阪神間における子ども家庭福祉施策の現状について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2004年の児童福祉法改正に伴い,要保護児童対策地域協議会の設置や児童虐待予防ネットワークの構築など,市町村単位での子ども家庭福祉施策の確立が求められている。これまで地域内の子ども家庭福祉の相談窓口は福祉事務所内の家庭児童相談室や1997年に創設された児童家庭支援センター等,その役割があいまいなままであった。しかし法改正は市の役割を明確にしたとともに,市が地域内に点在するサービスを連結するプラットホーム的存在となることで地域内の子ども家庭福祉ネットワークを形成しつつある。これまでのあいまいな関係を振り返りつつ各相談窓口の役割を検討し,事例として阪神間の芦屋市,尼崎市が行う子ども家庭福祉施策の現状を論述する。
著者
関連論文
- 就労継続支援B型における就労支援のあり方について-個別就労支援ハンドブック作成過程から考察する-
- 小規模市における精神障害者とその家族への生活支援についての考察(スポーツマネジメント)
- 阪神間における子ども家庭福祉施策の現状について:芦屋市住民を対象とした児童虐待に対する意識調査から
- 阪神間における子ども家庭福祉施策の現状について
- 思春期の精神疾患の早期発見,教育機関を含めた支援体制について考察する
- 思春期の精神疾患の早期発見,教育機関を含めた支援体制について考察する