江戸時代後期における家元制度の展開 : 喜多七大夫古能の業績をめぐって(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来、能における家元制度の成立は観世(かんぜ)流の十五世大夫(家元)である観世元章(もとあきら)[1722〜74]が行った改革の事例をもとに説明されてきた。本稿ではその比較対象となり得る事例として、喜多(きた)流の九世大夫である喜多七大夫古能(しちだゆうひさよし)[1742〜1829]を取り上げ、その著作活動を軸に、以下の問題について考察した。まず、家元を継承して最初に取りかかったのは公式謡本(うたいぼん)の刊行だったが、これは、当時すでに観世流によって完成されていた、謡の教授システムの整備に追いつこうとする動きであった。また、同時に始められた喜多流伝書の再編も、観世流における伝書需要の実態を受けたものであった。ただ、絶大な権威を父から譲り受けた元章とは異なり、古能の場合、先代までの養子相続による芸系の乱れから、流儀内の基盤の整備はもっと差し迫っていた。家元継承時の古能の危機意識は、謡本刊行直前の喜多流の状況や、古能自身の回想から知られる。そこで古能は、喜多流の統一した演じ方を定めるため、宗家や別家、弟子家の伝書を集めて内容を比較するという方法をとったのだった。古能によって再編された各種伝書は、流儀の弟子に対する指導用書の役割を帯びるようになった。特に、大名など高級武家層への伝書相伝の状況からは、裕福な素人弟子を対象として、伝書が経済的安定に寄与していたことが知られる。ただ、こうした相伝や能面の仲介など金銭の授受を伴う活動は、むしろ古能の隠居後、すなわち「家元」でなくなった後に盛んに見られることから、家元制度の経済面に関するさらなる分析が必要であることを示唆した。
著者
関連論文
- 江戸時代後期における家元制度の展開 : 喜多七大夫古能の業績をめぐって(1)
- 江戸時代前期における能の家元制度の展開 : 喜多七大夫宗能(中条祐山)の業績をめぐって
- 刈谷市立図書館村上文庫蔵「伊勢物語髄脳」(2)
- 刈谷市立図書館村上文庫蔵「伊勢物語髄脳」(1)
- プロジェクト研究報告(萌芽的研究) 喜多流九世七大夫古能(健忘斎)による能面売買仲介について--能楽の家元制度における企業的発展の一側面
- 彦根藩井伊家による能面購入の経緯--能面売買に関わるヒト・モノ・カネ
- 湖面を渡る謡の声--彦根藩士と謡伝書『太郎次郎』 (特集 近世・残響する〈音・声〉)
- 平戸藩十代藩主松浦熈と「平戸囃子」
- 喜多古能の能楽論--『寿福抄』『謡曲悪魔払』をめぐって
- 徳川将軍家宜による演能の背景--『間部日記』所収記事をめぐって
- 観世信光の「調伏型祝言能」--《大施太子》を中心に
- 貴書に学び、稀書と遊ぶ -能楽師下田益三(明治後〜昭和初)による書籍収集-
- 書評 伊海孝充著『切合能の研究』