高齢者を支える地域支援ネットワークの構築に向けて : 北海道地域包括支援センター調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined how community-based support networks have been developed by community-based comprehensive support centers. Previous studies have examined the development of community-based support networks using traditional and/or nontraditional community welfare resources. This study, using a survey conducted with members of community-based comprehensive support centers in Hokkaido, Japan, investigated (1) The value and specific sources used to get information from frail elderly people and (2) The methods of network-development used in community-based comprehensive support centers. Results indicated the following: (a) A variety of community welfare resources are used in the centers regardless of the geographical area (metropolitan or depopulated areas); and (b) Community based comprehensive support centers use two methods of obtaining information for frail elderly people, one for obtaining initial information and the second for obtaining detailed information.
- 北翔大学の論文
著者
-
中村 康子
北翔大学人間福祉学部生活福祉学科
-
西浦 功
北翔大学人間福祉学部生活福祉学科
-
久末 久美子
北翔大学人間福祉学部介護福祉学科
-
若狭 重克
藤女子大学人間生活学部人間生活学科
-
飯島 紀子
札幌市中央区第一地域包括支援センター
-
中村 康子
浅井学園大学人間福祉学部:北方圏生活福祉研究所
関連論文
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(4)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(3)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(2)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(1)
- 高齢者を支える地域支援ネットワークの構築に向けて : 北海道地域包括支援センター調査から
- 社会福祉制度の改正と権利擁護事業 : 介護保険制度改正を通して
- 構造改革と社会の分断化 : 「低所得者への配慮」の視点から
- 構造改革と社会の分断化--「低所得者への配慮」の視点から
- 我が国の成年後見制度利用の組織化に関する一試案 : ドイツ成年者世話制度を参考として
- 「高齢者よゆずれ」の大合唱,その意味と課題
- 成年後見制度の利用に関する一考察 : 介護保険制度ドイツと日本の比較を通して
- 北海道における地域包括支援センターの現状と課題 : 実態調査から見る社会福祉士の活動実践