デジタル色彩学の検討とカリキュラム開発 : メディア芸術・デザイン系学生を対象とした教育実践の検討(<特集>絵画芸術と色彩科学・色彩技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では芸術系大学でデザインを学ぶ学生を対象に開講している「デジタルカラー演習」という授業を題材に、色彩学、造形心理学、デザイン実習とコンピュータ演習を重層化したデジタル色彩学のカリキュラムの開発に取り組んできた過程を整理することで、「Computer Aided Design」時代の色彩教育のありかたを検討する。演習型授業の基本技術として「与える」「引き出す」「整える」のバランスおよびタイミングは重要である。「デジタルカラー演習」は、デジタルとカラーというキーワードを併置してコンピュータと色彩におけるフィジカル面とメンタル面のリテラシーを双補完的に向上するよう設計している。コンピュータ・リテラシーが今日のデザイナーの基本技術となったのはコマンドのGUI化に負うところが大きい。一方で、色彩学習の基礎が自然の色彩体験の再現すなわち絵の具による色の発現に立ち会うところから始まるのだとすれば、アルゴリズムから色・形・動きとして視覚化されるプロセスに立ち会うことがこれに相当すると考えられる。"デジタル/カラー"から"デジタル・カラ-"へ、この概念を具体化することが今後の課題である。
- 日本色彩学会の論文
- 2007-03-01
著者
関連論文
- 2A1-H2 ポッドキャスティングを用いた英語ガイドによる恐竜展支援とリピータのためのワークシートの工夫(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- カラー・アール・デコ2000 : フランス研修旅行報告記
- P27 ミルクラ・ショウ・ケース : 知覚を惑わす不思議な展示(ポスターセッション,第38回全国大会要旨集)
- デジタル色彩学の検討とカリキュラム開発 : メディア芸術・デザイン系学生を対象とした教育実践の検討(絵画芸術と色彩科学・色彩技術)
- メディア芸術・デザイン系学生を対象としたデジタル色彩学の教育実践
- B3-7 色と音の共感覚的傾向の研究 : 色と音と言葉の関連に関する調査 報告1(3:五感と色,第37回全国大会要旨集)
- 「CRT上の立体鏡を利用した異色刺激による融合視の研究」
- 立体視による色彩効果の研究
- 研究対象としての絵画 : 痕跡が絵になるとき(絵画における視覚表現)