積雪地帯におけるスギ不成績造林地の取扱い : スギと広葉樹の成長過程からみた施業案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岐阜県の豪・多雪地帯の広葉樹が混交するスギ不成績造林地の樹高階分布と構成樹種の樹高成長過程を解析し,不成績造林地の取扱い方法を検討した。調査地の林齢は15〜31年で,広葉樹は下刈りあるいは除伐後に侵入していた。スギは,全調査地で上層に出現するとともに,広い樹高階にわたって存在した。高木性広葉樹の樹高はスギ上層木と同じかそれよりも低かった。高木性広葉樹には,用材として有用な樹種が多かった。樹高成長速度はウダイカンバやシラカンバで大きく,ミズメやホオノキで中庸,スギ上層木やミズナラ,ブナで小さく,スギ下層木や小高木・低木性広葉樹ではさらに小さかった。樹種ごとの樹高成長速度とスギ植栽後の保育は,不成績造林地の将来の林型に対して大きな影響力を持つ要因であると考えられた。特に,除伐は森林の発達に大きな影響を及ぼすと考えられたことから,除伐の時期に不成績化を判定し,不成績造林地では除伐を中止することを提案した。その際の判定基準は,スギの立木密度と上層木の平均樹高に置いた。不成績造林地に対しては,有用広葉樹上層木の立木密度からみて広葉樹経済林の成立の可能性が高いときは整理伐による改良を行うことを提案した。
- 2000-06-15
著者
関連論文
- 国土数値情報とAMeDASデータから作成した岐阜県版スギ人工林冠雪害危険度図
- 広葉樹が混交するスギ不成績造林地における広葉樹の種組成
- スギ人工林に由来する壮齢のスギ・広葉樹混交林の林分構造とスギ不成績造林地の目標林型としての評価
- 豪雪地帯のスギ人工林に由来する壮齢スギ・ミズナラ混交林の林分構造と成立過程
- 積雪地帯におけるスギ不成績造林地の取扱い : スギと広葉樹の成長過程からみた施業案
- 積雪地帯におけるスギ人工林の成林に影響する立地要因
- 積雪地帯のスギ不成績造林地におけるスギと広葉樹の生育実態
- 天然記念物の保護に対する樹木医学的研究 : 岐阜県宮村「臥龍桜」を対象に
- ミズナラの後生枝の発生起源と間伐がその発達に及ぼす影響
- 特別発表 ヒノキ人工林の衰退した下層植生は間伐でよみがえるのか
- 資料 樹高を必要としない落葉広葉樹の細り表の調製
- 下層植生が衰退したヒノキ人工林における間伐後2年間の下層植生の変化--下層植生の発達に対する群状の間伐と強度な間伐の効果
- 関中林試連「過密人工林における間伐手法研究会」(現場の要請を受けての研究 8)
- 間伐後3〜5年が経過したヒノキ人工林の下層植生
- 間伐履歴の違いがスギ人工林の収穫に及ぼす影響
- 大学生を対象とした心象評価による森林内の雰囲気と景観の好ましさを決定する因子の解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 森林生態学が支える広葉樹林施業
- 森林生態学が支える広葉樹林施業(森林生態学と林業・林学)
- 森林の多目的利用を目指した施業 : 第3回「森林施業の新たな方向を探る研究集会」報告
- アロザイム分析による岐阜県内のホオノキ集団の遺伝的変異
- 17年生クリ人工林における冠雪害と林木の大きさ,形状,施業歴との関係
- 除伐後6年を経過した落葉広葉樹林における除伐の効果
- 資料 下呂実験林のスギ挿し木林分における冠雪害の発生状況と立木密度の関係
- 岐阜県北部において2002年秋に発生した広葉樹冠雪害の被害地の分布と被害状況
- 資料 用材生産に適応したクリの細り表の調製
- ケヤキ造林地における下刈りの省略が林分構造に及ぼす影響
- 単木混交で植栽された広葉樹6種の初期成長
- 多雪地域に植栽された広葉樹8種が植栽後7年間に受けた諸被害
- 下層植生が衰退したヒノキ人工林における間伐後5年間の下層植生の種組成と植被率の変化
- 国土数値情報とAMeDASデータから作成した岐阜県版スギ人工林冠雪害危険度図
- 樹高を必要としない落葉広葉樹の細り表の調製