3N1530 成長円錐膜における神経成長因子(NGF)の挙動II : 成長円錐膜に結合するNGF分子数の計測(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2002-10-10
著者
-
原田 慶恵
京都大学物質-細胞統合システム拠点
-
柳田 敏雄
大阪大学
-
藤森 一浩
産総研
-
田口 隆久
産総研・人間系・ニューロニクス
-
谷 知己
東京都臨床研生理活性
-
田口 隆久
産総研・セルエンジニアリング
-
原田 慶恵
東京都臨床研
-
谷 知己
北大・電子研・ナノシステム生理
-
宮本 善一
阪大・院・医
-
柳田 敏雄
阪大・院・医
-
佐甲 靖志
阪大・院・医
-
谷 知己
(財)東京都臨床医学総合研究所生理活性物質研究部門
関連論文
- 日本生物物理学会第47回年会報告生物物理若手奨励賞 : 第5回選考過程報告
- 2P197 細胞性粘菌における走電性運動の解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P141 アクトミオシン滑り運動のゆらぎ解析によるエネルギー変換機構について(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P196 細胞膜上1分子観察による上皮成長因子と受容体の結合速度解析(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P171 上皮成長因子受容体の二量体化による過剰応答性のカルシウム応答(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 2P172 一分子蛍光観察による上皮成長因子(EGF)の結合挙動の動力学解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 2P296 人工脂質二重膜法を用いたライセニン単一チャネル解析II : 脂質とポリリジンの影響(生体膜・人工膜(興奮・チャンネル),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P294 1分子構造・機能同時計測によるMthKチャネルのカルシウム依存的開閉機構の解明(生体膜・人工膜(興奮・チャンネル),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1H1140 単一チャネルの電気・光学的同時計測(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3R0900 心筋型リアノジン受容チャネル1分子の光学的、電気的同時計測(13.生体膜・人工膜(C)興奮・チャンネル(D)輸送,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P120 RecA-DNA複合体フィラメントのヌクレオチド依存性形状解析(核酸結合蛋白質))
- 2PA124 分子シャペロンGroELと基質蛋白質複合体の単一分子蛍光顕微鏡観察
- 20aPS-99 弾性ネットワークの非線形緩和ダイナミクス : 分子モーターの動きに関する比較研究(20aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 3P202 G蛋白質の細胞内1分子可視化解析(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P201 細胞膜におけるPI(3,4,5)P_3脱リン酸化酵素PTENの局在形成の分子メカニズム(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P200 PI3K-PTENシステムにおける自己組織化現象(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P199 走電性時の細胞性粘菌におけるPI3キナーゼとグラニル酸シクラーゼ依存情報伝達経路の細胞内ダイナミクス(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P198 振動する電気シグナルの細胞運動への影響(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P149 弾性ネットワークの非線形緩和現象と分子モーターの構造変化(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P049 SwitchII部位に蛍光色素を導入した変異体Rasの構造の1分子FRET計測(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- Rasの構造多型性の1分子イメージング
- 3K1345 1分子FRETによるRasの構造変化の可視化解析(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P233Rasの分子内過程の1分子イメージング
- 2P106EGF刺激によるRasとcRaf-1の相互作用の細胞内可視化解析
- 1J1130 上皮成長因子に応答したcRaf-1キナーゼの細胞内局在変化の可視化解析
- 1D1700 低分子量Gタンパク質Rasの蛍光標識と1分子イメージング
- 1PA069 Rasの活性化によるRaf-1の局在変化の可視化
- 1PA142 光トポグラフィーを用いた脳機能の可塑性イメージング
- ヒト脳活動検出におけるfMRI信号の近赤外光計測法による帰属
- fMRIによるBOLD信号と光計測によるHb信号との比較検討
- 1P238ラット脳賦活時の神経活動とヘモグロビンの酸素化状態
- 14aPS-82 ミオシン VI の運動機構(ポスターセッション, 領域 11)
- 2P123 ミオシンVaのATPase活性と運動活性の相関について(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P151 1分子を見ながら力学計測する(分子モーター)
- βactin mRNAの細胞内輸送と局在のイメージング
- 3N1545 蛍光標識β-actin mRNAの細胞内輸送と局在のイメージング(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P258 リアノジン-リアノジン受容体チャネル結合の電気・光学的1分子同時測定(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
- 1P230 アネキシン5で流動性を減少させた人工脂質膜中の1分子観測(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- ナノ歩行モーターの1分子計測
- 2P124 単頭ミオシンVによる力学-化学反応カップリングの直接計測(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P320 新しい化学/力学反応同時計測顕微鏡の開発(計測))
- 2P194 ミオシンVのATP加水分解の1分子計測(分子モーター))
- 2P095上皮成長因子受容体の動的会合体形成と情報伝達の1分子可視化
- 2P159 PC12D細胞における神経成長因子による活性化した受容体の運動パターンとクラスター形成(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 神経成長因子の濃度勾配刺激によるPC12D細胞のlamllipodia伸展収縮運動と神経様突起形成
