8104 移動式焼却装置によるバイオマスエネルギーシステムの最適化(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-07-20
著者
-
名知 洋子
清水建設株式会社技術研究所
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
野城 智也
東京大学
-
野城 智也
(現)建設省建築研究所:東京大学院
-
深井 日出男
清水建設(株)技術本部
-
名知 洋子
清水建設(株)
-
野城 智也
建設省建築研究所
-
野城 智也
東京大学工学系研究所
-
名知 洋子
大林組技術研究所
-
深井 日出男
清水建設(株)技術研究所
-
深井 日出男
清水建設(株)技術本部技術開発センター
-
深井 日出男
清水建設 技研
関連論文
- 都市建築ストックマネジメントに向けた首都圏の実施工建築物における資材利用・輸送時環境負荷評価
- ハウステンボスにおける環境負荷低減・省エネルギー施策立案手法に関する研究(建築経済・住宅問題)
- ぬぐえぬ違和感(特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]))
- 「ところ」と「こころ」の世界観(特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]))
- 特別調査委員会
- 8012 揚重機選定支援システムの提案と検討(資機材選択/専門工事業選択)
- 8018 建設共通パスシステムの開発 : その1)研究概要(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 8019 建設共通パスシステムの開発 : その2)システムアーキテクチャ(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 8020 建設共通パスシステムの開発 : その3)パイロットシステム(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 1229 LCW算定標準に関する研究 : その6 分別・廃棄にかかる算出ルールの作成(地球環境・資源(2),材料施工)
- 1228 LCW算定標準に関する研究 : その5 LCW算定に用いるデータシートの概要及び修繕・更新条件の設定(地球環境・資源(2),材料施工)
- 1227 LCW算定標準に関する研究 : その4 LCWツールの概要(地球環境・資源(2),材料施工)
- 1350 LCW算定標準に関する研究 : その3 廃棄物分別シナリオ立案と妥当性検討(資源循環システム (2), 材料施工)
- 1349 LCW算定標準に関する研究 : その2 積算標準書式に基づくLCW算定の基礎的検討(資源循環システム (2), 材料施工)
- 1348 LCW算定標準に関する研究 : その1 環境負荷積算の構想(資源循環システム (2), 材料施工)
- 8090 施設修繕優先度判定方式の検討(維持管理, 建築経済・住宅問題)
- 8089 施設保全業務の外部委託方式の考察(維持管理, 建築経済・住宅問題)
- 8042 電力施設における最適LCC評価手法に関する調査・研究 : その3:残存不具合率評価(ライフサイクル・マネジメント(LCM),建築経済・住宅問題)
- 1166 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その1 構造躯体の施工履歴の記録・検索へのRFID活用(機械・ロボット工法,材料施工)
- 1167 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その2 建築・住宅で活用するRFIDの評価方法に関する基礎的検討(機械・ロボット工法,材料施工)
- 40474 建設系廃木材における高付加価値リサイクルの必要性(木質資源循環,環境工学I)
- 1551 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その12 リサイクルロジスティクスモデルの開発-結果概要(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 1550 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その11 リサイクルロジスティクスモデルの開発-モデル概要(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 1548 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その9 建設発生木材の再資源化の現状と課題(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 地球環境温暖化防止と資源消費削減に向けて我が国の建築は如何に対応すべきか(地球環境部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 建物データ・リアルタイムモニタリング・システムの開発(情報システム技術)
- 8105 木質バイオマス資源の回収および、木材生産・流通の情報システムに関する研究(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 4 建築学会の果たす役割(II 座談会,構造計算書偽装問題から学ぶこと)
