222 木造軸組工法住宅用落し込み板壁の耐力性能に関する実験的研究 その6 : 柱脚接合部を込栓2本で固定した二重落し込み板パネルの水平加力試験 その2(建築構造)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
23086 エネルギー吸収部材を用いた既存建築物の耐震改修効果に関する研究 : (その4)極低降伏点鋼部材による改修効果
-
面壁型トンネル坑門の塗装によるリメーク手法の評価
-
801 公営住宅ストックの住戸改善に関する研究-その10- : 宇部市HS団地3棟における住戸改善後の高齢者の住まい方その1(建築経済・住宅問題)
-
802 公営住宅ストックの住戸改善に関する研究-その11- : 宇部市HS団地第3棟における住戸改善後の高齢者の住まい方その2(建築経済・住宅問題)
-
木造住宅の水平加力試験装置の開発研究
-
22076 伝統的木造住宅の水平耐力に関する実験的研究 : その3 静解析(伝統的木造住宅,構造III)
-
22075 伝統的木造住宅の水平耐力に関する実験的研究 : その2.実験結果と考察(伝統的木造住宅,構造III)
-
22074 伝統的木造住宅の水平耐力に関する実験的研究 : その1.構法・構造の特徴と実験の概要(伝統的木造住宅,構造III)
-
265 民家の構造耐力性能に関する実験的研究 : その2. 水平加力および鉛直加力試験結果及び解析(建築構造)
-
264 民家の構造耐力性能に関する実験的研究 : その1. 水平加力及び鉛直加力試験方法(建築構造)
-
222 木造軸組工法住宅用落し込み板壁の耐力性能に関する実験的研究 その6 : 柱脚接合部を込栓2本で固定した二重落し込み板パネルの水平加力試験 その2(建築構造)
-
223 木造軸組工法住宅用落し込み板壁の耐力性能に関する実験的研究 その7 : 二重落し込み板パネルの耐力算定(建築構造)
-
8107 公営住宅ストックの住戸改善に関する研究 その4 : 住戸改善前後の高齢者の住まい方比較(3)(居住福祉,建築経済・住宅問題)
-
515 下関市菊川町地域共生ホーム「中村さん家」の夏季の使われ方 その2 : 民家を活用した社会福祉施設整備に関する研究 その7(建築計画)
-
514 下関市菊川町地域共生ホーム「中村さん家」の夏季の使われ方 その1 : 民家を活用した社会福祉施設整備に関する研究 その6(建築計画)
-
513 下関菊川町地域共生ホーム「中村さん家」の冬季の使われ方 その2 : 民家を改修した社会福祉施設整備に関する研究 その5(建築計画)
-
512 小規模多機能福祉施設の空間構成と管理運営形態 : 山口県「総合・循環型福祉サービス推進モデル事業」に関する研究 その2(建築計画)
-
511 小規模多機能福祉施設の概要と開設経緯 : 山口県「総合・循環型福祉サービス推進モデル事業」に関する研究 その1(建築計画)
-
244 山口市K邸の限界耐力計算 : 伝統木造民家の耐震診断法に関する研究 その2(建築構造)
-
243 山口市K邸の一般診断と精密診断 : 伝統木造民家の耐震診断法に関する研究 その1(建築構造)
-
242 木造軸組工法住宅用落し込み板壁の耐力性能に関する実験的研究 その5 : 柱脚接合部を込栓2本で固定した二重落し込み板パネルの水平加力試験(建築構造)
-
温水式床暖房による室内垂直方向温度分布の実測と解析
-
二重落し込み板壁構法の提案と水平加力試験(建築計画)
-
「ふるさと島根定住財団」の空き家活用助成制度と自治体の取り組み : 農村地域における空き家活用システムに関する研究
-
都市近郊高架橋のコンセプト先行型景観設計法及びデザインの評価
-
もみ殼を充填した二重落とし込み木板パネルの断熱性能実験(環境工学)
-
戸建て住宅市場における住替え連関モデルを用いた滅失空家数の推計
-
改修を前提とした長期借家契約方式と改修計画策定手順の提案 : 定期借家方式による民家再生システムに関する研究
-
41061 実家屋における温水式床暖房に関する研究(暖房方式と熱環境・温度分布,環境工学II)
-
41062 温水式床暖房による自然対流場温度分布における模型実験(暖房方式と熱環境・温度分布,環境工学II)
-
22176 落し込み二重板パネルによる木造耐力壁の耐力性能に関する実験的研究 : その1 実験概要および結果(板壁(2),構造III)
-
