車いす使用者等の大便器まわりの手すりの適正化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study we observe the usability of the handrails equipped beside the stools in a public toilet. We examine the position of handrails considering whether it is comfortable for wheelchair users to move, and its effects on the dimensions of the toilet space. Here we suggest a preferable layout and the size of the handrails: 1. L-shaped handrails should be assembled 120mm-230mm off the wall; 2. The preferable intervening space between horizontal handrails is 650mm-700mm; 3. Horizontal handrails are supposed to be installed at a height of 650mm; 4. Well-fitting vertical handrails should be 200mm-300mm off from the stool.
- 2008-12-30
著者
関連論文
- ぬまづ健康福祉プラザ(東海)
- 簡易型多機能トイレの最小空間寸法に関する研究
- 車いす使用者等の大便器まわりの手すりの適正化に関する研究
- 学校の「開・閉」をめぐる話題
- 便房内操作系設備標準化への取組み(トイレとバイオメカニズム)
- 5018 学校のインクルーシブ環境に関する研究 : その2 埼玉県H市の小・中学校を事例として(フリースクール・保健室等,建築計画I)
- 多様な児童生徒・地域住民に拓くインクルーシブな学校環境(II 学校の「開・閉」をめぐる話題,学びの場を問う-閉じるか開くか)
- 駅のユニバーサルデザイン
- ユニバーサルデザイン入門(3)交通機関のユニバーサルデザイン
- ユニバーサルデザイン入門(2)ユニバーサルデザインの現在
- ユニバーサルデザイン入門(1)ユニバーサルデザインとは何か
- 東京都心下町地域における在宅高齢者の地域生活様態と外出行動に関する調査 : 千代田区神田地域のケーススタディー,篠田紀行,松本真澄,谷口僚一,上野淳(評論)
- バリアフリー新法による建築物・まちづくりの整備と展望 (特集 バリアフリー新法)
- 高齢者保健福祉施設における避難器具の有効利用に関する調査・実験, 村井裕樹, 志田弘二, 八藤後 猛, 野村 歡, 171
- 福祉のまちづくり30年から遥かなるノーマライゼーションを展望する(行く世紀、来る世紀1)
- 車いす使用者の生命・安全・人権を考える(車いす対策)(建築基準法の再構成に向けて)
- 6042 農村地域の高齢化と居住環境整備に関する研究 : ケーススタディ・首都近郊農村
- 高齢者向けサービス付き住宅の計画と研究 : 建築計画部門研究協議会 (3)(昭和62年度日本建築学会大会 (近畿))
- 障害者住宅の現状と展望 (身体障害者住宅設計の現状)
- 身体障害者福祉施設の歴史的変遷に関する研究 : (その8)重症心身障害児施設の経年変化
- 単身世帯向公営住宅の実施状況と若干の問題について : 建築計画
- 東南アジアの住居と居住環境に関する研究 その11 : 集落-住居の概観 : 建築計画
- 東南アジアの住居と居住環境に関する研究 その9 : ハウジング・プロジェクトの通観 : 建築計画
- 東南アジアの住居と居住環境に関する研究 その8 : 不良住宅地の環境整備における日本の事例との比較考察 : 建築計画
- 東南アジアの住居と居住環境に関する研究 その7 : 居住政策における日本との比較考察 : 建築計画
- 東南アジアの住居と居住環境に関する研究 その6 : 都市形成過程と居住環境の特質 : 建築計画
- 28 身体障害者福祉施設の歴史的変遷に関する研究 : (その7)重度身体障害者更生援護施設の成長変化(建築計画)
- 人口急増地域の計画について : その2 方法論の検討
- 人口急増地域の計画について : その1 現況と課題
- 身体障害者福祉施設の歴史的変遷に関する研究 : その6 肢体不自由児者施設の複合形態とその問題点
- 身障者(児)の生活空間と地域交流に関する研究 : (その5)小規模通園施設の実態(2)
- 身障者(児)の生活空間と地域交流に関する研究 : (その4)小規模通園施設の実態(1)
- 身障者の生活空間と地域交流に関する研究 : その3.公営住宅入居者と地域交流 : 建築計画
- 車いす使用者向け公営住宅入居者の住生活意識に関する研究 : その1. 入居者の生活経緯 : 建築計画
- 障害者・児の住環境に関する住民意識の考察 : その3.環境整備課題とケース・スタディ
- 障害者・児の住環境に関する住民意識の考察 : その2.施設立地と地域祉会
- 障害者・児の住環境に関する住民意識の考察 : その1.障害者・児と住民意識
- 5502 高速道路休憩施設におけるお手洗いブースの選択・利用傾向 : 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 その6(公共トイレ,建築計画I)
- 5321 中国・北京市におけるバリアフリー環境整備の技術的課題(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 5320 中国・北京市におけるバリアフリー環境整備の萌芽と展開(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 5324 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 : その5利用の偏りを是正する手法の検討(トイレ空間・計画,建築計画I)
- 5323 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 : その4利用の偏りを生じさせる視覚的要因(トイレ空間・計画,建築計画I)
- 5684 介護保険以降の高齢者住宅改修の動向に関する研究(住戸の改修(1),建築計画II)
- 5511 バリアフリー新法制定以降の福祉のまちづくり条例・建築物バリアフリー条例の全国改正動向 : 自治体におけるバリアフリー関係条例に関する研究(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(2),建築計画I)
- 5251 学校のインクルーシブ環境に関する研究 : その1.学校のバリアフリー化(教室・オープンスペースの計画(4),建築計画I)
- 高齢者介護施設の改修プロセスにおける職員参加に関する考察,佐藤哲,大原一興(評論)
- 5409 パブリックトイレの標準化に関する研究 : その5 大便器まわりの手ずり検証(動作・基礎,建築計画I)
- 5278 公共施設におけるユニバーサルデザイン設計のプロセスその1(コラボレーション・ワークショップ, 建築計画I)
- 3 身体障害者福祉施設の歴史的変遷に関する研究 : (その3)肢体不自由者児福祉施設種別の変遷と実態(建築計画)
- 2 身体障害者福祉施設の歴史的変遷に関する研究 : (その2)地方自治体における身体障害者福祉施設の整備の変遷と実態(建築計画)
- 東南アジアの住居と居住環境に関する研究 : その5 比較建築論からみたプロト・マレー人の住居
- 東南アジアの住居と居住環境に関する研究 : その4 住宅生産技術の評価
- 東南アジアの住居と居住環境に関する研究 : その3 東南アジアの居住環境と日本の居住環境
- 東南アジアの住居と居住環境に関する研究 : その2 自助(Se1f-help)・相互扶助(Mutualaid)によるHousingに関する方法論的考察
- 5399 パブリックトイレの標準化に関する研究 : その4 操作系設備のユーザー再検証(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(2), 建築計画I)
- 5114 パブリックトイレの標準化に関する研究 : その2. 操作系設備の現状(地域施設基礎(1),建築計画I)
- 5113 パブリックトイレの標準化に関する研究 : その1. ユーザーニーズの把握(地域施設基礎(1),建築計画I)
- 知的障害者、精神障害者、発達障害者に対応したバリアフリー化施策に係る調査研究(知的障害や精神障害があっても地域で安心して暮らせるまちづくりのために)
- 日本福祉のまちづくり学会 第10回大会記念シンポジウム報告 : 福祉のまちづくり これからの10年(全国大会第10回大会(埼玉)報告)
- 5411 車いす使用者のトイレ利用動作と空間寸法に関する研究 : 大型車いす使用者を事例として(障がい者向けトイレ,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5410 車いす使用者用トイレのプランの変遷(障がい者向けトイレ,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)