Double switch operationにおける心房転換の工夫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2003年4月から2006年8月までに当院で3例に対しdouble switch operation (DSO)を行った.手術時年齢は平均38ヵ月(2〜89ヵ月),手術時体重は平均10.7kg(4.6〜16.1kg)で,診断はそれぞれDextrocardia (apicocaval juxtaposition),corrected TGA,pulmonary atresiaが2例で内1例はnonconfluent pulmonary artery (PA)であった.さらにEbstein's malformationを伴ったcorrected TGAが1例であった.3例中mild MRを1例に,severe TRをEbstein's malformationを合併する1例に認めた.姑息術はpulmonary atresiaを合併した1例にmodified BTSを,non-confluent PAを合併した症例には段階的に両側modified BTS後,central PA plastyおよびRV-PA shuntを施行した.根治術はDextrocardia,corrected TGA,PAの症例2例にSenning+Rastelliを,corrected TGA,Ebstein's malformation,に対してSenning+Jateneを施行した.同時手術として僧帽弁形成術を1例に,右房化右室縫縮術および三尖弁輪形成術を1例に行った.心房スイッチはSenning手術を行いsystemic venous chamber作製の際SVC,IVCの開口部で心房フラップをたるませて吻合し狭窄を回避する工夫をした.Pulmonary venous chamberの作製は補填物を用いず自己心房組織のみで行うことができた.平均手術時間606分,人工心肺時間318分,大動脈遮断時間151分,出血量166mlであった.術後経過は平均挿管日数5日,ICU滞在期間13日,入院期間58日であった.術後心機能は概ね良好であった.術後造影CTではSVC,IVCから右室への還流はスムースでPVOも認めなかった.また術後Holter心電図で有意な不整脈は認められなかった.右心房面積が小さいとされるApicocaval juxtapositionのDextrocardiaや乳幼児症例に対しても,SVC,IVCの狭窄を防ぐ工夫をすることでSenning手術が可能であった.
- 2008-11-15
著者
-
青木 満
千葉県こども病院心臓血管外科
-
内藤 裕次
千葉県こども病院心臓血管外科
-
藤原 直
千葉県こども病院心臓血管外科
-
上松 耕太
千葉県こども病院心臓血管外科
-
内藤 祐次
千葉県こども病院心臓血管外科
-
内藤 祐次
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
内藤 裕次
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
関連論文
- Double switch operationにおける心房転換の工夫
- 先天性孤立性左肺動脈欠損症の1手術例
- 17) Doule orifice Mitral valveを認めたlncomplete ECD,MR(II)の一治験例
- 98)Murthy's modificationにより根治術を行ったBWG症候群の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 5) 冠動静脈瘻に対する小児期外科治療の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 5) supersystemic PHを伴う先天性僧帽弁狭窄症に対しMVRを施行した一治験例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 36) IAA (A), Bicuspid aortic valve,large VSD (I+II+III)に対して右室流出路再建に自己組織のみ用いたRoss手術,VSD closureを行った一治験例
- 86) 右頚部大動脈弓に弓部大動脈狭窄とKommerell憩室を伴った症例に対し狭窄解除術を行った1例
- 82) I-DORV,PAに対し,Hancock弁付graftを用いconventional Rastelli術を施行し,20年後に再手術となった一例
- 55) ベラプロストナトリウムによる肺血管抵抗軽減によりFontan術施行が可能となった一症例
- 44) 自己心膜を用いた右側房室弁形成を施行した1症例
- 58)大動脈弁閉鎖不全症, 右バイサルバ洞 : 右心室間シャントを合併した感染性心内膜炎に対してRoss手術, 瘻孔閉鎖術を施行した一例
- 4)Congenital ASR, residual VSD, CoAに対し左鎖骨下動脈 : 下行大動脈バイパス術およびKonno手術を施行した1例
- 7)extracardiac TCPCを施工した1例
- 4)Canterell症候群に合併したFallot四徴症に対する1手術例
- 2)僧帽弁裂隙に伴う異常乳頭筋による大動脈弁下狭窄, 僧帽弁逆流, 右胸心の一治験例
- ヘパリンコーティングシステムを用いたヘパリン非投与下の新生児開心術後補助循環40時間の経験
- D6 最近17年間の小児機械弁置換術の成績
- 大動脈縮窄症、大動脈弓離断症の遠隔期における再手術例の検討
- E-24 側開胸の選択を余儀なくされた先天性心疾患3例の経験(心)
- 完全大血管転位症に対する心内修復術の遠隔成績
- SY-9-1 自己骨髄細胞を使用する再生血管移植の臨床
- 骨髄細胞を使用する再生血管移植の臨床
- 顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)による再生血管の作成
- Fontan手術,Ventricular Septation手術の長期遠隔成績と問題点
- 54) 大血管転位症に対するJatene術後遠隔期に生じたARに対してfree style valve による弁置換を行った2症例
- 生体吸収性素材を用いた血管再生技術の臨床応用