22177 落し込み二重板パネルによる木造耐力壁の耐力性能に関する実験的研究 : その2 落し込み二重板パネルの理論解析(板壁(2),構造III)
-
22238 山口県の伝統的木造住宅の実大水平加力実験 : その1 実験概要及び常時微動測定(古民家の耐震性能評価(2),構造III)
-
22239 山口県の伝統的木造住宅の実大水平加力実験 : その2 大変形加力(古民家の耐震性能評価(2),構造III)
-
22240 山口県の伝統的木造住宅の実大水平加力実験 : その3 水平構面剛性の算定(古民家の耐震性能評価(2),構造III)
-
8143 空き家ストックとその特性 : 地方都市中心市街地における空き家活用可能性に関する研究 その1(人工減少・回復と空き家,建築経済・住宅問題)
-
8144 所有者の空き家活用意向 : 地方都市中心市街地における空き家活用可能性に関する研究 その2(人工減少・回復と空き家,建築経済・住宅問題)
-
8087 公営住宅ストックの住戸改善に関する研究 その3 : 住戸改善前後の高齢者の住まい方比較(2)(住宅の改修・リモデリング,建築経済・住宅問題)
-
8086 公営住宅ストックの住戸改善に関する研究 その2 : 住戸改善前後の高齢者の住まい方比較(1)(住宅の改修・リモデリング,建築経済・住宅問題)
-
21490 制震ダンパーとRC躯体の接合方法に関する実験的研究(各種ダンパ,構造II)
-
銅の熱伝導特性を利用した中空パイプ床暖房システムの放熱性能実験(環境工学)
-
811 地区住民の居住環境評価と改善意向 : 地方都市中心市街地における空き家活用可能性に関する研究 その5(建築経済・住宅問題)
-
810 郊外居住者のまちなか居住意向 : 地方都市中心市街地における空き家活用可能性に関する研究 その4(建築経済・住宅問題)
-
809 所有者の空き家活用意向 : 地方都市中心市街地における空き家活用可能性に関する研究 その3(建築経済・住宅問題)
-
272 壁式鉄筋コンクリート造建築物の性能評価型設計法に関する研究(建築構造)
-
222 小野田市指定文化財「旦の登り窯」の煙突補強に関する調査研究(建築構造)
-
107 歴史的煉瓦構造物における目地部の補修材料に関する研究(材料施工)
-
102 押出成形部材を用いた薄肉型枠の強制変形追従性能に関する研究 : その3 施工状件の違いによる試験及び考察(材料施工)
-
101 高靭性セメント系押出成形材のひび割れ後の曲げ性状の決定要因に関する研究(材料施工)
-
鋼製筒を用いた降伏機構分離型鉄筋コンクリート造の応力伝達システムに関する研究
-
217 民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その8 : 立体架構モデルによる地震応答解析
-
216 民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その7 : 立体架構モデルによる弾塑性挙動解析
-
21285 柱頭免震を想定した積層ゴムの静的加力試験 : その2. 複数加力の連動試験
-
21284 柱頭免震を想定した積層ゴムの静的加力試験 : その1. 回転及び鉛直性能評価試験
-
23305 柱頭免震構法を用いた既存建物の耐震補強に関する研究
-
高強度材料を用いたコンクリート充填鋼管柱 : 鉄骨梁接合部の構造性能
-
9032 小野田徳利窯の保存に関する研究 (その1) : 明治期におけるセメント製造技術および建造物の年代確定について
-
838 小野田徳利窯の保存に関する研究(その1) : 明治期におけるセメント製造技術および建造物の年代確定について(歴史・意匠)
-
23253 超高強度材料を用いた鉄筋コンクリート造柱部材の構造性能に関する実験研究 : (その7)柱の中心圧縮実験(柱(10),構造IV)
-
21027 粘弾性ダンパー付き鉄骨フレームの振動台実験 : その2 解析結果(粘弾性ダンパー,構造II)
-
21028 粘弾性ダンパー付き鉄骨フレームの振動台実験 : その3 応答性状の比較(粘弾性ダンパー,構造II)
-
山口県史跡小野田徳利窯の耐震性能(構造)
-
23543 山口県史跡小野田徳利窯の構造安定性 : その4 地震応答解析(歴史的組積造・沖縄調査,構造IV)
-
23541 山口県史跡小野田徳利窯の構造安定性 : その3 地震活動度調査(歴史的組積造・沖縄調査,構造IV)
-
234 山口県史跡小野田徳利窯の耐震安全性(建築構造)
-
