わが国在住の最長寿者における心身医学的研究(1) : ライフスタイル,ライフヒストリーおよび行動医学・認知機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州地域在住の世界最高齢の日本人男性の心身医学的特性を調べる目的で,2008年1月20日時点でほとんど自立した日常生活を送っている112歳男性の生活歴,現在のライフスタイル,および身体的・精神的あるいは認知機能的状態を研究した.本例は,若き日々に本州で勉学と仕事に励み,帰郷後は役場で測量士の仕事をし,結婚した後は農業と畜産を天職とした.本例は飲酒も喫煙もせず,健康状態には敏感で,少しでも体調不良の際は医者に診てもらった.精神・行動医学的検査得点から,不安・うつ状態は考えられず,行動パターンでも低得点を示し,認知機能検査の結果では「認知症」の診断基準外の高得点で問題なかった.また家族のサポート,特に優秀な介護者の存在が不可欠であり,これらのことが本例をして稀有な世界最高齢者としての心身の健康な状態を保持させていると思われた.
- 2009-02-01
著者
-
秋坂 真史
宮崎大
-
山本 文枝
宮崎産業経営大
-
鈴木 成治
宮崎大
-
平塚 正伸
宮崎心身医療研究会
-
小牧 斎
宮崎心身医療研究会
-
秋坂 真史
宮崎大学安全衛生保健センター
-
鈴木 成治
宮崎大学医学部
-
平塚 正伸
平塚医院
-
小牧 斎
小牧医院
関連論文
- 42.学際的視点からみた世界最高齢男性の心身医学的特性(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 43.パーソナリティ的視点からみた世界最高齢男性の精神医学的特性(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- わが国在住の最長寿者における心身医学的研究(1) : ライフスタイル,ライフヒストリーおよび行動医学・認知機能
- 放射能臨界事故による学校児童生徒の心的外傷後症状に関する研究
- 20-226 心療内科外来を受診した注意欠陥多動性障害児の心身医学的治療の効果と問題点(チーム医療4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ストレス症状自覚テスト作成に向けた臨床心理学的研究--第1次調査結果に関する検討
- 女子短大生の骨強度と運動習慣との関連
- わが国在住の最長寿者における心身医学的研究(2) : 内科的臨床検査所見と栄養摂取および心理・精神医学的分析
- トロント市マウントサイナイ病院ACTチームの在宅医療
- パーソナリティからみた世界最高齢男性の精神医学的特性
- 世界最長寿男性における心身医学に関する学際的研究--生活史・家庭および日常生活動作能と健康状態
- 携帯メール・カウンセリングによる引きこもり・不登校生徒に対する臨床心理学的研究
- 心因性精神障害患者のストレス自己管理のための個人用チェックリストにおける症状項目プールの作成
- 3. 精神的ストレス疲労を臨床的に定義する試み(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 自己管理用ストレスチェックリスト作成のための予備的検討
- 医療と生活支援をいかに統合するか? : 「町に分散した病棟」の構想
- 5.ストレス自覚症状の個人差の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.ストレス自覚症状の個人用チェックリストの作成(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 08-023 一般者および患者と心療内科関係者間における「心療内科」および「全人的医療」等の言葉の認識に関する温度差の検討(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 10.県教育事務所における心身医学医師による教育相談 : 近年の実態(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 様々な問題を抱える大学在学中の高機能自閉症学生等に対する保健センター・スタッフの対応と役割 (平成21年度学生支援合同フォーラム 第31回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 包括的理解と多面的アプローチ) -- (特別セッション スペースネットワーク)
- 10. 人格障害の診断と治療の困難性(2) : 「躁病・神経症」と診断された症例から(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 世界最長寿男性における心身医学,とくに精神・認知機能および血液学的分析に関する学際的研究
- 11.人格障害の診断と治療の困難性(1) : 「うつ病」と診断された症例から(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 5. 高齢者におけるストレス・ヒーリング ; 園芸療法(シンポジウム「各ライフステージでの特色ある心理・心身医学的手法の実践と成果」,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 3. 青年期のストレス・不安に対するナラティヴ・アプローチ(シンポジウム「各ライフステージでの特色ある心理・心身医学的手法の実践と成果」,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 1. 幼児・児童をとりまく食環境の現状から心身の発達を考える : メンタルヘルス・ケアの課題と展望(シンポジウム「各ライフステージでの特色ある心理・心身医学的手法の実践と成果」,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 17. 短距離走・世界記録保持の長寿者アスリートにおける心身医学的分析(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 16. 高齢者における食物摂取状況及びうつ症状の実態調査 : 各機関の協働取り組み「健康長寿ふれあい調査」から(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 13. 教師のカウンセリング・マインドに対する意識とHRVに関する研究(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 8. キャンパスソーシャルワークの枠組みに関する研究(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 2. 心身医学会九州地方会 この50年とこれからの10年 : カウンセリング・ルームで学生・教職員,外来で老若男女と接して思うこと(スペシャルシンポジウム,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 27. 心身医学における医療心理士と他の心理職との関係についての考察(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 5. 子どもの食生活と心身の発達との関連(2) : 体型の認識について(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))