髄芽腫における予後不良因子の分子病理学的検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮嶋 雅一
順天堂大学脳神経外科
-
松本 俊治
順天堂大学第1病理
-
松本 俊治
順天堂大学医学部人体病理病態学講座
-
松本 俊治
順天堂大学医学部脳神経外科
-
猪原 正史
順天堂大学医学部人体病理病態学二
-
沈 熙慶
順天堂大学医学部脳神経外科学
-
宮嶋 雅一
順天堂大学医学部脳神経外科
-
猪原 正史
順天堂大学医学部脳神経外科学
関連論文
- iNPHに伴う歩行障害の責任病巣について(Editorial Comment)
- 神経内視鏡を用いた小児脳神経外科の新たな治療戦略(小児脳神経外科における新しい治療)
- Leucine-richα-2-glycoproteinとタウ蛋白による髄液診断は認知症が改善する特発性正常圧水頭症の症例群を鑑別する (平成22年度助成研究論文)
- 特発性正常圧水頭症の病態と髄液診断法の確立(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 多発性転移を伴う胃内分泌細胞癌に化学療法を施行した2例
- 腓腹筋転移で発見された胃噴門部腺癌の1例
- 191 子宮頸部腺癌Papanicolaou染色戻し標本からのHPV DNAの検出(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-4 胆道と膵における初期病変の異同と共通性(臓器横断-腺系細胞病変の異同と統一-,シンポジウム2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 血液透析患者に合併した正常圧水頭症に対し腰椎腹腔短絡術(LPシャント)が奏功した1症例
- DP-082-1 食道癌におけるReal time RT-PCR法を用いた末梢血中癌細胞の検出・定量と臨床的意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-080-6 食道扁平上皮癌の上皮下進展(SEE)の成因と臨床的意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-064-3 D2-40(リンパ管内皮細胞マーカー)免疫組織学的染色によるリンパ管侵襲からの食道表在癌リンパ節転移の予測(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 食道癌における Real time RT-PCR法を用いた末梢血中癌細胞の検出・定量と臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-92 胃内分泌細胞癌(小細胞癌)手術例の臨床的検討(胃 悪性,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 121.膀胱憩室に発生した未分化癌の1例(泌尿器2:膀胱, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 膵液,胆汁に出現する乳頭状集塊 : その由来と鑑別(肝胆膵 : 悪性細胞と紛らわしい良性異型細胞が出現する疾患の鑑別と注目ポイント)(教育セミナー4 : 細胞検査士)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- 副腎皮質癌の1例
- 食道癌細胞に対する抗Her2モノクローナル抗体Trastuzumab・放射線併用療法の検討
- 88 膵液中に出現する粘液性乳頭状集塊の性状(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 粘液産生を主体とする膵管内腫瘍性病変の細胞像
- 胆汁細胞診の有用性と問題点
- 296 膵管細胞診に出現する橙黄色粘液の解析
- 壁外性発育を示した胃内分泌細胞癌の1例
- WSIII-5 膵・胆道系における腫瘍様病変の細胞学的異型度と免疫組織学的特徴
- III-41.バレット食道癌3例の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- II-35.胸部CTとMRIによる術前A3診断についての検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 診断しやすい胆汁標本の作製法 : 胆汁処理法の標準化のために
- P-32 貯留胆汁の集細胞率向上処理法の検討(消化器(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 215 胆汁内剥離細胞の保存効果の検討(消化器1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- まれな胆嚢異所性胃粘膜の捺印細胞像
- 最近の採取法とその細胞像(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 271. 子宮Leiomyosarcomaの1例(子宮体部VIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 139. 乳頭状腎細胞癌の1例(泌尿器4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 247. 肺癌診断における気管支鏡下での生検,擦過細胞診の比較検討(呼吸器I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 230. 興味ある副鼻腔, 上咽頭腫瘍の細胞像 : malignant fibrous histiocytoma(第48群 : 総合(特), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 上顎骨に発生した Infantile Myofibromatosis の1例
- 血管Behcet病の病理 (第1土曜特集 Behcet病--病因の解明と難治性病態の克服に向けて) -- (臨床・病理)
- 血管炎症候群の病理 (第1土曜特集 血管炎の基礎と臨床) -- (基礎)
- 血管炎の病理 : 生検・手術材料での病理診断
- 神経内視鏡手術のトレーニングについて(神経内視鏡)
- 小児の水頭症に対する第三脳室底開窓術とその問題点
- 6. オンマイヤーポートからの髄液排液とMTX髄注が症状緩和に有効であった癌性髄膜炎合併小細胞癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 9.神経管形成における転写因子E2F1の発現とその機能(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 20.水頭症の新しい治療法の開発Aquaporin4とC-type natriuretic peptideを中心に(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- Down 症候群に合併した環椎軸椎脱臼1治療例
- 3.神経内視鏡による脳室内病変の診断と治療
- Craniosynostosis の手術と手術手技にかかわる諸問題 : microplate の問題, 皮膚の緊張など
- 小児脳神経外科領域におけるminimally invasive neurosurgery
- 腰仙部脂肪腫の診断と治療
- 骨延長器および骨短縮器を用いた舟状頭蓋の治療経験
- 頭蓋内くも膜嚢胞の治療適応と治療上の諸問題
