福岡県鞍手郡宮田町石炭記念館所蔵炭坑用具目録
スポンサーリンク
概要
著者
-
今野 孝
福岡大学商学部
-
秀村 選三
九州大学石炭研究資料センター
-
荻野 喜弘
九州大学石炭研究資料センター
-
東定 宣昌
九州大学石炭研究資料センター
-
東定 宣昌
九州大学経済学部
-
東定 宣昌
九州大学比較社会文化研究科
関連論文
- 明治20年代筑豊における採炭業の規模拡大への試み : 嘉麻郡綱分村・徳明社の事例
- 明治初期筑豊炭田における石炭借区の推移 : 『鉱山借区一覧表』の分析
- 1900年頃の筑豊炭田における炭鉱労働者管理の一端--麻生上三緒炭坑「坑夫取締日誌」の分析
- 明治初期筑豊炭田における石炭借区の推移--「鉱山借区一覧表」の分析
- 明治二十年前後における筑豊石炭鉱業 : 撰定鉱区をめぐって
- 荻野喜弘著『筑豊炭鉱労資関係史』
- 明治30年代,筑豊における炭鉱経営と資金調達--麻生太吉の藤棚炭坑への進出に関連して
- 明治初期の筑豊における石炭採掘業の発展とその農村的背景--麻生家の旧嘉麻郡綱分村における採掘事業の事例をとおして
- 細川氏収集多久古文書の村炭坑用具目録
- 明治初期の旧嘉麻・穂波両郡にみる石炭鉱業と借区 : 明治16年の『鉱山借区一覧表』の再検討を中心に
- 福岡県鞍手郡宮田町石炭記念館所蔵炭坑用具目録
- 麻生家文書資料紹介(その八)「坑夫取締日誌」(V・完)
- 明治期筑豊における煽石鉱業の一考察-煽石一括売捌きをめぐって-
- 麻生家文書資料紹介(その七) : 「坑夫取締日誌」(4)
- 麻生家文書資料紹介(その六) : 「坑夫取締日誌」(III)
- 明治期筑豊における土着石炭鉱業家の発展過程 : 麻生忠隈炭坑の分析を中心として
- 麻生家文書資料紹介(その五) : 「坑夫取締日誌」(II)
- 明治初期における麻生家の二つの炭坑経営の例にみる土着石炭鉱業家の特質について
- 明治末・大正初期における筑豊石炭鉱業の電化
- 唐津炭田の輸送体系の近代化 : 唐津興業鉄道会社の成立と石炭輸送
- 明治初期肥前多久における炭砿経営の一考察(二)
- 創設期明治専門学校に関する一資料 : 高橋達「明治専門学校生徒教養ニ対スル希望」
- 第一次大戦前後における筑豊炭の市場動向 (九州大学石炭研究資料センター10周年記念)
- 第1次大戦前後における筑豊炭鉱業の労資関係-3-
- 第1次大戦前後における筑豊炭鉱業の労資関係-2-
- 明治中期における筑豊石炭鉱業組合の組織と活動 -明治18年の創立から明治32年ころまで-
- 第1次大戦前後における筑豊炭鉱業の労資関係-1-
- 九州大学石炭研究資料センター新収資料紹介(I)『森本文庫』
- 日本資本主義確立期における炭鉱労資関係の二種型
- 多久古文書の村 村だよりNo.16 (特集 佐賀藩多久領と周辺の諸問題(続))
- 明治前期、肥前松浦川の石炭輸送
- 筑豊選定鉱区の鉱区権者
- 石炭産業における私雇外国人
- 唐津海軍炭坑の設定とその経営
- 北九州地方における電力圏の成立 : 筑豊における炭鉱電化の予備考察(九州大学石炭研究資料センター10周年記念)
- 明治期,日本における最初の朝鮮人労働者--佐賀県長者炭坑の炭坑夫
- 明治初期,福岡県の鉱業行政--石炭鉱業における試掘,開坑手続きを中心として
- 昭和初期,筑豊における炭鉱労働組合の系譜
- 資料紹介「九水・九鉄合併交渉顛末」
- 明治期肥前福母炭坑に関する一考察
- 明治中期の麻生鯰田炭坑に関する一考察(上)
- 明治中期九州地方の電気業--電灯会社・水電会社の設立経過を中心として
- 東アジアの海と日本の石炭
- 肥前福母炭坑計画とお雇外国人問題 (特集 佐賀藩多久領と周辺の諸問題)