プッチーニのオペラ作品における詩句の扱いに関する一考察 : ミミのアリア「私の名はミミ」について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プッチーニのオペラ作品の最大の魅力のひとつは、その流麗な旋律である。特に「冷たき手を」、「私の名はミミ」、「星は光りぬ」など有名なアリアや重唱で用いられる旋律は世界中のオペラ・ファンを魅了している。このような旋律に用いられる詩句(歌詞)はイタリア・オペラの伝統に従って韻文で書かれている。にもかかわらず、聞き手の耳には美しい響きと共にそれが散文であるかのように聞こえてくる。本論では、台本作家によって書かれた詩句をプッチーニがどのように扱っているのかについて考察する。とりわけ、詩句の扱いの自由さについて見ていくため、時代を少しさかのぼりソリタ・フォルマと呼ばれる19世紀イタリア・オペラの定型がどのようなものなのかを、ドニゼッティやヴェルディの代表的な作品を例に挙げ比較検討しながら、本論における問題点を明らかにしていく。
著者
関連論文
- プッチーニのオペラ作品における詩句の扱いに関する一考察 : ミミのアリア「私の名はミミ」について
- コンメーディア・リーリカ『つばめ』の台本解釈
- プッチーニ《ラ・ロンディネ》台本をめぐって
- プッチーニのオペラ台本 : 附《ラ・ロンディネ》台本抄訳
- オペラ台本と音楽の関係に関する一考察 : 作劇法上のヴェルディの変革
- 歌唱イタリア語の発音をめぐって : 美しいイタリア語の発音にむけて
- プッチーニ作曲、アダーミ台本《つばめ》のヒロイン・マグダの人物像
- 《友人フリッツ》の台本を読む
- 舞台発音法をめぐって(1) 母音を中心に
- あらすじ
- 《つばめ》の台本をめぐって
- 《友人フリッツ》誕生のお話