5037 高野口小学校改築及び改造にむけた基礎的研究 : 既存木造校舎利活用にむけた検討(建築計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2003-05-26
著者
-
神吉 紀世子
和歌山大学
-
木方 十根
名古屋大学
-
手嶋 尚人
東京家政大学造形表現学科
-
本多 友常
和歌山大学システム工学部環境システム学科
-
矢原 奈欧
(有)初音すまい研究所
-
杉山 誉治
和歌山大学大学院システム工学研究科修士課程
-
鈴木 徳子
(財)和歌山県文化財センター
-
西河 哲也
谷中学校
-
峯田 健
スタジオ・アーキホーム一級建築設計事務所
-
手嶋 尚人
東京家政大学
-
本多 友常
竹中工務店設計部
-
本多 友常
和歌山大学システム工学部
-
本多 友常
和歌山大学
関連論文
- 5478 住民の記憶に形成される都市像に関する研究 : 岡崎駅周辺に住む住人へのヒアリングを通して
- 東京家政大学を核とした北・板橋両区の快適な生活空間を支援するための実践的研究(III) : 我が国の幼児教育現場におけるビオトープ設置の実態調査報告
- 7108 狭幅員街路網からなる歴史的市街地の街路環境の評価と改善 : その1 街路環境の特色(歴史的景観(3),都市計画)
- (5)自然と人工の織りなす農山漁村の文化的景観(IV 景観まちづくりの新しい視座と展望,景観まちづくりの展望)
- 高野・熊野へのみちに沿って(地域の眼(まなこ)47)
- 田園環境のエコライフと学習力(農村計画部門研究協議会)(2000年度日本建築学会大会(東北))
- 環境共生時代の都市・地域計画 : 自治体空間計画における到達点と課題(都市計画部門研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 地方都市における中心市街地の再活性化 : 市街地像の確立とその実現化方策をめぐって(都市計画部門研究協議会)
- 環境共生時代の都市・地域計画 : 自治体空間計画における到達点と課題(都市計画部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 7366 市街化進行地域における景域変化の評価方法 : ドイツの地表固有値による評価方法を参考にして
- 7338 市民の緑地(山林・森、水辺、公園)利用からみた地方小都市の緑地管理方向 : 岡山県津山市におけるアンケート調査から
- 6038 地方小都市における県外所有者および会社による里山所有状況 : その2.県外者所有・会社所有の集中の背景と問題
- 6037 地方小都市における県外所有者および会社による里山所有状況 : その1.津山市にみる列島改造時代以降の里山所有の推移
- 718 県外所有者・会社の山林所有状況からみた地方小都市の里山景域保全・管理の課題 : その1.津山市にみる列島改造時代以降の里山所有の推移(都市計画)
- 719 県外所有者・会社の山林所有状況からみた地方小都市の里山景域保全・管理の課題 : その2.県外者所有が集中する地区の所有形態分布と緑地環境の変化(都市計画)
- 726 伝統的水郷集落の形態を生かした散策路のネットワーク計画 : 滋賀県堅田地区を対象として(都市計画)
- 721 環境共生から見た都市農地の存在意義に関する研究(都市計画)
- 7169 都市近郊農村の景域環境の構成り読みとり方に関する研究 : 多様な地形的条件を有する地域について
- 7140 ドイツの都市計画におけるビオトープ保護の概念と方法
- 7139 ドイツの都市計画における地域生態系の保護
- 7077 都市近郊農村における景域環境の把握手法に関する研究(都市計画)
- 7006 ドイツの都市計画における地域生態系の保護(都市計画)
- 7232 都市近郊農村における「緑」の利用実態と「緑」の質の変化に関する研究
- 6057 集落景観保全地区の地域運営に関する研究 : 白川村荻町を事例として
- 6056 観光地集落における景観変容構造に関する研究 : 白川村荻町を事例として
- 6055 アグリツーリズムによる農村空間整備に関する研究
- 7011 都市近郊農村における「緑」の利用実態と「緑」の質の変化に関する研究(都市計画)
- 6001 アグリツーリズムによる農村空間整備に関する研究(農村計画)
- 6040 かつらぎ町天野盆地における民家の特色の変遷 : 高野山周辺集落の景観に関する研究(集落景観,農村計画)
- 5037 高野口小学校改築及び改造にむけた基礎的研究 : 既存木造校舎利活用にむけた検討(建築計画)
- 歴史的建造物としての高野口小学校校舎とまちづくりの可能性 : 和歌山県高野口町の事例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 高野口小学校校舎の建築的特徴 : 実測調査報告(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7492 個別事項のデザインプロセスにおける検討メディアの役割 : 協働参加による街路環境デザインに関する研究(3)
