JAPANESE ART AT THE 1909 EXHIBITION OF FAR EASTERN ART IN MUNICH
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本発表では、1909年にミュンヒェンで開催された「美術における日本と東洋展」の解釈を試みるものである。ドイツにおいて日本美術の比較的規模の大きな最初の展覧会は、一般に1912年のベルリン芸術アカデミーが主催した「東洋古美術展覧会」と理解されている。しかし、それよりもわずか3年前に、ミュンヒェンでも規模的に1912年と見劣りしない展覧会の「美術における日本と東洋美術展」が開催されていた。奇妙なことにこの展覧会は、その開催事実すら指摘されることはほとんどない。そうした状況に置かれた1909年の展覧会をとりあげて、特に評価されなかった要因を模索するかたちで検討をすすめながら、この展覧会の実情を確認し、最終的に、この展覧会が日本美術を純粋美術として注目した点で、「異国趣味としての日本美術」から「学問としての日本美術」へと移行する重要な転機を示す展覧会であったという私見を提示したい。
著者
関連論文
- ドイツ近代の女流画家ツェツィーリエ・グラーフ・プファフの作品リスト : 油彩・テンペラ・水彩の作品
- 第一次大戦期のドイツ人の俘虜生活と美術活動 : 日本美術史家および版画家フリッツ・ルムプフと大分収容所の場合
- ベルリンとミュンヒェンにおける日本美術観と蒐集機関
- ドイツ第三帝国下の日本美術史研究とユダヤ人研究者
- 1937年から1938年の間に日本で開催された日独交流展 : 美術作品と政治性をめぐる一考察
- JAPANESE ART AT THE 1909 EXHIBITION OF FAR EASTERN ART IN MUNICH
- オスカー・グラーフ ツェツィーリエ・グラーフ・プファフ編著『日本の妖怪』、シュトゥットガルト、1925年(1)翻訳
- ドイツ第三帝国における日独文化交流と日本美術 : 日独文化協会発行『日独文化』を資料にして
- 第二次世界大戦中の日独双方による日本のイメージ戦略の一考察 : 日本美術史家フリッツ・ルムプフの活動をとおして