P-646 当院における医療安全システムと薬剤部の取り組みについて(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
金子 昌弘
東京慈恵会医科大学附属第三病院薬剤部
-
染谷 雅弘
東京慈恵会医科大学附属青戸病院薬剤部
-
金子 昌弘
東京慈恵会医科大学付属青戸病院薬剤部
-
染谷 雅弘
東京慈恵会医科大学付属青戸病院
-
彦田 恒好
東京慈恵会医科大学付属青戸病院薬剤部
-
今井 洋
東京慈恵会医科大学付属青戸病院薬剤部
-
櫻田 太郎
東京慈恵会医科大学付属青戸病院薬剤部
-
荒本 修
東京慈恵会医科大学付属青戸病院薬剤部
関連論文
- 21-P3-412 サイクリング療法が抗菌薬使用量と緑膿菌の抗菌薬感受性に与える影響(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- P-62 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究 (No.2)
- P-470 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究
- P-463 チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究 (No.4) チョコレット・プラセボ錠の調製と製剤物性の評価 (2)
- P1-387 抗MRSA抗菌薬の使用期間の現状について(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-385 当院診療圏と院外処方箋の分布状況の解析
- P-344 悪性リンパ腫に対する新しく取り入れられた化学療法への薬学的管理
- P-111 制癌剤注射ミキシングにおける適正使用管理を目指した検討 (No. 2)
- 小児向け剤形の開発に関する研究(第8報)酸性,および中性グミベースを用いたグミ製剤の調製
- P1-043 持参薬確認を中心とした救急部業務の展開について(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 口腔内速崩錠の全自動錠剤分包機による調剤の適否
- P-325 当院における冠動脈ステント治療後の抗血小板療法と薬学的管理
- P-278 制癌剤注射ミキシングの安定性確保と業務効率向上を目指した検討 : 混注可否と安定性に関する指針作成とこれに基づく分割使用の実態
- 29-P1-86 抗菌薬の使用実態調査と適正使用に向けて(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-166 当院における医療安全システムと薬剤部の取り組みについて 第2報(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-286 院外処方箋発行後の調剤薬局からの問い合わせ内容の分析と薬剤部での対応について(15.在宅医療・医薬分業,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-383 当院における院外処方箋の分布状況について
- P1-451 リネゾリド使用状況と適正使用の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21-P1-130 入院時患者持参薬における薬剤師の関わりについて(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- P-395 調剤過誤の傾向と今後の対策について その 2
- P-387 調剤過誤の傾向と今後の対策について
- P-353 当院薬剤部における治験業務解析
- P-48 薬物相互作用から見た多剤併用療法の有効性、安全性評価
- P-291 業務紹介パンフレット配布の試みと考察
- P-127 使用薬剤に対する臨床データのモニタリング実施と現状について
- P-646 当院における医療安全システムと薬剤部の取り組みについて(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-0623 レボフロキサシン用法・用量切り替え前後における使用実態状況調査について(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-117 新しい抗MRSA薬ダプトマイシンの適正使用に向けた当院の取り組み(感染制御(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-11-O22-20 緩和ケアチーム薬剤師の今後の取り組みに向けて : 当院病棟看護師の意識調査から(使用状況調査・意識調査1,一般演題(口頭)22,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-11-O43-13 手術目的入院予定患者への外来時持参薬確認の有用性(持参薬管理,一般演題(口頭)43,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)