- 7491 景観整備事業におけるデザイン決定プロセス : 協働参加による街路環境デザインに関する研究(2)
- 7490 景観整備事業の実施計画策定の仕組み : 協働参加による街路環境デザインに関する研究(1)
- 7103 「旧宿場町の都市計画事業に関する研究」 : 産業と関わりを中心としてみた上松復興土地区画整理事業について
- 532 旧宿場町の近代化過程の研究 : 産業化と都市計画事業が上松の市街化に与えた影響について(都市計画)
- 7161 名古屋における木材街についての一考察 : 都市機能の混在性の変容と空間構成について
- 5229 計画案検討体制と推進組織の役割 : 名古屋大学東山キャンパス再開発での実践的事例研究 その3
- 5228 計画策定プロセスと合意形成における「デザイン・コード」の役割 : 名古屋大学東山キャンパス再開発での実践的事例研究 その2
- 5227 キャンパス再開発計画プロセスにおける合意形成上の諸問題 : 名古屋大学東山キャンパス再開発での実践的事例研究 その1
- イギリスの炭鉱跡地における土壌汚染対策と再開発の事例研究, 宮川智子, 中山 徹, 201
- 7037 ウォークラリーによる小学校児童の場所の認知に関する研究 : 和歌山市加太地区のケーススタディ(都市計画)
- 長期未線引き都市の市街地実態と現行区域区分制度の課題 : 岩出町にみる「半市街地」の都市計画
- 7323 高齢社会における地域の集住、生活環境システムの課題の考察 : 高齢社会における地域社会システムに関する研究
- 7365 レーダーチャートによる生活者からみた地域特性の分析 : 地域特性とまちづくり2(住宅地景観)
- 7364 大都市圏周辺小都市における生活者からみた地域特性の把握 : 地域特性とまちづくり1(住宅地景観)
- 重要伝統的建造物郡保存地区における空き家・空き地対策の動向と新規建物活用(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 創設期名古屋帝国大学の学園計画
- 410 戦前期名古屋における高等諸学校キャンパスの形成(建築計画)
- 「国立(くにたち)大学町」における東京商科大学の震災復旧事業について : 土地交換の過程と大学用地の都市設計上の位置づけ
- 戦前期京阪神における高等教育機関キャンパスの形成と分布形態
- 戦前期東京における高等教育機関キャンパスの形成段階と分布形態
- 606. 旧愛知医科大学・附属病院の施設拡充 : 地方公立医科大学・附属病院の建築について(歴史・意匠)
- 9221 創設期の名古屋帝国大学東山キャンパス計画
- 7265 「国立大学町」の都市設計手法についての一考察 : 東京商科大学震災復旧事業との関連から
- 7463 TMO事業による町並み修景推進のための家屋データベースの構築 : 和歌山県有田郡湯浅町を事例に(歴史的景観資源(1),都市計画)
- 都市型公害地域における住工混在空間の変化と環境改善課題に関する研究
- 7058 都市型公害地域における住工混在空間の変容と居住環境評価に関する研究 : その2.姫島地区における居住者層の変化と環境評価(コミュニティと環境)
- 7057 都市型公害地域における住工混在空間の変容と居住環境評価に関する研究 : その1.大阪市西淀川区姫島地区における公害激甚期と現在の空間の変容(コミュニティと環境)
- 7051 都市型公害地域における住工混在空間の変容と居住環境評価に関する研究 : 大阪市西淀川区姫島地区を事例として(都市計画)
- 6058 熊野古道沿道本宮町伏拝の集落景観の特徴 : 高野・熊野の集落の研究その1(集落景観,農村計画)
- 口述史調査記録のデータベースシステムの開発に関する研究 : まちづくり・オーラル・ヒストリーを事例として, 中神賢人, 後藤春彦, 田口太郎, 山崎義人, 301
- 転出時期別に類型化された出身者の意識構造にみる地方小都市の定住条件(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 地方小都市への転入人口がもたらす局地的住宅需給の特質(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 6063 文化的景観マネージメントのための「Landscape Useデータベースシステム」導入の可能性に関する研究 : 世界遺産ボロブドゥール寺院周辺農村(インドネシア)を事例として(グリーンツーリズム:海外, 農村計画)
- 7050 市街化過程にある地方小都市郊外の農村における里山・集落景観の保全に関する研究 : 農村集落における宅地開発の発生構造と景観変容(都市計画)
- 7004 市街化過程にある地方小都市郊外の農村における里山・集落景観の保全に関する研究 : 農村集落における宅地開発の発生構造と景観に与える影響の分析(都市計画)
