1510 廃木材リサイクルの位置づけと課題 : 微量成分とエネルギーの観点から(資源循環,材料施工)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-07-31
著者
-
間宮 尚
鹿島建設(株)
-
小林 謙介
独立行政法人産業技術総合研究所安全科学研究部門
-
間宮 尚
鹿島建設技術研究所
-
間宮 尚
鹿島建設株式会社技術研究所
-
小林 謙介
東京理科大学理工学部建築学科
-
小林 謙介
東京理科大学理工学部
-
小林 謙介
東京理科大学
関連論文
- 処分場大崩壊の状況と今後 : インドネシア・バンドン近郊ルイガジャ処分場
- セッション報告
- 建築廃棄物処理の現状分析と環境負荷削減の可能性
- 40515 環境面から見た建築廃棄物の現状と負荷削減可能性の検討 : その1 マテリアルフロー分析による現状整理(CO_2排出量・評価システム,環境工学I)
- 40516 環境面から見た建築廃棄物の現状と負荷削減可能性の検討 : その2 処理における環境影響評価(CO_2排出量・評価システム,環境工学I)
- 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築 : 第3報-一般廃棄物処理にかかわる環境負荷原単位の検討
- 資源循環性評価のケーススタディ : 建物の資源循環性評価手法の開発 その2(環境工学)
- 集合住宅のライフサイクルにおける資源有効利用・建設廃棄物削減に関する研究
- 40477 建物の資源循環性評価に関する研究 : その5. オフィスに対するケーススタディ(環境アセスメント (1), 環境工学I)
- 資源循環性の評価機能を持つLCAツールの概要 : 建物の資源循環性評価手法の開発 その1(環境工学)
- 建物解体に伴い発生するコンクリート塊の物質循環に関する研究 : リサイクルを阻害する異物の実態と影響について
- 40475 基本設計段階でのライフサイクル評価システムに関する研究 : その8. 資源循環性を評価するための指標・分析方法について(資源循環(1),環境工学I)
- 1442 解体廃棄物の処理に関する調査研究 : その 2 建物解体プロセスにおける分別・選別の効果
- 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究--マテリアルフロー分析と未利用材の利活用可能性の検討
- 1183 建築における林地残材・未利用間伐材の利活用可能性に関する試算(木造,材料施工)
- 1274 建築用木材の環境負荷推計モデルの構築(木質材料の環境負荷,材料施工)
- 実態調査に基づく建設廃棄物における異物の性状と影響に関する研究 : コンクリート塊・木くずを対象として
- 建設混合廃棄物の性状と処理に関する基礎的研究
- 建替文化のDNA
- 1511 コンクリート関連材料分野の資源循環シミュレーション手法の開発(資源循環,材料施工)
- 1508 建設混合廃棄物の建築用途・LCフェーズ別の容積・重量組成(地球環境・副産物管理(2),材料施工)
- 実態調査に基づく建築廃棄物に混入する異物が環境負荷に及ぼす影響に関する研究
- 戸建て住宅における設備のライフサイクルCO_2評価に関する研究
- 40433 戸建て住宅のライフサイクルにおける環境負荷に関する研究 : その2 設備の仕様や使われ方が負荷に及ぼす影響(環境負荷, 環境工学I)
- 40432 戸建て住宅のライフサイクルにおける環境負荷に関する研究 : その1 設備等が住宅全体に及ぼす影響(環境負荷, 環境工学I)
- 40528 戸建て住宅における設備の環境負荷 : その1 配管・配線設備に係るCO_2排出量の推計(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
- 40529 戸建て住宅における設備の環境負荷 : その2 設備機器の資材投入量に関する実態調査およびCO_2排出量の推計(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
- 1500 実態調査に基づく建物解体廃棄物の処理支援方策の検討 : その2 木造戸建住宅解体時の混入異物の試算(地球環境・副産物管理(1),材料施工)
- 1503 戸建て住宅の解体廃棄物に関する実態調査 : 廃材発生量の推計とトラック積載率(地球環境・副産物管理(1),材料施工)
- 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その6) : 資源循環に関わる環境負荷の評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4421 非定常温熱感における湿度の影響 : その2 夏季入室時における快適要因の考察と生理データの解析
- 4420 非定常温熱感における湿度の影響 : その1 夏季入室時における温冷感、快適感の過渡的変化について
