文学館研究の転換期 : 全国文学館協議会の発足と文献数・文献内容の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文学館研究は図書館学や博物館学に比べると発展が遅れている学問分野であるが,それでも近年においてはその数が少しずつ増加している傾向にある。その時期は一般に,全国文学館協議会が発足した1995年以降であると考えられている。この点を確認するために,国立国会図書館の「雑誌記事索引」による文献調査を行ってみたところ,1995年以前と1996年以後との間で文献数やその内容面に関する相違点を見出すことができた。また,同時期には文学館に関する図書についても同様の変化が見られた。すなわち文学館研究は,ここ10年ほどの間に発展していったものと推測される。
- 日本図書館情報学会の論文
- 2008-12-25
著者
関連論文
- 三浦文学におけるキリスト教信仰と布教 (特集 現代作家と宗教(キリスト教編)) -- (聖書的世界の展開)
- スロヴェニア共和国「国立大学図書館」の歴史とその機能
- スロベニア共和国における図書館・出版事情--リュブリャナ市立図書館の現状から
- ガイドブックを用いた 概念の変遷に関する予備考察 : − の時代から の時代へ−
- 文学館の検索システムの現状と課題
- <原著論文>個人書誌作成における文学館の役割 : 三浦綾子記念文学館を事例として
- 二〇〇九年度春季大会特集 「文学館のを考える」に参加して (小特集 文学館のを考える)
- 文学館研究の転換期 : 全国文学館協議会の発足と文献数・文献内容の変化
- 文学館の「出版者的機能」に関する考察 : —日本近代文学館の復刻を中心に—
- 図書館と文学館の連携(図書館にできること:周辺との連携を中心に)
- 水谷長志編, 『MLA連携の現状・課題・将来』, 勉誠出版, 2010.6, 296p, 22cm, 定価3,675円, ISBN978-4-585-20002-4 / 日本図書館情報学会研究委員会編, 『図書館・博物館・文書館の連携』(図書館情報学のフロンティアNo.10), 勉誠出版, 2010.10, 186p, 21cm, 定価2,625円, ISBN978-4-585-00279-6
- 図書館で出会う : 読者を案内する空間づくり (特集・受容と読者の近代)
- 江上敏哲著, 本棚の中の.ニッポン, 海外の日本図書館と日本研究, 笠間書院, 2012.5, 296p, 21cm, 定価1,900円(税別), ISBN978-4-305-70588-4
- シリーズ図書館情報学1, 図書館情報学基礎, 根本彰編, 東京大学出版会, 2013年5月, 280p., A5, ISBN:978-4-13-003491-3, 3,200円(税別)
- シリーズ図書館情報学3 : 情報資源の社会制度と経営 根本彰編
- 近代文学研究における論文データベースの現在
- 田中功先生との思い出 (田中功名誉教授追悼記)