インクルーシブ体育における「まさつ」が子どもの相互理解に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A boy with mental retardation, aged 10, was included in regular physical education (PE) classes of the same age group involving volleyball games. The purpose of this study was to elucidate the interpersonal friction occurring in inclusive physical education, and the solution achieved for it at the time by time sampling. Children without mental retardation showed the 'urge' (35%), 'act together' (11%), 'give them space' (10%), and 'be acceptant' (8%). When the child with mental retardation went out on the volleyball court and were unable to play volleyball, children without mental retardation encouraged them to serve the ball and play together. When the child with mental retardation became mischievous with the other to gain attention, the children without mental retardation backed off. When the child with mental retardation intentionally threw or hit the ball at a place nobody was at, the children without mental retardation reacted by changing their position to cover and be where the ball might come. These results showed that Children without mental retardation learned from the interpersonal friction they experienced how to get along in inclusive physical education with mutual understanding.
- 日本アダプテッド体育・スポーツ学会の論文
- 2006-05-30
著者
関連論文
- インドネシア (ジャカルタ, バンドゥン) における障害児体育の現状と課題
- 11-26-53C11-08 インクルーシブ体育における教師の意識変容のプロセス(11 体育科教育,一般研究発表)
- 特別支援教育に対する小・中学校教師の研修の在り方
- 小学校教員のインクルーシブ体育に対する態度と態度変容に関する研究
- インクルーシブ体育における「まさつ」が子どもの相互理解に及ぼす影響
- 知的障害児の音楽授業(ハンドベル)への大学生の協力に関する研究
- 知的障害児学級の学習活動における趣味の活動の導入
- 特殊学級におけるサイクリングを中心とした「総合的な学習の時間」
- 知的障害児の移動技能学習に関する研究
- はだしの経験がかぜの罹患に及ぼす影響
- 障害児をインクルージョンした体育における通常学級児童の意識(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 体育における「インクルージョン」に対する通常学級児童の態度
- 障害児をインクルージョンした体育の授業と教員の態度
- 小学校体育科における交流学習の推進に関する研究