待遇表現としての使役形を伴う受給補助詞 : 「〜(さ)せていただく」の用法の考察を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
使役形+「ていただく」の本来の用法は,相手の使役行為により被使役行為者(多くが話し手)が行為を行うことを意味する。しかし,近年,「全国どこへでもお届けさせていただきます」「もう数十年勤めさせていただいております」のように,明確な使役行為が見られない場面でも頻用される。このような拡大用法について,本稿ではドラマ等のシナリオを会話資料とし,「〜(さ)せていただく」の待遇表現性を中心に語の使用状況から使役形+受給補助動詞の考察を行った。その結果「〜(さ)せていただく」の拡大用法は,A話し手の行為の申し出,B話し手の行為遂行宣言,C話し手の自分本位的な被使役行為者としての認識,の三つに分類できることが分かった。またこの表現は近現代に発生・定着したものと思われる。使役形を伴う「ていただく」は,語の性格上相手に許可される,許されることを表現する。この表現の頻用は,相手との関わりを許可されるという形で表現することで,丁寧さを重んじていることを積極的に示すことが重要視されることを意味していると思われる。また「ていただく」は,恩恵の受け手側からの表現であるため,与え手,つまり相手は言語化されなくともよい。事実は恩恵の与え手,或いは使役行為者でなくとも,「相手」として聞き手をその位置に想定することが可能なわけである。使役行為者よりも聞き手を強く意識する点て,「おかげさま」的発想との類似性が見られる。
- 同志社大学の論文
著者
関連論文
- 「慰め・励まし」の様相 : シナリオを例にして
- 中級日本語教材に関する一試案
- 終助詞の使用頻度と性差傾向 : シナリオを資料として
- 待遇表現としての使役形を伴う受給補助詞 : 「〜(さ)せていただく」の用法の考察を中心に
- 待遇表現としての受給動詞 : 受給動詞の使用状況と話し手の心的態度の考察