9.婦人科疾患のMRI診断(C.産婦人科検査法,研修コーナー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
婦人科疾患のMRI(magnetic resonance imaging;磁気共鳴画像)診断については産婦人科研修の必修知識2007で述べたが,今回はそれを基に若干の修正を加えるとともに,研修医が是非,知っておくべきMRI検査の特長および医療保険制度におけるMRIの適応について加筆した.婦人科疾患を診断するうえで,今やMRI検査は超音波検査,CT検査とならび代表的な画像診断法としての地位を確立し,MRIが高速化した現在,「MRIなくして婦人科診断学は語り得ない」までになった.もっとも,日常診療の中での第一選択は経腟・経腹超音波検査であるが,子宮頸癌,子宮体癌,子宮筋腫,卵巣疾患などにおいては超音波検査では得られない多くの情報が得られることから,MRI検査は婦人科疾患における2次検査として欠くべからざる補助診断法となっている.
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2007-05-01
著者
関連論文
- 婦人科癌末期の難治性イレウスに対する減圧目的の経皮的内視鏡的胃瘻造設について
- P-136 子宮内膜細胞診にて悪性が疑われるも組織診にて悪性が検出されなかった細胞像の検討(子宮体部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-14 外陰・膣原発悪性黒色腫の細胞像の検討(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 60 Meigs症候群をきたした卵巣甲状腺腫の1例(卵巣(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当科における余剰胚の凍結融解胚移植の検討 : Day6形態不良胚盤胞の凍結保存は有用か
- カニクイザルES細胞の分化に対するBMP4の効果
- PCOSにおける卵巣形態と内分泌動態の関連性
- 婦人科領域における内視鏡下治療
- 第2次性徴の発現と関連諸問題 : 早発・遅発思春期, 月経不順, 若年性子宮出血, PCO
- 婦人科良性疾患に対する腹腔鏡下手術時の内服抗生剤の有用性
- 腹腔鏡下手術中に発生した重症皮下気腫の一例
- 228 Sertoli-Leydig cell tumorとの鑑別に苦慮した卵巣明細胞腺癌の一例(卵巣・その他9)
- 本邦における多嚢胞性卵巣症候群の新しい診断基準の設定に関する小委員会(平成17年度-平成18年度)検討結果報告
- インキュベーターの違いによIVF-ETの成績の検討
- 当科のIVF-ETにおける良好胚形成率と妊娠率の検討
- ICSIの適応
- 生殖・内分泌委員会報告(平成18年度専門委員会報告)
- 不妊を合併する多嚢胞性卵巣症候群腹腔鏡下治療後の臨床的検討 : 妊娠および分娩後の経過
- 卵巣子宮内膜症性嚢胞に対する内視鏡下卵巣外法 (extraovarian endosurgical technique ; EET) の有用性
- CLINICAL USEFULNESS OF DETERMINATION OF ESTRADIOL LEVEL IN THE MENSTRUAL BLOOD FOR PATIENTS WITH ENDOMETRIOSIS
- フォリスタチンによるマウス Germ Cell Nest Breakdown の制御
- 早発卵巣不全患者における遺伝子解析の試み
- Premature ovarian failureおよびpoor responderに対するdehydroepiandorosterone投与の試み
- 9.婦人科疾患のMRI診断(C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 卵巣性子宮内膜症と卵巣腫瘍の臨床 : ─腹腔鏡下手術は安全か?─
- 体外受精胚移植(凍結胚移植)による双胎妊娠, 臨床的侵入奇胎の1症例
- マイクロ波凝固療法による子宮筋腫低侵襲治療の新たな試み
- 妊娠中に深部静脈血栓症を発症した4症例とその管理
- 当科における進行子宮頸癌に対するconcurrent chemoradiation治療の現状
- 「産科における深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症」アンケート調査結果
- 長期に非ステロイド性抗炎症薬を投与した筋緊張性ジストロフィー合併妊娠の一例
- 腹腔鏡下手術における発光尿管カテーテルを用いた尿管損傷予防の工夫
- 子宮を大切にしよう! : 思春期の月経異常の対処の仕方と子宮頸がん予防ワクチン接種の意義
- 生児を得ることができた macrocephalic sperm head syndrome の1例
- 当科における子宮体部非上皮性腫ようの治療成績とその問題点
- 周産期心筋症を発症した長期透析妊婦の1例