新規のベッドサイド用小型心尖拍動測定器:試作品開発とその臨床経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
循環器系診察において心尖拍動は従来から大変重視されてきた。その客観的な記録として心尖拍動図がある。しかし,心尖拍動測定器が大型であるのみならず,測定環境は防音室のような制限された測定室で,測定者を最低2名要し,被検者も測定室に移動出来る者に限られていた。そのため,真にデータをとるべき重症患者の診察に活用されず,心エコーの発展もあって,医療現場では活用されていないのが現状であった。我々は1名だけで測定できる可搬型の新規心尖拍動測定器を開発し,ベッドサイドでの心尖拍動図を記録した。その結果,旧来の大型測定器と同等以上の心尖拍動所見を得ることが出来,その波形の特徴から左室の異常をベッドサイドで直ちに推測することが出来た。また,心尖拍動図を容易に記録できたことは,現場の診療と臨床医学教育に貢献できるものと思われた。
- 自治医科大学の論文
- 2008-12-01
著者
-
梶井 英治
自治医科大学地域医療学センター地域医療学部門
-
黒木 茂広
自治医科大学循環器内科
-
苅尾 七臣
自治医科大学循環器内科
-
梶井 英治
自治医科大学 総合診療部
-
梶井 英治
自治医科大学 大学院医学研究科
-
梶井 英治
自治医科大学 医学部大学院医学研究科博士課程
-
梶井 英治
自治医科大学 地域医療学センター・地域医療学部門
-
苅尾 七臣
自治医科大学 内科学講座循環器内科学
-
梶井 英治
千葉大学 医学部 第二内科
-
黒木 茂広
自治医科大学 血液科
-
苅尾 七臣
自治医科大学医学部内科学講座循環器内科学部門
-
梶井 英治
自治医大法医・人類遺伝学
-
梶井 英治
自治医科大学地域医療学教室
-
黒木 茂広
自治医科大学地域医療学センター・総合診療部門
関連論文
- 小グループによる narrative-based medicine (NBM) 教育の試み
- 全国医学部における相補代替医療教育の現状 : 追跡調査1999-2004
- 冠動脈疾患診断におけるドブタミン(DOB)負荷心エコー図法の有用性 : 冠動脈造影所見および運動負荷タリウム心筋シンチ(^TI)との対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0882 心血管反応性から検討した早朝血圧上昇の心血管リモデリングに及ぼす影響
- P684 夜間の睡眠状態(質)と血圧下降との関連 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- P679 冠動脈疾患における無症候性ラクナ梗塞 : 血圧及び自律神経活動の影響
- 0689 早朝の血圧上昇と起床後の身体活動量及び心臓・血管リモデリングとの関連 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- 診療の実際 自己免疫性溶血性貧血 (特集 貧血を診る)
- 抗生剤単独での治療が奏功した脾膿瘍の2例
- 自己免疫性溶血性貧血の病態と診断
- 自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイド
- エビデンスに基づく最新の診断・治療ガイド(20)自己免疫性溶血性貧血
- 自己免疫性溶血性貧血の分子病態
- ヒトおよびブタで同定された新規のPPARγスプライシングバリアント
- ブタ Rhesus (RH) 遺伝子のcDNAクローニング, マッピング, 多型性解析
- ラットABOホモログの遺伝子重複とその多型
- 日本人 Weak D 6 例の分子遺伝学的解析
- RH遺伝子の分子進化学的解析
- D^ (partial D) 表現型のエピトープマッピング
- 新規のベッドサイド用小型心尖拍動測定器:試作品開発とその臨床経験
- 適切な医師養成システムなくして医師不足問題は解決しない
- 空腹時血糖と糖尿病および白血球数との関係についての後ろ向きコホート研究
- 大学外卒前医学教育の場としての地域医療実習
- 0688 白衣高血圧における血圧変動と臓器障害の検討 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- 1014 高齢者高血圧患者におけるアンギオテンシン変換酵素(ACE)とアンギオテンシノーゲン(ATG)の遺伝子多型と24時間血圧との関連
- 0814 冠動脈疾患における無症候性ラクナ梗塞と血圧日内変動との関連
- 0258 冠動脈疾患患者の内皮型NO合成酵素およびACE遺伝子多型の解析
- 食後に嘔吐と上腹部痛を繰り返す20歳の男性
- 介護保険施設における終末期ケア : 介護老人福祉施設入居者家族の終末期に関する希望
- 血清アミロイドA(SAA)の一般住民における分布とその関連因子
- 地域の一般住民における高血圧の認識・治療・コントロール
- 都市部における診療所医師の医療活動内容・今後の診療希望, 職場・生活の満足度-東京都医師会員調査
- 地域医療現場における自治医大と他大学卒業医師との満足度比較
- 地域医療臨床実習の感想や全般評価と関連のあった実習項目
- 医師不足の原因と解消策に関するへき地住民の意識
- 病院と在宅における終末期医療の現状の比較
