適切な自己覚知を考える(1) : 拡大する定義と今日の教育内容の整理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、拡大する自己覚知の定義の整理を試みた。また、合わせて今日の教育機関が享受する自己覚知の内容の整理も試みた。研究方法は、拡大する自己覚知の定義の整理にあたり、26冊の辞典・辞書・用語集から、一つの「基準となる自己覚知の定義」を設定し、そのうえで整理を試みた。整理方法として、(1)「自己覚知」以外での表記方法、(2)福祉援助者以外が行う自己覚知への言及、(3)自己覚知の必要性(意義)、(4)自己覚知の方法論、(5)その他の重要な言及という五つのカテゴリーを作成し分類している。また、今日の教育機関が教授する自己覚知の整理にあたり、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の養成機関が使用する3冊の最新版養成テキストから、それぞれが述べる自己覚知を比較し、そのうえで整理を試みた。整理方法として、拡大する自己覚知の定義の整理と同じ五つのカテゴリーを作成し分類している。考察では、専門性を越えて普遍的に心理学や精神医学へと傾倒してしまう自己覚知に対する今日的解釈へ問題提起している。さらに、社会科学的分野からどのように自己覚知を考える必要があるかを言及している。
- 花園大学の論文
著者
関連論文
- 適切な自己覚知を考える(2) : 福祉分野における「自己覚知」の歴史的変遷
- 適切な自己覚知を考える(1) : 拡大する定義と今日の教育内容の整理
- 福祉専門職に対するイメージ研究の意義と展開--福祉専門職者におけるバーンアウトの対処的アプローチを中心に