- 1N0945 PC12D細胞のlamellipodia伸展収縮とNGF刺激による神経様突起形成(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1H1120 上皮成長因子および神経成長因子の情報伝達反応の1分子可視化解析(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P130 Dynamic cooperative binding of myosin V on actin filament(Molecular motors,Poster Presentations)
- 2P197 キネシンのステップ運動発生のキネティクス(分子モーター))
- 2P116 生体分子ダイナミクス検出に向けた1分子FRET計測の定量的計測(蛋白質 E) 計測・解析の方法論))
- 2P031 Dynamic polymorphism of actin molecules in the act in filament
- 1P179 分子モーターの連携に由来する運動の効率化(分子モーター))
- 3P186 ステリックエントロピー障壁がキネシンのステップ運動の方向性を決める(分子モーター)
- 3P126 協同性がもたらすブラウンモーターの自律性(分子モーター)
- 1P029 アクチンは動的多形をとる(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 自由エネルギー地形により描かれるキネシン1分子の確率的な運動
- 1P113 藍色細菌時計タンパク質の1分子測定に向けて(蛋白質 D) 機能(反応機構、生物活性など)))
- 3P254 創発的知覚、脳の認知的温度、および自発的神経活動の関係(神経回路・脳の情報処理))
- NIRSIを用いたfMRI信号のシミュレーション
- 脳ダイナミック計測のための非侵襲光計測理論解析
- 3P318 細胞質の分子篩効果によるmRNAの細胞質内局在化(バイオイメージング、行動、発生・分化、分子遺伝、その他,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P317 生きた単一細胞における内在性mRNAのリアルタイム定量(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- Inhibition of Reversed Electron Transfer and Proton Transport in the Beef Heart Cytochrome bc_1 Complex by Chemical Modification
- 1P128 Holliday構造DNA分岐点移動反応に関与するRuvA-RuvB蛋白質複合体の動力学的解析(核酸結合蛋白質))
- 2P097 一分子解析法を用いたRuvA-RuvB蛋白質複合体のHolliday構造DNA分岐点移動反応の直接観察(核酸結合蛋白質)
- 蛍光相関分光法を用いた生細胞内のmRNAの解析
- 3P193 切断された神経軸索の再生における神経成長因子の作用(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P136 1分子DNA構造変化計測法を用いた臭化エチジウムのDNAへの結合定数の測定(核酸 A) 構造・物性))
- 2P277 1本のDNAに生じる2重らせん構造の変化を直接計測する(バイオイメージング)
- 1P333 マイクロビーズアレイ技術を利用した単一細胞タンパク質発現プロファイリング(バイオイメージング))
- 2P278 マイクロビーズアレイを利用した分子イメージングによる生体分子間相互作用解析法の開発(バイオイメージング)
- 3N1530 成長円錐膜における神経成長因子(NGF)の挙動II : 成長円錐膜に結合するNGF分子数の計測(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 神経細胞の軸索伸長反応を引き起こす神経成長因子のふるまい : その1分子解析
- 3P094 ミトコンドリア・チトクロムbc_1複合体の構造変化を可視化する試み(ヘム蛋白質))
- 2P158 神経成長因子の結合に伴う後根節神経成長円錐の運動反応 : その刺激応答連関の1分子解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 細胞情報解析装置 蛍光1分子イメージング (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- 成長円錐における神経成長因子の輸送と集積 : 1分子単位の観察
- 2P178 β-actin mRNAとzipcode-binding protein 1の結合・解離のキネティクス(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 3P329 マイクロウェルアレイを用いた単一細胞分泌タンパク質解析法の開発(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P154 転写開始時の転写バブル形成の可視化(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P349 人工核酸を用いた生きた細胞内における特定のmRNAのリアルタイムイメージング(バイオイメージング))
- 1P348 mRNAの細胞内ラベリングと運動解析(バイオイメージング))
- TLO推薦バイオシーズ&技術集 分子イメージングによる分子間相互作用解析法の開発
- 2P088 組み換え体の鉄イオウタンパク質を用いたミトコンドリア・チトクロムbc_1複合体の再構成(ヘム蛋白質)
- 生体分子機能を観察できる光学顕微鏡システムの開発
- 3P320 同時計測顕微鏡によるDNA/ヘリカーゼ相互作用の1分子観察(バイオイメージング、行動、発生・分化、分子遺伝、その他,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P319 DNA helicase UvrDの一分子観察(バイオイメージング、行動、発生・分化、分子遺伝、その他,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ナノマシーンとバイオイメージング
- 一分子蛍光法
- バイオマシン・生物分子モーター (特集 ナノバイオロジー--ナノテクでバイオを変える)
- 1P327 1分子力学/蛍光同時計測顕微鏡の開発II(バイオイメージング))
- 日本生物物理学会第48回年会報告生物物理若手奨励賞 : 第6回選考過程報告
- DNA-タンパク質ハイブリッドナノマシン
- 3SF55 1分子イメージングで生体分子の機能を探る(バイオとナノの融合 : 生物物理学からのアプローチ)(北海道大学21世紀COE共催シンポジウム)
- 1個の生体分子の運動を観る(Part 2 光分子科学の最前線, 光分子科学光が拓く新たな物質像)
- BIO R&D ビーズを用いた生体分子間相互作用解析技術の開発
- 生理学実験法講座「1分子生理学」DNAモーターの1分子機能解析
- 線形アンチセンスプローブを用いた生細胞内のmRNAイメージング
- 生物物理の未来
- 統合バイオイメージング公開シンポジウム:「医学・生命科学の革新的発展に資する統合バイオイメージングの展望」報告