- 4453 夏季における入室時過渡温感に関する基礎的研究 : (その1)高温度低湿度設定の検証
- パッシブソーラー・ダイレクトゲインシステムの性能評価に関する研究
- 4315 パッシブソーラーシステムの性能評価法に関する研究 : その5 ダイレクトゲインシステムにおける熱平滑化性の検討
- 1292 実態調査に基づく建物解体廃棄物の分別回収向上に向けた検討(解体・廃棄物 (1), 材料施工)
- 実態調査に基づいた建物解体廃棄物の分別回収向上に向けて RC造系建物を対象として
- 1514 実態調査に基づく建物解体廃棄物の処理支援方策の検討 : RC造集合住宅解体時における混入異物の試算(解体と資源循環,材料施工)
- 解体実態を基にした建築廃棄物の性状の検討--廃棄物の回収率向上・異物混入量削減に向けた対策の提案
- 建物解体廃棄物の回収率・異物混入率を考慮したLCA評価の試み
- 実態調査に基づいた建物解体廃棄物の分別回収向上に向けて 木造戸建住宅を対象として
- 1510 廃木材リサイクルの位置づけと課題 : 微量成分とエネルギーの観点から(資源循環,材料施工)
- 建物解体廃棄物における処理の現状と環境負荷評価 : 実態調査に基づく課題の把握と負荷の定量的評価の試み
- 1499 実態調査に基づく建物解体廃棄物の処理支援方策の検討 : その1 廃棄物処理を阻害する異物に関する評価・検討(地球環境・副産物管理(1),材料施工)
- 廃棄物の不法投棄・不適正処理防止のための支援システムの構築とその実証研究, 依田浩敏, 229
- 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築 : 第2報-住民意識からみた住宅・地域のリサイクル支援システムの在り方
- 処分場ガス有効利用によるCDM事業の課題
- 生活系一般廃棄物処理に係る環境負荷の把握
- 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築 : 第3報-一般廃棄物処理にかかわる環境負荷原単位の検討
- F212 処分場ガス回収事業の概要と課題(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- 処分場発生ガスの回収・有効利用によるCDM事業への取り組み
- 東南アジア処分場における廃棄物からのガス発生ポテンシャル評価
- アジアにおける処分場ガス発生量調査
- 処分場ガス発生・回収量の推定に関する調査研究
- 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築 : 第5報-廃棄物流制御の環境評価に基づく都市機能の抽出
- 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築 : 第1報-住宅系一般廃棄物の性状分析とリサイクル可能性の評価
- 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築 一般廃棄物 (住宅系) の性状把握と容器包装リサイクルの在り方
- 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築 一般廃棄物(住宅系)の性状把握と可燃ごみの分別・選別の効果
- 40314 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築 : 住宅系可燃・不燃ごみの性状把握乾式選別の可能性
- 木くず処理の環境負荷評価における異物の影響
- 異物の評価を含めた建物解体廃棄物の処理に伴う環境負荷の試算
- 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築 : 第4報-生ごみのディスポーザ処理の廃棄物・下水処理を含めた視点による環境評価
- 40485 実態調査に基づく建物解体廃棄物の処理に関する研究 : その2 環境負荷評価の試み(資源循環(2),環境工学I)
- 40484 実態調査による建物解体廃棄物の処理に関する研究 : その1 処理における異物混入の課題とその環境負荷原単位評価の試み(資源循環(2),環境工学I)
- 実態調査に基づく建物解体廃棄物の処理に関する評価の試み (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 1441 解体廃棄物の処理に関する調査研究 : その 1 コンクリート塊の処理における環境負荷の把握
- 生活系一般廃棄物処理に係る環境負荷の把握 : その2 東京23区の最終処分場の建設と運用に係る環境負荷
- コンクリート塊の資源循環に関する研究--コンクリート塊の処理における現状・問題点の把握 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (廃ガラス・建築廃棄物の資源化)