211 低降伏点鋼を用いた制震間柱の構造性能に関する研究(その3)(建築構造)
-
限界耐力計算による履歴型ダンパー付き建物の応答変形推定法
-
22306 低降伏点鋼を用いた制震間柱の構造性能に関する研究 : その 6 地震応答解析におけるダンパーの履歴モデルの影響
-
281 直接基礎の浮き上がりロッキング機構による建築物の地震応答低減効果
-
275 2000年鳥取県西部地震における溝口町役場の構造被害
-
22231 履歴型ダンパー付き建築物の変形制御設計 : 限界耐力計算法による検討(設計法(2),構造III)
-
23250 超高強度材料を用いた鉄筋コンクリート造柱部材の構造性能に関する実験研究 : (その4)変動軸力下での曲げ性状(柱(10),構造IV)
-
曲げ破壊する鉄筋コンクリート造柱の設計用限界変形算定式(構造)
-
23049 鋼製筒内にヒンジが形成されるRC梁の弾塑性性状に関する実験的研究 : その4 鋼製筒の応力について(梁(5),構造IV)
-
軸力変動を考慮した曲げ破壊する鉄筋コンクリート造柱の限界変形と設計用算定式
-
一定軸力下で曲げ破壊する鉄筋コンクリート造柱の設計用限界変形算定式
-
23422 超高強度材料を用いた鉄筋コンクリート造柱梁接合部の構造性能に関する実験研究 : (その1)実験概要および実験結果(柱梁接合部(5),構造IV)
-
23541 山口県史跡小野田徳利窯の構造安定性 : その2 構造解析モデル(歴史的組積造・沖縄調査,構造IV)
-
23540 山口県史跡小野田徳利窯の構造安定性 : その1 構造調査(歴史的組積造・沖縄調査,構造IV)
-
23409 壁式鉄筋コンクリート造建築物の性能評価型設計法に関する研究(壁式RC造・型枠ブロック造,構造IV)
-
23084 エネルギー吸収部材を用いた既存建築物の耐震改修効果に関する研究 : (その2) 旧耐震基準で設計されたRC造建築物の動的破壊性状
-
1349 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究 : その2 曲げ性状の予測結果及び検討(強度・力学的性質(1),材料施工)
-
1348 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究 : その1 曲げ性状予測フロー(強度・力学的性質(1),材料施工)
-
110 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究(材料・施工)
-
23247 超高強度材料を用いた鉄筋コンクリート造柱部材の構造性能に関する実験研究 : (その1)柱の曲げせん断実験の概要(柱(10),構造IV)
-
9147 小野田徳利窯の保存に関する研究(その3) : 徳利窯の常時微動測定結果について(日本近代・保存(1),建築歴史・意匠)
-
山口県史跡小野田徳利窯の構造調査(構造)
-
240 低降伏点鋼を用いた制震間柱の構造性能に関する研究(建築構造)
-
233 山口県史跡小野田徳利窯の構造調査(建築構造)
-
22305 低降伏点鋼を用いた制震間柱の構造性能に関する研究 : その 5 最大耐力および履歴モデルの検討
-
22304 低降伏点鋼を用いた制震間柱の構造性能に関する研究 : その 4 RC 造対応制震部材の実験
-
22484 低降伏点鋼せん断型パネルダンパーの履歴挙動に関する研究 : (その1)実験計画および結果概要(耐震要素:その他(1),構造III)
-
22485 低降伏点鋼せん断型パネルダンパーの履歴挙動に関する研究 : (その2)履歴特性の検討(耐震要素:その他(1),構造III)
-
239 低降伏点鋼パネルダンパーの履歴挙動に関する研究(建築構造)
-
21026 粘弾性ダンパー付き鉄骨フレームの振動台実験 : その1 実験概要及び結果(粘弾性ダンパー,構造II)
-
244 ダンパー付き鉄骨フレームの振動台実験 : その2 解析概要(建築構造)
-
243 ダンパー付き鉄骨フレームの振動台実験 : その1 実験概要(建築構造)
-
旧耐震基準で設計されたRC造建築物を対象とした実大部分架構の動的破壊実験
-
234 低降伏点鋼を用いた制震間柱の構造性能に関する研究(その2)
-
22305 低降伏点鋼を用いた制震間柱の構造性能に関する研究その1実験概要(耐震その他(1),構造III)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク