01-D-07 Risperidone内用液の錐体外路症状発現に関する検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
村上 和正
独立行政法人国立病院機構東尾張病院薬剤科
-
薄 雅人
国立病院機構金沢医療センター薬剤科:国立病院機構東尾張病院薬剤科
-
能村 涼子
独立行政法人国立病院機構金沢医療センター薬剤科
-
能村 涼子
国立名古屋病院 薬剤科
-
薄 雅人
独立行政法人国立病院機構金沢医療センター薬剤科
-
高尾 雅春
協和ケミカル株式会社
-
宮河 哲夫
独立行政法人国立病院機構金沢医療センター薬剤科
-
高尾 雅春
独立行政法人国立病院機構金沢医療センター薬剤科
-
能村 涼子
独立行政法人国立病院機構金沢医療センター
関連論文
- ロサルタンによる高尿酸血症の発生抑制効果に関する薬剤疫学的検討
- P-467 当院の CRC 業務に対する被験者の意識調査
- 21-P3-475 神経筋難病患者における腎機能評価と抗MRSA薬の適正使用(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 30-B4-09-1 プラバスタチン製剤後発医薬品の臨床効果と安全性に関する検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-1 プラバスタチン製剤後発医薬品の臨床効果と安全性に関する検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-612 非定型抗精神病薬の体重増加に関する検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-581 大学と保険薬局の連携による新しい薬剤師研修方法の開発(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-327 経皮適用型製剤の総合評価にむけて : ケトプロフェン製剤の官能性について(21.後発医薬品,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-203 経皮適用型製剤の総合評価について : 粘着力試験法の検討(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-202 経皮適用型製剤の総合評価について : 硝酸イソソルビド含有製剤の比較検討(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30P3-188 石川県病院薬剤師会変貌する薬剤業務 : 薬剤業務量調査の結果より(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- P-568 脳神経外科病棟における服薬自己管理能力の段階的評価(6.服薬指導(入院・外来)6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-171 金沢医療センターにおける2型糖尿病患者のアドヒアランスとヘモグロビンA1cの関連について(6.服薬指導(入院・外来)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-583 エダラボンの使用実態調査(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Risperidone内用液の錐体外路症状発現に関する検討
- P-391 国立病院機構東尾張病院におけるオランザピンおよびクエチアピンの安全性に関する調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-378 外来患者における薬剤費とジェネリック医薬品に対する意識調査
- 30-H-07 シリンジ製剤の強度の評価方法の確立を目指して(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 01-D-07 Risperidone内用液の錐体外路症状発現に関する検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-119 がん化学療法における副作用評価の統一化への取り組み(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-44 ステロイド骨粗鬆症に対する予防的治療の実態(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-1252 保険薬局における後発医薬品情報提供を支援する新しい研修システムの開発とその効果(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)