20-P2-305 がん化学療法レジメンの運用管理に関する実態調査(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
信濃 裕美
聖路加国際病院
-
塩川 満
聖路加国際病院薬剤部
-
渡部 一宏
聖路加国際病院薬剤部
-
高山 慎司
聖路加国際病院薬剤部
-
石丸 博雅
聖路加国際病院薬剤部
-
二階堂 恵子
聖路加国際病院薬剤部
-
渡部 一宏
聖路加国際病院 麻酔科集中治療室
-
渡部 一宏
聖路加国際病院 呼吸器内科
-
塩川 満
聖路加国際病院 薬剤部
-
信濃 裕美
聖路加国際病院 薬剤部
関連論文
- 地域連携に必要な薬剤師の知識 (特集 緩和医療--様々な連携で痛みをコントロールする)
- 麻薬小売業者間譲渡許可免許に関する調査研究
- 知っておきたい!話題のくすり(1)フェンタニル貼付剤
- 知っておきたい!話題のくすり(第1回)フェンタニル貼付剤
- P-689 MDアンダーソン癌センターにおける臨床薬剤師の関与(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 01P2-008 喘息患者における吸入ステロイド薬変更に関する調査(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-17 慢性閉塞性肺疾患における去痰薬の有用性の検討(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 289 気管支喘息患者における解熱鎮痛薬に対する意識調査および情報提供の必要性
- DPC導入におけるゲフィチニブクリニカルパスの医療経済評価
- 21-P1-032 妊娠と薬相談クリニックにおける相談薬剤の内容と分析(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- P1-357 手技・環境管理がしっかりしていれば、抗がん剤暴露は避けられる!?(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-127 がん化学療法施行患者を対象とした、薬剤管理指導とセルフ・エフィカシーに関するランダム化比較試験(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-305 がん化学療法レジメンの運用管理に関する実態調査(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-90 がん化学療法における「リスクマネジメントと調剤業務効率化」への取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 外来がん化学療法を導入するのに必要な案件 (第5土曜特集 がん外来化学療法コンセプトシート)
- P-355 外来点滴センターにおける癌化学療法専任薬剤師の活動報告
- 30-P2-158 救急医療に求められる薬剤師像に関する意識調査(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-179 がん性悪臭に対する改良型メトロニダゾールゲル剤の製剤学的有用性に関する検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 蛋白質リン酸化酵素阻害薬 fasudil の神経障害性疼痛に対する改善作用
- 進行再発乳がん患者のがん性悪臭に対するメトロニダゾール外用剤の有用性に関する検討
- 疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いた新規メトロニダゾールゲルの調製と製剤評価
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり PART 1.院内製剤(47)乳癌の癌性皮膚潰瘍におけるメトロニダゾール外用製剤の有用性(その2)新規メトロニダゾールゲル製剤の開発とその有用性
- P-47 EBM 時代の POS- クリニカルパス作成に際して
- P-484 当院における妊娠と薬相談クリニックの現状 : 正確な情報提供と安心した出産を目指して(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-80 医薬品情報質疑応答資料のデータベース化とその情報提供の共有化に向けて(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-380 聖路加国際病院における成人気管支喘息患者の薬剤経済学的検討(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- こんな訴えがあった時,考えられること・できること--眠気 (薬局のためのがん患者ケアガイドブック) -- (がん患者と向き合う)
- P-138 薬剤経済学の臨床応用 : 抗インフルエンザウィルス薬を事例として
- P-621 癌領域に専門性を有する薬剤師の育成 : 東京都病院薬剤師会の取り組み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 26-A6-38 院内診療情報ネットワークの構築と有用性の検討 : 電子カルテへのアプローチ
- 抗がん剤調剤のポイント (カレントトピックス2005 注射剤調剤) -- (第4章 抗がん剤調剤の実際)
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わりPART2.服薬指導と病棟活動(42)外来がん化学療法における専任薬剤師の役割--患者への服薬指導に向けて
- P-307 大学院修士課程 6 ヶ月臨床実習における EBM の実践
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第3回)アセトアミノフェンの使い方(2)副作用と投与時の注意点
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第2回)アセトアミノフェンの使い方(1)
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(PART 1)院内製剤(43)乳癌の癌性皮膚潰瘍におけるメトロニダゾール外用製剤の有用性
- 20-S3-2 臨床における薬剤師の倫理観の現状(薬剤師に必要な倫理観を養うには何が必要か,来るべき時代への道を拓く)
- 薬物療法 薬物療法の基礎知識 (CONTENTS 一歩進んだがん疼痛マネジメント) -- (がん疼痛緩和に対する多角的アプローチ)
- S12-2 がん化学療法と緩和ケア(チーム医療に貢献する薬剤師:がん専門薬剤師の養成と感染制御専門薬剤師の役割,医療薬学の扉は開かれた)
- Q&A最新医学・薬理の知識(4)睡眠剤
- P-46 EBM 時代のクリニカルパス : 緩和ケアでの EBM とは
- 26-03-01 クリティカルパスと EBM : 薬の科学的選択基準
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第4回)注射剤の配合変化
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第19回)添付文書の活用法・10か条
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第18回)糖尿病薬の使い方(3)インスリンQ&A
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第17回)糖尿病薬の使い方(2)インスリン
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第16回)糖尿病薬の使い方(1)経口薬
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第15回)副作用の初期症状(1)
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第12回)制吐薬の使い方(1)
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第11回)内服薬のQ&A
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第10回)便秘薬の使い方(2)適用と副作用
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第9回)便秘薬の使い方(1)作用機序と薬剤の特徴
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第8回)NSAIDsの使い方(2)投与時の注意点と副作用
- 医薬品添付文書と日常の診療 その3 : 抗菌薬皮内反応の慣習がなくなったその背景と今後の臨床現場
- 医薬品添付文書と日常の診療 その1 : パミドロネート(アレディア注^【○!R】)の乳がんにおける溶骨性骨転移の適応追加
- Q&A(2)モルヒネに対する誤解・偏見 (特集 がん性疼痛緩和と看護)
- Q&A(1)ナースに必要な鎮痛薬の知識 (特集 がん性疼痛緩和と看護)
- 緩和医療における薬薬連携の現状と課題 (特集 在宅移行のためのマネジメント) -- (薬剤師からみた地域連携)
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(新連載・第1回)睡眠薬の使い方
- がん緩和医療における薬剤師教育の現状と課題 (特集 がん緩和医療教育の現状と課題)
- 緩和ケアに必要な薬剤師の視点と実際(1)緩和ケアでの薬剤師の役割
- 臨床薬剤業務におけるクリティカル・パス--白内障手術患者への薬剤師の関わり
- 消化器毒性 (薬剤師が担う がん薬物療法のセーフティマネジメント) -- (抗がん剤の代表的副作用とその対策)
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第7回)NSAIDsの使い方(1)製剤の特徴と作用機序
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第6回)点眼剤の使い方
- 重点チェック! ナースが気をつけたい「くすり」(第5回)食品との相互作用
- P-1149 薬薬連携における疑義照会再発防止対策の検討(一般演題 ポスター発表,薬薬連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬剤管理指導業務拡充によるプレアボイドへの影響調査とその解析(一般演題(口頭)8,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)