日中間の貿易構造の特徴 -1996年-2005年-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1996年-2005年における日中間の貿易構造の特徴を議論する。使用する主なデータは,UNCTAD/WTOの国際貿易センター(ITC)による「SITA 1996-2005」のSITCの5桁の貿易データである。 先ず日中間貿易の総額について概観した後,SITC大分類より日中間貿易の純輸出比率曲線を導出し,それを用いた議論を行う。次にSITCの5桁の貿易データを用いて,一方向貿易・双方向貿易・垂直的産業内貿易・水平的産業内貿易・単価が異なる双方向貿易に仕分けし,一方向貿易に比べて双方向貿易および垂直的産業内貿易の割合が徐々に上昇していること,対中輸入より対中輸出の方がこの傾向が強いことを明らかにする。また,SITC貿易データを国連の用途別のBEC分類の貿易データにコンバートして,産業用資材と部品の中間財と,資本財と消費財の最終財に区分した日中間の貿易構造についても明らかにする。続いて,一方向・双方向・垂直的・水平的などに仕分けしたSITC分類の品目であると同時に,用途別のBEC分類の品目である仕分けを行うことによって,日中間の貿易構造の詳細な特徴を新たに追加する。最後に,まとめと今後の課題について述べる。
- 2009-03-12
著者
関連論文
- 中国野菜輸入増加に関わる経済利害について
- 日中間の貿易構造の特徴 -1996年-2005年-
- 直接投資とリカード貿易モデル : 小島理論について (米原淳七郎教授退職記念号)
- 日中韓ASEANの対米輸出構造の比較 : 関論文の分析方法を用いて
- ダンピングについて (小林一三教授追悼号)
- 後藤純一郎著;『外国人労働者と日本経済 : マイグロノミクスのすすめ : 国際貿易論からのアプローチ』『外国人労働者の経済学』
- 資本移動下の国際労働移動 (創立30周年記念号)
- 90年代を考える : 日本の対米通商摩擦
- 90年代を考える : 日本経済のアイデンティティー
- 2財3要素の生産構造
- 90年代を考える(その3) : 日本異質論 : プレストウィッツ氏の議論を中心にして
- 90年代を考える(その2) : グローバル経済のもとでの国民経済 : Rライシュの議論を中心にして
- 90年代を考える : 企業のグローバル化と政府の役割
- 高年齢化時代の複合社会現象とそれへの新しい対応(その2) : 高年齢者雇用について
- 積立方式と賦課方式の計算モデル
- 大国と小国 : 3国2財リカードー貿易モデルにおいて
- 「高齢化社会における親と子の経済学」 : 世界問題研究所レクリャーシリーズ(4)
- 高年齢化時代の複合社会現象とそれへの新しい対応 : 問題提起 : 老後生活の安定について
- 人口高齢化における公的年金の世代間所得移転
- 大国と小国 : 2国2財のリカード゛ : 貿易モデルにおいて
- 労働者の最低生活水準の下での生産,貿易パターンおよび貿易利益
- 貿易政策と国際貿易体制 : 公共経済学アプローチ
- 関税政策と所得移転
- 所得再分配効果を含む純粋貿易理論における安定条件について : ノート
- タイトル無し
- マーシャル的収穫逓増による貿易パターンと貿易利益
- 貿易政策と国際貿易体制--公共経済学アプロ-チ (現代資本主義と国際経済--イデオロギ-的アプロ-チと制度論的アプロ-チ)