- 3. ラット大脳におけるleucine-rich α-2-glycoproteinの発現解析(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 頭蓋縫合早期癒合症手術における modified prone position の有用性
- 4. 神経内視鏡を用いた小児脳神経外科の新たな治療戦略(PS1-3 小児脳神経外科における新しい治療,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋縫合早期癒合症に対する骨延長術の役割
- 前頭縫合早期癒合症(三角頭蓋)の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 COE-Trigonocephaly Big 4 Japan : 発達期における骨格系と脳脊髄液循環動態の発生学的特性に基づく高次脳脊髄機能障害の治療および総合医療に関する研究
- 髄芽腫における予後不良因子の分子病理学的検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 先天性水頭症ラットH-Txの大脳皮質・海馬・小脳における High Mobility Group Box-1 Protein (HMGB-1) の発現解析
- 神経内視鏡を用いた小児脳神経外科の新たな治療戦略
- 前頭縫合早期癒合症(三角頭蓋)の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : 2009年度登録症例の報告
- 代償性水頭症の大脳皮質における神経細胞死の解析 : 先天性水頭症ラットH-Txを用いて
- 神経管形成モデル細胞における葉酸のWntシグナル伝達系(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- 葉酸による二分脊椎発症予防におけるメカニズムに関する研究 : 二分脊椎における Wnt signal の関与
- 特発性正常圧水頭症の髄液診断法の確立に向けて(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- H-Txラットを用いた停止性水頭症におけるNeuronal Deathの分子病態の解析(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- パラフィン切片標本からのGene Chipによるchromosome copy number analysis(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 1. 髄芽腫の臨床経過と免疫組織標本の比較検討(誌上発表,平成18年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 2. H-Txラットを用いた停止性水頭症におけるNeuronal Deathの分子病態の同定(誌上発表,平成18年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 第四脳室拡大を伴わないChiari I型奇形合併交通性水頭症の1例(Editorial Comment)(1)
- 特発性正常圧水頭症診療における脳神経外科の役割(特発性正常圧水頭症)
- 神経管形成モデル細胞における葉酸のWntシグナル伝達系と cadherin への影響
- 1.葉酸による二分脊椎発症予防におけるメカニズムに関する研究 : ヒト神経管形成モデル細胞を用いたin vitroの研究(誌上発表,平成17年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録,抄録)
- 特発性正常圧水頭症における髄液のプロテオーム解析--Leucine-rich α-2-glycoprotein(LRG)を中心に (特集 正常圧水頭症(その1))
- 「頭が痛い」と言ったとき (特集 子どもが「痛い」と言ったとき) -- (さまざまな状況での対応)
- 先天性水頭症ラットH-Txの脳における水チャンネルの発現(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 先天性水頭症ラットH-Txにおける小脳のプロテオーム解析(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 葉酸の神経管形成における影響 : シグナル伝達系を中心に(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 4. 葉酸の神経管形成における影響 : 細胞接着分子からシグナル伝達へ(誌上発表,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 水頭症および中枢神経系の先天奇形 (新人ナースのための看護ポイントがわかる脳神経疾患レクチャー)
- 先天性水頭症ラットH-Tx脳における水チャンネルの発現(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 先天性水頭症ラットH-Txの大脳皮質におけるTransforming growth factor-β(TGF-β)の発現について(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 葉酸の神経管形成における影響 : PA-1/NR細胞を用いたin vitroの研究からin vivoへ(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 19th Biennial Congress of the ESPN in conjunction with the JSPN and the KSPN
- 小児後頭蓋窩疾患に対する endoscopic surgery
- 先天性水頭症の難治要因-先天性水頭症16例の精神運動発達障害と脳MRI所見-
- E2F1の強制発現によって誘発される成熟神経細胞のDNA合成及びアポトーシスについて
- E2F1の強制発現によって誘発される成熟神経細胞のDNA合成及びアポトーシスについて
- 5.脳内細胞移植による加齢性中枢神経障害改善の試み(平成13年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 6.ラット羊膜細胞の神経栄養因子産生能とその脳内移植実験(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 特発性正常圧水頭症における髄液のプロテオーム解析(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- Currarino triad の手術治療について
- 6. 水頭症に対する内視鏡的第3脳室底開窓術とその問題点(A5 小児脳神経外科の現状と今後の展望)
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の長期治療成績
- 特異な頭蓋骨変形をきたした頭蓋縫合早期癒合症の家族例
- グラフ 二分脊椎の治療
- 神経管形成における葉酸の役割 : PA-1/NR細胞を用いたin vitroの研究(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 2. 未熟児水頭症の周術期管理(PS1-5 小児脳神経外科の課題,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋骨固定プレートによる頭皮断裂および整容上の問題点(Editorial Comment)
- 特発性正常圧水頭症の治療 (特集 特発性正常圧水頭症 : Update)
- 前頭骨の変形を伴った両側冠状縫合・前頭縫合早期癒合症の一家系の遺伝子解析