P-772 褥瘡回診における薬剤師の役割に関する研究3(20.チーム医療1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
赤瀬 朋秀
日本医療伝道会衣笠病院
-
齋藤 謙治
済生会横浜市東部病院薬剤部
-
齋藤 謙治
日本医療伝道会衣笠病院薬剤部
-
菅谷 和江
日本医療伝道会衣笠病院皮膚科
-
赤瀬 朋秀
済生会横浜市東部病院 薬剤部
-
齋藤 謙治
済生会横浜市東部病院薬剤部:慶應義塾大学薬学部実務薬学講座
関連論文
- 後発医薬品導入に伴う経済効果最適化のシナリオ (特集 後発医薬品--薬剤師の関わりを探る) -- (現状と評価を探る)
- 病院・チーム医療における薬剤師のあり方に関する研究
- 211 漢方薬と健康食品の併用に関する実態調査2(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P-24 がんワクチン免疫療法における漢方アジュバントの創生(腫瘍,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 20-P1-097 キノロン系抗菌薬とOTC漢方胃腸薬の相互作用に関する研究 : 吸収抑制改善策について(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-391 薬剤師を対象とした無菌調製および配合変化研修(2) : 医療安全における製薬企業の取り組み(卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- 250 DJ(Docetaxel-Carboplatin)療法の背部痛に桂枝加朮附湯(TJ-18)が奏効した1例(53 運動器・整形外科(1))
- P2-081 後発医薬品導入に伴う経済効率の最大化に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P3-67 新卒薬剤師教育における医薬品知識確認問題の活用(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 済生会横浜市東部病院における疑義照会の実態調査
- 01P2-142 腎機能評価におけるシスタチンCの有用性に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-134 腎機能評価におけるシスタチンCと臨床検査値との相関性に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-142 漢方薬の適正使用に関する臨床薬学的研究2 : 甘草含有漢方エキス製剤と抗生物質および抗菌薬の併用に関する研究(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- プライマリ・ケアの地域住民啓発事業--C型慢性肝炎治療における医療機関と保険薬局の連携を中心に
- 210 漢方薬と健康食品の併用に関する実態調査1(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 01P2-042 漢方薬の処方状況に関する実態調査(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-137 利胆薬併用時のグリチルリチンの体内動態変化(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 165 漢方薬の適正使用に関する臨床薬学的研究4褥瘡に対する紫雲膏の効果についての検討1 : EBMを求めて(皮膚科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 病院薬剤師の疑義照会による結果に関する研究
- P-772 褥瘡回診における薬剤師の役割に関する研究3(20.チーム医療1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-76 高齢者における処方薬剤数の実態に関する研究(3.医薬品適正使用1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 2. 医療経営と東洋医学(医療経済と漢方(包括医療を含む))(第55回日本東洋医学会学術総会)
- P-321 Pharmacy Management 3 : 企業の財務諸表は後発医薬品の安定供給の指標となりうるか(21.後発医薬品,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-226 当院における疑義照会の現状(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医療経営と東洋医学(シンポジウム2 : 「医療経済と漢方(包括医療を含む)」)
- 済生会横浜市東部病院における取り組みとマネジメント (特集 薬剤師の勤務体制を考える--休日・夜間の薬剤業務体制に向けて) -- (施設での体制作りと運営の実際)
- 医療経済と漢方(包括医療を含む)
- P1-545 横浜市東部地域におけるお薬手帳型C型慢性肝炎治療地域連携パスの取り組み(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-609 神奈川県中小病院でのTDM業務導入推進の取り組み(一般演題 ポスター発表,生涯教育,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-203 済生会横浜市東部病院の院外処方せんにおける後発医薬品への変更に関する現状(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-C1-14-3 神奈川県中小病院でのTDM業務導入推進の取り組み(薬学教育・薬剤師教育研修等,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-544 横浜市東部地域におけるC型慢性肝炎治療地域連携パスの取り組み : 保険薬局の立場から(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-523 バンコマイシンが胸水中に多量に移行した一症例(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 集中治療室における担当薬剤師からの医薬品情報提供とその臨床的評価
- P2-561 済生会横浜市東部病院における長期実務実習の取り組みと課題(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21-P2-390 薬剤師を対象とした無菌調製および配合変化研修(1) : 無菌調製実技研修とシナリオに基づいた配合変化研修(卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- S1-3 薬学的介入が病院の財務指標に与えるインパクト(シンポジウムS1 ファーマシューティカルケアの薬剤経済学的研究(日本病院薬剤師会学術委員会ジョイントシンポジウム),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 急性期疾患における漢方エキス製剤の服薬指導 (特集 漢方薬の服薬指導)
- アンプル型高濃度カリウム製剤に関する在庫状況の実態
- P-331 アンケート調査を参考にした業務改善の一例 : 調剤薬局情報紙の有用性(22.医療経済・薬局経営,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- O8-012 Nedaplatin投与における腎機能および減量基準の評価(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- お薬手帳型C型慢性肝炎治療地域連携パス (特集 お薬手帳プラスアルファ)
- P-294 都心部の中小病院病院長の薬剤業務に対する意識調査
- P-384 Pharmacy Management 5 : 病院薬剤部門の原価計算(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-113 製薬企業の定期刊行雑誌に対する薬剤師の意識に関する調査研究(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 医療経済とファーマシーマネジメント
- SS-03-04 次世代の漢方医薬学教育への期待 : 患者サービス向上を目指して(3.アンケート結果に対する意見と討議,特別シンポジウム 次世代の漢方医薬学教育への期待,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 高齢者医療における漢方製剤の有用性--医療経済の視点から (特集・中高年医療における漢方製剤の有用性とその根拠) -- (高齢者医療)
- S2-4 包括医療における医療経済から見た漢方薬(高齢者医療と漢方薬,医療薬学の扉は開かれた)
- 集中治療室における薬剤師によるMRSA感染症治療への介入効果
- プライマリ・ケアの地域住民啓発事業─C型慢性肝炎治療における医療機関と保険薬局の連携を中心に─
- 医療経済と漢方 (特集 明日の診療に漢方をいかす--西洋医学と漢方医学の融合) -- (漢方の理解を深めるためのステップアップ)
- 漢方薬の薬物相互作用 (特集 漢方薬の正しい知識と臨床での実践)
- P-0310 疑義照会事例の解析からみたがん化学療法適正化への貢献(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0122 中・高催吐リスクレジメンにおけるパロノセトロン導入後の有用性に関する調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0025 大規模災害時における医薬品管理および医薬品情報の活用に関する考察(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)