農収主国家体制とロシア綿工業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article is devoted to the analysis of the relation among the serfdom, the autocracy and the cotton industry as the characteristic structural relationship of pre-modern Russian society. The author intends to criticize the contemporary Soviet interpretation, according to which the rise of the cotton industry in the serfdom Russia was the most important process of the genesis of industrial capitalism in Russia. Russian cotton industry took its birth in the villages of central gubernias in the very beginning of 19th century. We see in the case of Ivanovo village, estate of Count Sheremetiev the growth and predominance of big calico-printing manufactures which was owned by serfs under special protection of their master, landlord. These manufactures served to landlord as a new source of money rent. From the introduction of the tariff of 1822, the cotton industry developed under the protection of the autocratic government. The spinning and printing enterprises owned by merchants in town and village employed serf labourers who left the native village for earning under the pressure of their masters. In the second half of 1840-s, Russian cotton spinning mills increased rapidly and achieved basically the self-sustenance of yarns. In the finishing process roller printing machines were introduced. The mechanization of work in big enterprises reduced the wage of serf labourers to the minimum and made it impossible for them to pay the money rent from their earning. This was one of conditions which determined the crisis of pre-modern Russian society.
- 政治経済学・経済史学会の論文
- 1966-01-20
著者
関連論文
- 歴史研究最前線(65)『日露戦争--起源と開戦』(上・下)を書いて
- ボールは日本側にある--北朝鮮対日大使・宋日昊氏はこう語った
- 知的問題としての日韓関係 (特集 東京大学・ソウル大学 フォーラム98
- はしがき(創立50周年記念特集号)
- コメントIII (アジアの社会変動と社会主義 : 社会主義とは何か?その3)
- 歴史のなかのペレストロイカ(第二十九回史学研究大会報告)
- ソ連型社会主義の終焉とマルクス思想の運命 (社会主義とヨーロッパ : 社会主義とは何か)
- 朝鮮共産党北部朝鮮分局の創設
- ロシア領極東の朝鮮人1863ー1937
- 転換するソ連歴史学 : 1968ー70年 (藤田勇教授還暦記念号)
- 近代ロシアの大臣たち : 若干の伝記的=統計的研究
- ソ連の朝鮮政策 : 1945年11月ー1946年3月
- ソ連の朝鮮政策 : 1945年8ー10月 (古島和雄教授還暦記念号)
- 戦後日本における社会科学研究所の出発
- 日露逃亡犯罪人引渡条約付属秘密宣言書
- 1896年ペテルブルク綿工場労働者のゼネスト
- ロシヤ第一次革命における労働問題 : ココフツォフ委員会をめぐって (宇高基輔教授還暦記念号)
- 田中真晴著, 『ロシア経済思想史の研究』, ミネルヴァ書房, 1967年8月刊, A5, 491頁, 2500円
- 革命的ナロードニキ研究おぼえ書
- 農収主国家体制とロシア綿工業
- 近代ロシア社会の発展構造(二) : 1890年代のロシア
- 近代ロシア社会の発展構造(一) : 1890年代のロシア
- 東北アジアの隣人と新しい関係を築こう--東北大震災の中で考える (東日本大震災・原発災害特集 原子力からの脱出)
- 対北朝鮮政策--いま緊急に必要とされていること
- 対談 金正日体制十年をどう見るか--外交・内政・六者協議
- 拉致問題--解決への道 (北朝鮮核実験以後の東アジア) -- (東アジアの核危機と平和への道を考える)
- 日露戦争 : 開戦にいたるロシアの動き([共通論題1]日露戦争とロシア第一次革命,2005年度大会)
- ロシアはどこへ行くのか? (特集 ロシアの行方)
- 和解と共存、協力の道以外に進むことはできない--金大中氏の死と国際共同声明 (「和解の政治家」金大中氏を送る)
- 金正日氏と日朝国交正常化 : 首脳会議を振り返る (特集 「金正日」後継体制と日本)
- 韓国併合一〇〇年と日本--何をなすべきか
- 安倍路線の破産と新朝鮮政策--拉致問題、核問題をどう考えるか (特集 日本を立て直す--いま、転換を!(2))
- 自民党総裁選 安倍晋三氏の歴史認識を問う
- 日朝関係 日朝交渉--方針転換のとき (特集 六者協議以後の朝鮮半島--東北アジアに地殻変動が始まっている)
- 対決から対話へ--冷戦後の日ロ交渉 (領土交渉 日ロ「二元外交」論の幻--冷戦後の領土交渉を検証する)
- 小泉首相再訪朝 日朝国交交渉再開以外に道はない
- 東北アジア共同体 「拉致された」国論を脱して--日朝国交正常化と東北アジアの平和
- 韓国併合100年と日本人 (「韓国併合」100年を問う)
- 日韓関係危機の中の慰安婦問題 (特集 領土問題と歴史認識 : 対話の道を探る)
- 二〇一二新春対談 東アジアの平和と友好をめざして (特集 東アジアの平和と友好をきずく)