- コンクリート塊の資源循環に関する研究--建物解体におけるコンクリート塊処理への配慮 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (廃ガラス・建築廃棄物の資源化)
- 住宅解体後の廃棄物処理の現状と環境負荷の検討
- 生活行為に起因する環境負荷の把握に関する調査研究 可燃ゴミの焼却処理に関わる環境負荷の把握
- 廃棄物マネージメントを支援する建築・都市システムの構築可燃ゴミの焼却処理に関わる環境負荷の発生構造
- 40512 生活系一般廃棄物処理に係る環境負荷の把握 その2 : 東京23区、横浜市の廃棄物処理に関する検討(廃棄物処理,環境工学I)
- 40511 生活系一般廃棄物処理に係る環境負荷の把握 その1 : 東京23区、横浜市における収集・運搬に関する検討(廃棄物処理,環境工学I)
- 住宅解体後の廃棄物処理の現状と環境負荷の検討 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (LCA)
- 見える化のインベントリデータベース
- 一般廃棄物の収集・運搬における環境負荷に関する研究
- 循環型社会における建築分野での資源循環 : 建築廃棄物処理の現状
- 日独比較に基づく廃棄物処理の法的枠組みの論点と課題
- ドイツの廃棄物マネージメントミュンスター市の試み
- LCAとインベントリデータベース
- ゴミ先進国ドイツにみるゴミ問題挑戦し続けるドイツ
- 1505 LCCMを指向した環境配慮型住宅の建設時等CO2排出量の評価 : その3. 建設時等CO2排出量分析結果(環境評価,材料施工)
- 1504 LCCMを指向した環境配慮型住宅の建設時等CO2排出量の評価 : その2 建設時廃棄物及び資材量に関する調査分析(環境評価,材料施工)
- 1503 LCCMを指向した環境配慮型住宅の建設時等CO2排出量の評価 : その1. 建設時等CO2排出量調査の概要と問題点(環境評価,材料施工)
- 40548 集合住宅における建替え前後のエネルギー消費実態に関する分析(建設・建替え・改修時の評価,環境工学I)
- 41570 超高層住宅共用部用途別エネルギー消費量に関する分析(3) : 外気温・平面計画等の影響要因に関する分析(住宅エネルギー,環境工学II)
- 40492 低炭素社会に向けた住宅・非住宅におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言 : 第16報 集合住宅の住棟全体を対象としたエネルギー消費に関する検討(非住宅建築物(4)・政策提言,環境工学I)
- 40513 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : 炭素固定期間を考慮した評価手法の開発(建築用木材の評価,環境工学I)
- 40512 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : アロケーションの違いによる分析結果への影響(建築用木材の評価,環境工学I)
- 40509 建築用木材の環境負荷推計ツール開発 : 環境負荷の見える化による選定支援(建築用木材の評価,環境工学I)
- 建築廃棄物処理の現状分析と環境負荷削減の可能性
- 41660 集合住宅のエネルギー消費実態の詳細把握 : その2 電力消費量の用途分解と東日本大震災による影響の把握(住宅のエネルギー消費(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41659 集合住宅のエネルギー消費実態の詳細把握 : その1 月別・時刻別の変動把握とガス消費量の用途分解(住宅のエネルギー消費(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40525 建築物のLCAにおける評価精度の検討 : その2 不適合データが評価結果に及ぼす影響の分析
- 40524 建築物のLCAにおける評価精度の検討 : その1 木造住宅における適合率の分析
- 1544 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : その3 炭素の固定期間を考慮した評価手法の提案と活用策の試算(地球環境(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1543 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : その2 環境負荷削減策の検討のための実態調査(地球環境(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1542 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : その1 木材マテリアルフローと炭素バランスの年次変化分析(地球環境(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40535 戸建住宅のLCCO_2推計ツールの構築