- 運搬用コンテナを用いた小型分散プラントのための木造小屋組みの試作(建築経済・住宅問題)
- 入居者カスタマイズを可能にする賃貸集合住宅インフィルシステムの開発(建築計画)
- 建築解体プロセスにおける建設副産物の静脈物流に関する一考察
- 8103 兵庫県における建設副産物を扱う処理施設の立地特性と静脈物流に関する研究(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 環境フィールドワークから学ぶ工学倫理の基礎素養
- サステナブル・ビルディング普及のための提言 : 理念・国際動向・具体事例を巡って(ワークショップ開催記録)(地球環境委員会 サステナブル・ビルディング小委員会)(活動レポート)
- 特別調査委員会
- 8038 組織間の技術知識の分布に基づいた分業の計画に関する研究(その2)(組織間情報共有,建築経済・住宅問題)
- 8037 組織間の技術知識の分布に基づいた分業の計画に関する研究(その1)(組織間情報共有,建築経済・住宅問題)
- 8084 建築プロジェクトにおけるイノベーションのモデル化に関する研究 : その2 霞ヶ関ビルを題材として(建築企画・経営, 建築経済・住宅問題)
- 8083 建築プロジェクトにおけるイノベーションのモデル化に関する研究 その1 : 技術知識の基盤化に向けて(建築企画・経営, 建築経済・住宅問題)
- 8050 電子タグを用いた木材トレーサビリディ実証実験 : (その2)実験内容および実験結果(資材流通・リユース, 建築経済・住宅問題)
- 8049 電子タグを用いた木材トレーサビリティ実証実験 : (その1)持続可能な森林経営のためのデマンド・プル型木材流通システム(資材流通・リユース, 建築経済・住宅問題)
- 構成要素の特性の変化に伴う建築生産技術と生産組織の動態的な適合関係
- 「アーキテクチャ」の概念による建築生産における構成要素のモジュラー化に関する考察
- 8061 建築設計・生産活動における要素のモジュラー化に関する考察(工程・作業分析,建築経済・住宅問題)
- 8038 「アーキテクチャ」概念による建築生産のモデル化に関する研究 : その2 生産物「アーキテクチャ」の様態に関する基礎的考察(生産システム,建築経済・住宅問題)
- 8006 モジュラー概念による製品としての建築物のモデル化 : 「アーキテクチャ」の概念による建築物の構成についての記述(建築経済・住宅問題)
- 8008 「アーキテクチャ」概念からみた建築生産の記述に関する研究(生産システム・生産性,建築経済・住宅問題)
- ITを適用したビジネスプロセスのリードタイムの記述モデルに関する研究
- 8112 建設共通パスシステムの開発 : その5)韓国における建設作業者カードの活用実態調査(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 8111 建設共通パスシステムの開発 : その4)事業モデルの検討と入退場管理機能の実装(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 40467 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その57) : 環境性能評価手法の国際基準 (ISO) と CASBEE(CASBEE (2) : 応用・ヒートアイランド抑制, 環境工学I)
- 建築物総合環境性能評価システムの開発(その2) : CASBEE-既存ツールの概要(環境工学)
- 座談会「住宅履歴情報がつくるこれからの住まいと暮らし」 (特集 住宅履歴情報がつくるこれからの住まいと暮らし)
- 8173 国内人工林再生のための品質・商流・物流マネジメントシステムの普及・展開 : その1)オンデマンド型木材流通システム(資源管理,建築社会システム)
- 1641 ICタグを用いた建築物の管理支援技術の開発 : その2 ICタグを用いたRC造躯体工事の検査支援システム(情報化施工(1),材料施工)
- 大学キャンパスにおける二酸化炭素排出削減策の立案・実行 : 東京大学サステイナブルキャンパスプロジェクト
- 8006 KNOWLEDGE FLOW THROUGH TECHNOLOGY DEVELOPMENT IN CASE OF TALL BUILDING PROJECTS(BUILDING ECONOMICS AND HOUSING PROBLEMS)
- 制度イノベーションとしての建築履歴書(建築学鳥瞰)
- 8001 建築プロジェクトにおける課題解決のための知識調達に関する研究(建築生産総合(1),建築経済・住宅問題)
- 8104 移動式焼却装置によるバイオマスエネルギーシステムの最適化(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 11014 住宅を対象としたセマンティックモデルに関する研究(生産情報システム・データベース,情報システム技術)
- いま、あらためてプロセス・デザイン : 学の新たな枠組みの手がかりとして(研究協議会,建築計画部門,2007年度日本建築学会大会(九州))
- 8054 環境ストックの価値化に関する研究(工程・安全・環境,建築経済・住宅問題)