- 地方小都市近郊農村の市街化に伴う里山・集落景観の変容過程に関する研究--宅地開発の発生構造と農家の市街化意識から (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 7151 転出時期別類型化された地方小都市出身者のふるさと回帰意識の構造 : Uターン者向け住宅供給施策の在り方を考えるために
- 7150 地方小都市の転入人口を吸収するために発生する住宅・宅地開発の局地的特質(その2)
- 7149 地方小都市の転入人口を吸収するために発生する住宅・宅地開発の局地的特質 (その1)
- 7044 地方小都市への転入人口がもたらす局地的住宅需給の特質(都市計画)
- 7045 転出時期別類型化された出身者の意識調査からみる地方小都市の定住条件(都市計画)
- 里山景観保全からみた「地方小都市の局地的住宅地開発」の特質--津山市地域住宅計画にみる都市計画課題 (1990年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 7156 国勢統計区を単位とした居住地特性の分析・2 : 統計解析と住宅・街区形成マップの組み合わせ(その2)
- 7155 国勢統計区を単位とした居住地特性の分析・1 : 統計解析と住宅・街区形成マップの組み合わせ(その1)
- ドイツのエコロジー都市施策における協働型プロジェクトに関する研究 : ノルトライン・ウ゛ェストファーレン州未来のエコロジカル都市モデルプロジェクト対象都市を事例に
- 個人史からみた大阪市西淀川区における地域環境の変容過程(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 都市部における大規模な自然環境の修復に関する研究, 阿波根あずさ, 中山 徹, 中林 浩, 宮川智子, 409
- 6060 太地の漁村集落の特性について : 紀南地方の漁村集落との関連(集落景観,農村計画)
- 7476 大阪市西淀川区における工業用地の土地利用変化の傾向 : 都市型公害地域における環境改善課題に関する研究
- 7242 ヒートアイランド現象に関わる都市環境施策についての調査研究 : 大阪府内の自治体・NPO事例研究(都市と環境の評価,都市計画)
- 6008 インドネシア・ミナンカバウ地域における持続的観光のあり方に関する研究 : (その1)タナ・ダタール県およびブキッティンギ市近郊の景観資源について(海外の集落,農村計画)
- 熊野古道中辺路周辺における景観変化の研究 : 中辺路町・本宮町域の世界遺産バッファゾーンにおける景観管理に関する研究(風景と景観,農村計画)
- 7178 原風景ヒアリングによる都市河川の環境再生イメージの集成 : 子供たちの環境学習活動への展開を目標として(環境教育,都市計画)
- 6082 和歌山県の漁村集落の集落居住環境データによる類型化(漁村,農村計画)
- 6039 地方小都市近郊農村における混住化と住民意識 その2 : 住民の景観と市街化への評価(土地利用資源,農村計画)
- 6038 地方小都市近郊農村における混作化と住民意識・その1 近郊域内人口移動の構造(土地利用資源,農村計画)
- 7289 ハンディキャップのある人々による森林公園の利用に関する研究 : その2 根来山元気の森倶楽部にみるボランティア活動の可能性
- 7288 ハンディキャップのある人々による森林公園の利用に関する考察 : その1高齢者・障害者施設へのヒアリング調査から
- 6029 小学校児童の場所の認知度に関する研究 : 場所への訪問度とウォークラリーによる認知度との関係
- 7426 歴史的まちなみ保存地区における空き家・空き地の実態と活用-その2 : 空き家率・活用事例・活用意識の関係についての考察(伝建地区・歴史的市街地,都市計画)
- 7425 歴史的まちなみ保存地区における空き家・空き地の実態と活用-その1 : 全国重伝建地区にみる空き地・空き家の現状と活用事例(伝建地区・歴史的市街地,都市計画)
- 7510 まちなみ保存地区における空き家、空き地等の課題に関する考察 : 湯浅町における伝統的建造物郡保存対策調査を通して
- 6072 農村集落景観保全のための概念-Landscape Use-の提案 : 和歌山県田辺市上秋津を事例として(オーガナイズドセッション,農的環境資源,農村計画)
- 和歌山県紀南地方の柑橘類産地における農村集落の変容過程に関する研究 : 和歌山県田辺市上秋津地区を事例に(土地利用計画,農村計画)
- 6059 熊野古道中辺路町近露の集落景観に関する研究 : 高野、熊野の集落の研究2(集落景観,農村計画)
- 7109 狭幅員街路網からなる歴史的市街地の街路環境の評価と課題 : その2 日常の利用から見た街路環境の課題(歴史的景観(3),都市計画)
- 大阪商科大学学園計画の都市計画上の位置づけについて