女子学生の疲労自覚症状の特徴と生活習慣との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代の若い女性の健康状態の一指標として、今回は疲労感を扱い、その代表として女子学生を対象者とした。今の複雑混在社会の中に生活している若い人達にも相当な心身疲労の存在傾向があると思われる。しかし、若いということで見逃し易いこともあり、女性の疲労感の特徴やそれらの関連性に影響を及ぼす調査報告は少ないのが現状である。加えて、若い女性に用いるに適正な青年用疲労自覚検討による調査実態の結果報告もみられない。健康に関わる自覚疲労やその特徴を調査するごとにより栄養指導の一誘因とすべく、それらに纏わると考えられる生活習慣から影響を及ぼしている要因を検討して今後の健康管理への提案とした。次世代へ繋いでゆくと思われる若い女性の健康の実態を把握して、それを阻害している生活習慣を見直し、より豊かにその後の生活が送られるよう生活習慣病の予防の一助になることを旨とした。
著者
関連論文
- 5 アトピー性皮膚炎の食事指導の実際(シンポジウム10 アレルギー疾患の予防と治療に役立つ栄養と食生活のありかた : わかったこと, わからないこと)
- ビタミンD欠乏性くる病を来した魚肉アレルギーの1幼児例
- 学生における主観的疲労感に影響を及ぼす生活習慣要因
- 働く男子の食生活と健康実態について : (第3報)ストレス解消因子との関連
- 女子学生の疲労自覚症状の特徴と生活習慣との関連
- 若い女性の排便習慣とライフスタイルとの関連性について
- 2 家庭で作れる低アレルゲン化卵白-加熱脱ovomucoid卵白 : 使用の実際 (9:アレルギー治療における食事療法の意義 : 小児と老人)
- 134 低アレルゲン化卵白を家庭で作るための基礎的検討ならびにその試み
- 学生における主観的疲労感に影響を及ぼす生活習慣要因
- 女子学生の不規則な排便習慣に影響を及ぼす要因
- 献立論構築のための一試案
- 栄養指導実習の実践教育の研究(第4報)国策の「健康日本21」を組み入れた実習教育の取り組み
- 6 アレルギー予防と治療のための日常食の検討 (9:アレルギー治療における食事療法の意義 : 小児と老人)
- 若い女性の主観的疲労感と食習慣との関連性