- 8005 ライフサイクルを考えた情報管理の基礎的研究 : ユーザー視点からの情報(建築経済・住宅問題)
- 5364 生産条件の変化を踏まえたディテールのあり方に関するケーススタディー : 開口部周りにおける、各部位構法・部品の「すり合わせ」の現状 その2(構法基礎理論,建築計画I)
- 5363 生産条件の変化を踏まえたディテールのあり方に関するケーススタディー : 開口部周りにおける、各部位構法・部品の「すり合わせ」の現状 その1(構法基礎理論,建築計画I)
- 8108 日英両国における住民参加による団地再生のあり方に関する比較研究(団地再生)
- 特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園])
- 8169 千葉県における建設副産物を扱う処理施設の静脈物流に関する研究(資源管理,建築社会システム)
- 8027 兵庫県内灘地域における中間処理・最終処分場の立地性向 その2(建設副産物・リフォーム,建築経済・住宅問題)
- 8026 兵庫県内灘地域における中間処理・最終処分場の立地性向 その1(建設副産物・リフォーム,建築経済・住宅問題)
- 8003 国内人工林再生のための品質・商流・物流マネジメントシステムの普及・展開 : その2)木材のカスケード利用モデルとそのシミュレーション評価(住宅の物流・供給,建築社会システム)
- 8038 建設共通パスシステムの開発 : その8)専門工事業および技能者の意識(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 8037 建設共通パスシステムの開発 : その7)専門工事業へのアンケートの概要と業務実態(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 8004 建設混合廃棄物の再資源化および静脈物流に関する研究(住宅の物流・供給,建築社会システム)
- アスベスト吹付け材の除去作業環境管理に関する実験的考察
- 41493 アスベスト含有ロックウール吹付け材除去工事について : その3. 除去作業効率に関する一考察(汚染対策,環境工学II)
- 41492 アスベスト含有ロックウール吹付け材除去工事について : その2. 工程別個人ばく露に関する一考察(汚染対策,環境工学II)
- 41491 アスベスト含有ロックウール吹付け材除去工事について : その1. 環境測定に関する一考察(汚染対策,環境工学II)
- 8025 首都圏における建設副産物処理施設の立地評価システムに関する研究(建設副産物・リフォーム,建築経済・住宅問題)
- 1278 建築生産プロセスを考慮した建築資材の輸送時負荷評価 : その1 輸送形態に関する実態調査(リサイクル・環境負荷,材料施工)
- 建築生産プロセスを考慮した建築資材の輸送形態に関する実態調査・分析
- 1524 静脈物流システムの開発 : その6)まとめ及び今後の課題(物流・ゼロエミッション,材料施工)
- 1523 静脈物流システムの開発 : その5)システムの適用結果2(物流・ゼロエミッション,材料施工)
- 1522 静脈物流システムの開発 : その4)システムの適用結果1(物流・ゼロエミッション,材料施工)
- 1521 静脈物流システムの開発 : その3)副産物情報管理の一元化(物流・ゼロエミッション,材料施工)
- 1520 静脈物流システムの開発 : その2)実験概要(物流・ゼロエミッション,材料施工)
- 1519 静脈物流システムの開発 : その1)首都圏を対象とした静脈物流システムの設計(物流・ゼロエミッション,材料施工)
- 8012 建築副産物における中間処理施設の立地特性(その2)(解体・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 8081 多数施設の改修・建替優先度評価手法の研究(FM,建築経済・住宅問題)
- 電力施設における最適LCC評価手法に関する調査・研究 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 電力施設における最適LCC評価手法に関する調査・研究 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 1594 吹付けアスベスト除去工事における環境配慮型防護服の開発(アスベスト・その他,材料施工)
- 8080 建設副産物における処理施設の立地特性 : その4 最終処分場の立地特性(解体・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 8011 建設副産物における中間処理施設の立地特性(その1)(解体・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 建築生産プロセスにおける建設副産物の排出要因と混合廃棄物量に関する一考察(建築経済・住宅問題)
- 8049 建築生産プロセスにおける建設副産物の分別効果に関する調査(持続的資源利用,建築経済・住宅問題)
- 建築生産プロセスにおける建設副産物の発生量と減量化対策
- 1019 建築仕上材を対象とした製造・輸送時のCO_2排出量による環境負荷評価(材料・施工)
- 1024 首都圏で実施工された鉄骨造および鉄筋コンクリート造建築物における資材利用・輸送時環境負荷評価(材料・施工)