- 家族が大病院依存型の患者は在宅医療が可能であるか? : 大学病院から在宅医療へ移行した1例
- 医学生の地域医療実習体験とその必要性の認識
- 介護保険被認定者1人あたりの施設サービス利用件数と給付支給額の関係
- 市町村職員からみた市町村医療機関に勤務する医師への継続勤務の期待と関連する因子
- 外来診察における現状および理想の診察時間の関連性
- 地域医療実習への標準プログラム導入の効果
- 市町村職員による市町村医療機関勤務医師の保健福祉活動に対する満足度評価
- 地域医療を担う医師の養成
- Rh血液型の遺伝子を追って
- 介護保険施設における終末期ケア : 公表統計データに基づく介護保険施設内死亡者についての検討
- 介護保険3施設における施設内医療処置の状況--公表統計データを用いた検討
- 専門家の立場から (学会録 福島医学会学術研究集会シンポジウム講演集)
- 0112 ジギタリス剤の心房細動時の心房回路長(wave length)に与える影響 : ジギタリスの除細動効果の検討
- Rh式---型とregulator typeのRhnull型の分子遺伝学的解析
- ミニブタからのSLA-DQB cDNAの単離
- Partial D におけるRHD遺伝子の解析 : DFR表現型とVa表現型について
- 各種 Rh variant における Rh genotyping とその問題点
- ジニ係数・ハーフィンダール・ハーシュマン指数を用いたDPCデータの解析 : 平準度が高く, 幅広い自治医科大学附属病院総合診療部の入院患者
- 医療機関の機能別にみた初診患者の特性の比較
- 「市町村での老後の安心した暮らし」に対する国民健康保険担当者の評価に関連する因子-地域医療白書全国調査より
- 地域医療白書調査 : 調査概要と回答状況
- 全国国民健康保険担当者の市町村医療機関の医師に対する満足度 : 「受診患者の満足」への評価に関連する因子
- プライマリ・ケアに関する卒前医学教育カリキュラムの現状
- 小児科認定医の関連領域および日常診療の実施についての勤務施設別比較 : 第2報
- 日本小児科学会認定医の勤務状況と診療内容 : 第1報
- 入浴介助を必要とする高齢者の背景因子
- 高齢者入浴サービスにおける入浴可否判断ガイドラインの必要性
- P515 狭心症症例において運動負荷時に出現する左房負荷の意義
- 地域在住高齢者の精神的健康に対する介護の影響に関する調査
- 山間地域に在住する高齢者の主観的幸福感と背景因子に関する研究
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- 17) 副甲状腺機能低下症に心拡大を伴う心機能障害を合併した一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 29) 脊椎麻酔下の手術中エフェドリンにて冠攣縮による心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 12)術後に著明な心肥大を来したBland-White-Garland症候群の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 二度にわたり心室中隔穿孔を来したと考えられる高齢者心筋梗塞の1治験例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- 現地研修会による住民への直接的な地域医療啓発活動
- セルフ・エフィカシーに注目した糖尿病教育 : ランダム化比較試験
- 診療所医師の血圧測定方法 : 標準的方法との比較
- 遺伝子分析による血液型判定の進歩
- 香川県におけるゴールドプランの市町村格差についての検討
- 女性医師の育児との両立に必要な支援に関する研究
- PCR-RFLP法によるエステラーゼD多型判定法の開発
- 在宅患者における閉じこもり症候群と心機能の相関 : BNP測定の観点から
- 高齢者入浴サービスに関連する事故の発生頻度
- 川崎病に対する冠動脈造影実施の過去10年間の動向
- 小児科医のかぜ罹患児に対する入浴指導
- 子どもが, 「かぜ」に罹った時の家庭での入浴方法とそれに関連する因子
- Rh血液型の遺伝子を追って
- わが国の医師不足問題とその対策
- 医療機関の規模別にみた初診患者の健康関連QOLの比較
- 栃木県内の事業所における職場コミュニケーションの実態
- GTリピートのSSCP解析を用いた Duffy 式血液型遺伝子の分子進化の検討
- AHIAと自己抗体 -エピトープ解明へ向けての新戦略-
- 介護老人福祉施設における経管栄養利用者の受け入れ状況(全国調査)
- 地域医療再生計画を検証する (特集 地域医療再生計画を検証する)
- 後期研修医のプライマリ・ケア医への進路志向に関連する要因
- Coombs試験,寒冷凝集素などの赤血球抗体検査の読み方 (特集 溶血性貧血の新展開)
- 二次医療圏における医師数の増減と標準化死亡比との関連
- 播種性バルトネラ感染症と鑑別困難であったツツガムシ病の1例
- Coombs陰性自己免疫性溶血性貧血の治療反応性
- 播種性バルトネラ感染症と鑑別困難であったツツガムシ病の1例
- 自己免疫性溶血性貧血 (特集 血液疾患の免疫病態とその治療)
- 総合診療科の初診外来問診票で何が問われているか