便房内操作系設備標準化への取組み(<特集>トイレとバイオメカニズム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
公共トイレの「便房内操作系主要3設備(紙巻器・便器洗浄ボタン・呼出ボタン)の壁面配置」標準化(JIS規格化)に関する取組みを,ユーザ検証の実例を交えて解説した.
- 2008-11-01
著者
-
河野 裕之
Toto株式会社ud推進本部
-
高橋 儀平
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
-
戸村 哲次郎
TOTO株式会社UD推進本部
-
高橋 儀平
東洋大学人間環境デザイン学科
-
河野 裕之
TOTO株式会社
関連論文
- ぬまづ健康福祉プラザ(東海)
- 簡易型多機能トイレの最小空間寸法に関する研究
- 車いす使用者等の大便器まわりの手すりの適正化に関する研究
- 学校の「開・閉」をめぐる話題
- 便房内操作系設備標準化への取組み(トイレとバイオメカニズム)
- 5018 学校のインクルーシブ環境に関する研究 : その2 埼玉県H市の小・中学校を事例として(フリースクール・保健室等,建築計画I)
- 多様な児童生徒・地域住民に拓くインクルーシブな学校環境(II 学校の「開・閉」をめぐる話題,学びの場を問う-閉じるか開くか)
- 駅のユニバーサルデザイン
- ユニバーサルデザイン入門(3)交通機関のユニバーサルデザイン
- ユニバーサルデザイン入門(2)ユニバーサルデザインの現在