- 大動脈弓離段症(type A)及び大動脈縮窄症の術後遠隔期再狭窄に対する再手術例の検討
- 80歳以上の超高齢者の腹部大動脈瘤に対する外科治療の検討
- 92) 心室中隔欠損症に伴った感染性心内膜炎による大動脈各弁尖の穿孔及び無冠尖のvegetation (40 mm)に対し緊急手術を施行した一治験例。
- 姑息的手術としての動脈位血流転換手術の適応と意義
- 84)34年を経過した僧帽弁位Starr-Edwardsボール弁に対する再弁置換術の1治験例
- Fontan 型手術後急性期の混合静脈血酸素飽和度, 心拍出量測定による血行動態の変化に関する検討
- 左心低形成症候群Norwood手術後患者のフォローアップにおけるカテーテルインターベンションの有用性
- 狭小肺動脈に対し段階的にBlalock-Taussig短絡術を行いTotal Cavopulmonary Connectionを施行し得た1例
- 左心低形成症候群に対する異なる外科的アプローチ : Van Praagh手術とNorwood手術
- カラーMモード法を用いた簡便な左室流入血流解析法:小児心疾患における意義
- Williams-Beuren 症候群に伴う大動脈弁上狭窄症(diffuse type)に対する1治験例 : 脳分離体外循環と大動脈再建術式
- 完全循環停止・心停止を行わない左心低形成症候群に対するNorwood一期手術の1例
- 多脾症に伴う心内膜床欠損症根治術後に進行した大動脈弁下狭窄に対する今野手術 : 体重3.8kg児への適用
- 重複大動脈弓を伴った完全大血管転位症に対し一期的に動脈スイッチ手術と弓切離術を行った1例
- 上大静脈内心房フラップによる血流転換を行った高位上大静脈還流型部分肺静脈還流異常症の1手術例
- 肺動脈閉鎖を伴うFallot四徴症の外科治療の検討 : 自己肺動脈組織を用いた右室流出路再建と広範肺動脈形成
- 著しい dextroversion を伴ったII型総動脈幹症に対する総動脈幹壁を用いた右室-肺動脈路再建の1例
- 小児における心臓諸計測値の正常回帰曲線の特徴について-指数回帰モデルによる曲線回帰の有用性とその特徴-
- 下大静脈,右心房に腫瘍塞栓をきたしたウイルムス腫瘍の一例
- B1 先天性心疾患に対する体・肺動脈短絡手術の成績と予後
- D13 一般小児外科疾患を合併した先天性心疾患の治療方針と予後
- V14 筋性部心室中隔欠損症、右胸心を伴った完全大血管転位症に対するJatene手術 : 経右室VSD閉鎖とLe Compte変法を用いない動脈スイッチ
- 48 体外循環併用下に摘出したWilms腫瘍の麻酔経験 : 右心房下大静脈内腫瘍浸潤例
- 8 臓器心房錯位症候群の外科治療 : 特に乳児期早期手術症例の検討
- V-43 下大静脈、右心房に腫瘍塞栓をきたしたウイルムス腫瘍の手術症例
- 22) HOCM,MR,Costello症候群に対しMVR,Myectomyを施行した1治験例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺動脈弁欠損を伴うファロー四徴症の中期遠隔期成績
- 胸部外科の指針 心房外壁と自己心膜を利用した心外lateral tunnel法によるtotal cavo-pulmonary connection
- 生体吸収性ポリマーを使用する再生血管の臨床応用
- 症例 心房中隔の左方変位を伴う右側肺静脈還流異常症を呈した多脾症候群の1例
- 動脈スイッチ手術における遠隔期の問題点と対策 (特集 動脈スイッチ手術の工夫と遠隔成績) -- (長期遠隔成績)
- Valsalva 形態を縫合形成したePTFE弁付き導管の導入と短期成績の検討
- 総肺静脈還流異常症修復術後の肺静脈閉塞に対する治療成績と生存例の検討
- 心臓血管外科 (特集 小児病院におけるリスクマネージメント(1)診療科別リスクマネージメント) -- (診療科別リスクマネージメント)
- 心室中隔欠損孔閉鎖術直後における左室容積・機能の心臓超音波検査による評価
- カテーテル検査を省いた心房中隔欠損症手術施行における胸部造影CT検査の役割について
- フォンタン型手術を終了した左心低形成症候群患児の臨床像
- 総肺静脈還流異常症を合併する無脾症候群の多様性と外科治療の問題点
- 超低体温循環停止法の問題点とその対策
- 共有結合型ヘパリン被覆を施した小児用膜型人工肺の生体適合性に関する検討
- 心室中隔欠損症の外科治療 : 外科医が循環器小児科医に期待するもの
- 小児体外循環における pH strategy : その理論と実際
- 65)瘤切除後大動脈側より無冠尖を補強したIV型バルサルバ洞瘤破裂の1例
- 60)Fontan術後6年目に急性大動脈解離(DeBakey II)を発症し緊急Bentall手術を施行した1例
- 66) ファロー四徴症根治術後20年以上経過した遠隔期に再手術を要した2症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 心臓血管外科研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- SF10-1 心臓血管領域におけるティッシュエンジニアリングの基礎と臨床
- 100) 生体腎移植後の肺高血圧症(PH)を伴う僧帽弁狭窄症(MS)に対する僧帽弁置換術の一例
- 未熟心筋における外科的虚血再潅流時の脂肪酸代謝に関する実験的検討
- 未熟心筋に対する溶血の影響-非虚血時と虚血再潅流時
- 21) 2弁に穿孔を認めた活動期感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 低体重児の動脈管開存症に対する外科治療の成績
- 体外循環回路における新しい生体適合性材料の実験的検討 : 徐放型ヘパリン被覆法とMicrodomain加工法
- 気管支狭窄に対するバルーンカテーテル治療の1例
- 両大血管左室起始症(DOLV)に対する外科治療の検討
- 心電図変化から見た総肺静脈還流異常症術後遠隔成績の検討
- 下心臓型総肺静脈還流異常症の外科治療成績
- 新生児・乳児期早期発症のエプシュタイン奇形に対する治療
- 人工肛門を有する低出生体重児に腹膜持続灌流を施行した1例
- Mid- and Long-term Prognosis in Children with Major Aortopulmonary Collateral Arteries