PE1-41 発達障害児の変化が養育者の態度に及ぼす影響について : テキストマイニングによる分析(障害)
スポンサーリンク
概要
著者
-
堂野 恵子
安田女子短期大学
-
櫻井 秀雄
関西福祉科学大学
-
治部 哲也
関西福祉科学大学
-
堂野 恵子
関西福祉会陵東館
-
小山 秀之
自立援助ホーム「わだちの家」
-
小山 秀之
自立援助ホーム「わだちの家」:こやま小児科
関連論文
- 認知スタイルと幼児保育
- PE1-41 発達障害児の変化が養育者の態度に及ぼす影響について : テキストマイニングによる分析(障害)
- 脳血管障害患者の障害受容について : 障害受容因子の得点と上肢機能、ADL自立度との関連
- 「母親逆転移」現象とバーンアウトの関連性に関する研究
- 脳血管障害患者をもつ家族の障害受容--障害受容に影響を与える要因の検討
- 看護婦の職業選択の理由とIdentityの関連について
- 社会 3-PD12 看護婦-患者関係尺度(NPRS)の文章完成法(SCT)による検証
- P4048 看護婦の対患者関係とその性格特性の関連性について : SY式NPRSとY-G性格検査との比較より
- 精神科実習における対患者関係と精神疾患のイメージとの関連性について
- 社会4042 看護婦の対患者関係が, その職業的アイデンティティに与える影響について : 看護婦と看護学生との比較より
- PF028 大学生男女における性格と食行動の関連
- 家庭・園・社会の中で育つ思いやり(VII 思いやりの発達と教育)
- I-5 保育実践研究のすすめ方 : 実践研究の「基本」と保育活動の展開
- I-1 保育実践研究の進め方
- Web を用いた授業支援システムの構築
- LAN配信型動画教材を用いた設定保育の指導案・指導法の評価
- 293 保育者と保護者からみた幼児のやる気と仕事に関する調査II : 仕事について(集団保育,他,発達10,発達)
- 292 保育者と保護者からみた幼児のやる気と仕事に関する調査 : やる気について(集団保育,他,発達10,発達)
- VII 思いやりの発達と教育(シンポジウム7(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 503 日本語版STASに関する研究(III) : STASとSTAICとの関係(情動,人格1,口頭発表)
- 502 日本語版STASに関する研究(II) : STASからみた小中学生の怒り(情動,人格1,口頭発表)
- 501 日本語版STASに関する研究(I) : 日本語版STAS標準化の試み(情動,人格1,口頭発表)
- 脳血管障害患者の障害受容について(第2報) : 介護者用質問紙の検討
- 高機能自閉症の発達的変遷とその特徴に関する臨床心理学的考察 : ある自閉傾向児の残された課題
- 臨床 B-1 アスペルガー症候群症例の遊戯療法によるロールシャッハ上の変化
- 介護職従事者におけるワークエンゲイジメントの検討
- 自閉性障害における身体性と言語発達に関する一考察 : ある自閉症児の遊戯療法過程と発達検査の結果より
- P2-45 大学生におけるうつ病イメージの変化について : うつ病のビデオ教材を用いて(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)