酒を飲む女神と酒を飲まないバラモン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
いわゆる正統ヒンドゥイズムが酒などの「不浄」を忌避するのと対照的に,ヒンドゥータントリズムでは,そうした不浄を意図的に使用する例がしばしば見出される.タントリズムは,タブーの侵犯を通じて宗教的な成就の達成を目指すものと説明されることも多い.しかしながら,これはタントリズムにおける酒の使用を,説明し尽くすものではない.本稿は,そうした酒の使用が,神秘主義的な解釈を経由しなくても説明しうることを示すものである.まず正統ヒンドゥー的規範の中で,飲酒は(特にバラモン階層において)厳密に禁止されていた.この一方で,ヴィナーヤカ,祖霊,悪魔など「恐ろしい」存在を鎮めるために行われる献供において,酒は欠かせないものであった.これに対して,タントリズムでは,飲酒と献酒の文脈が重なり合っている点が興味深い.タントリズムにおいては,宗教的熟練者に,しかも儀礼的文脈の中でのみ飲酒が許され,それどころか解脱をもたらすものとさえ言われる.これを理解するには,タントリズムにおいては崇拝対象たる最高神への献酒が重視されていることを考慮する必要がある.飲酒の許可は,女神が好む酒を,その信徒達(その大半はバラモンであった)が忌避するという矛盾の回避として考えられる.またほとんどの場合,飲酒とは,神格へ捧げた酒のお下がりを飲むことであり,ならばそこに宗教的意味が見出されるようになるのは必然である.一方いくつかのタントラ文献では,バラモンは酒を献供に用いなかったり,代理人を立てて献供したりする.これもまた,現実の女神崇拝の要請と,バラモン的規範意識との間の矛盾の解消策の一つとして理解できよう.
- 2008-03-25
著者
関連論文
- ラリター女神の悪魔討伐--タントラとヴェーダの関係性に関する試論
- 酒を飲む女神と酒を飲まないバラモン
- トゥルシーの物語--女神になった聖なる植物 (特集 縁起の東西--聖人・奇跡・巡礼) -- (さらなる縁起の沃野へ)
- シュリーヴィディヤーマントラの抽出--Vavivasyarahasya試訳(1)
- ヒンドゥータントリズムにおけるチャクラプージャー
- 『日本的霊性』における分別性
- タントラ文献に見られるアルグヤ儀礼について
- ヒンドゥータントリズムにおけるバクティ--神への信愛からグルへの帰依へ
- プラーナーヤーマとクンダリニーヨーガ--シュリークラ派における儀礼解釈の二つの位相
- Varivasyarahasyaにおけるマントラ論 (龍谷大学における第50回学術大会紀要(1))
- クールマチャクラについて
- ヒンドゥータントリズムにおける成就法--NSAに見られるシュリーチャクラを用いた実践について
- 書評と紹介 Shingo EINOO and Jun TAKASHIMA, eds. From Material to Deity: Indian Rituals of Consecration
- タントラ文献におけるnyasa儀礼の一例--Yoginihrdayaの第3章を中心として
- Srikula派の瞑想における世界認識の構造--VarivasyarahasyaのMantra論を中心に
- 『タントララージャ』におけるホーマ儀礼
- インドにおける旅と癒し : トランバケーシュワルの事例を出発点に (シンポジウム 癒しの現代的諸相)