カウンセラーによる援助の独自性について : 医師、教師、カウンセラーのロールプ***ロセスを通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では、医師、教師、カウンセラー3者のロールプレイのプロセスを分析することを通じて、カウンセラーによる援助の独自性についての考察を試みた。分析の手法については、筆者が各援助者にインタビューを繰り返し行い、援助者の意図やねらいを明確にしていく「仮説生成-検証」(下山、2001)によって、より事例に近い解釈を試みた。また、クライエント役は筆者が行い、そこで得られた体験を、分析の手がかりとした。その結果、(1)カウンセラーという「役割」が、その独自のあり方を規定していること、(2)カウンセラーは、「消極的態度」(菊池、2004)によって、クライエントの自発性を回復させるという独自の関わりを行っていることが明らかになった。さらに、(3)筆者自身のクライエント体験を踏まえて、カウンセラーのあり方を検討した結果、「安心して語れる場をつくること」[感情に寄り添うこと」「自分との関わりを手助けすること」「意味が結晶してくるのを共に待つということ」という独自のあり方が明らかになった。以上のようなカウンセラーの援助が、クライエントの感情体験を呼び起こし、眠っていたクライエント白身の「自然治癒力」を高めることが明らかになった。最後に、(4)方法論としてのクライエント体験の可能性とその限界について考察を加えた。
著者
関連論文
- 公立小学校における対応困難児に対する大学院生による個別面接の試み : 地域型支援モデルの実践
- カウンセラーによる援助の独自性について : 医師、教師、カウンセラーのロールプ***ロセスを通して
- 家出を繰り返す女子中学生とその親へのスクールカウンセリング
- 「荒れ」などの行動化を示す中学生の親へのスクールカウンセリングのあり方