エコツアー体験の語りにみる環境の学び
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,小笠原村父島で行われたエコツアーの参与観察を行い,ツアー参加者へのインタビューにおける語りを社会文化的アプローチによって検討することにより,環境の学びのプロセスの特徴を明らかにした。持続可能性のための教育の視点からエコツアーにおける環境の学びの4つの側面を導き,これらがいかに語られるかを,ツアー経験の参照,他者の言及に焦点づけて分析した。その結果,1)エコツアーにおける環境の学びのきっかけとなるツアー経験の内容は一様ではなく,各参加者はさまざまな活動において学びを触発されていること,2)自分自身の生活環境を含む地域環境の持続可能性に関する語りは,交流を通じて見通すことが可能になった,エコツアーの活動に従事する人びとの小笠原の地域環境に対する認識や保護に取り組む姿勢を媒介としてなされることが示された。この結果から,エコツアーにおける環境の学びは,単線的なプロセスモデルでは適切にとらえられないこと,各参加者の学びのプロセスを把握する上で社会文化的アプローチが有効であることを論じ,最後に本研究の知見がエコツアーのプログラム編成に与える示唆について考察した。
- 2008-12-30
著者
関連論文
- 「体験による学び」を考える(2) : 「学び」を構成する実践の現場と学習者(自主シンポジウムE7)
- エコツアー体験の語りにみる環境の学び
- 高度空間利用に対する周辺住民の価値評価 - 地下鉄を事例とした調査研究 -
- 迷路性からみた地下街の空間設計について
- インタビューにおける語りの関係性 : エコツアーの参加観察
- 公共地下空間の知覚環境に関する研究
- 地下街における避難行動に関する研究について (第6回 地下空間シンポジウム)
- 地下商店街勤務者の地下施設に対する不安感・安全性評価 (第5回 地下空間シンポジウム)
- PD080 エコツアーの語りにみる環境の学び(2) : 体験の意味づけを担うもの(ポスター発表D,研究発表)
- PG78 ワークキャンプを通じた地域環境の学習 : エコツアーの環境学習研究に向けて(教授・学習,ポスター発表G)