武道との関係
- 武道における稽古用語の変遷について
- 柔道稽古論に関する一考察
- 形の技能評価原論
- 日本武道学会第39回大会特別企画 学会フォーラム 現代における武道の概念を探る 〜まとめ
- 武道における段級の歴史と意義について
- 戦後柔道における嘉納治五郎の柔道観の継承について--「柔道新聞」のメッセージ分析を通して
- 柔道衣の形態と色に関する史的研究(その1)
- 歴代編集委員の苦労話 「筑波フォーラム」を分析すると (50号の発刊を記念して 筑波フォーラムの過去,未来を考える)
- 体験に基づく授業を目指して
- 武道技術の評価と指導を再考する
- <総説>実践学としての柔道
- 嘉納治五郎の柔道論と今後の課題
- <原著論文>天神真楊流柔術の講道館柔道への影響について
- 竹内流の成立過程に見る流派成立の条件について
- 「型」と身体性 (からだの言い分--運動と身体性)
- 気倒流柔道について : 流名,術理及びその思想
- 柔道の広まる過程について (武道とスポ-ツ)
- 現代剣道と『五輪書』(I) : 基礎的動作の比較考察
- 嘉納治五郎の柔道観(その1) : 柔道の目的と乱取,形の練習方法について
- 1920年代に於ける嘉納治五郎 : 講道館柔道の発展について(1920年代へのアプローチ(II),総合研究)