3 園城寺勧学院客殿・光浄院客殿の障壁画の料紙寸法による検討(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
『関口日記』にみる民家のライフヒストリーと建物・部屋名称の関係
-
庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる屋敷について(その3), 永井康雄, 飯淵康一, 岡田 悟, 323
-
9032 高松市香西本町の大工久保田家の文書について(日本:技術・大工,建築歴史・意匠)
-
長野県における防火令と土蔵造町家の普及の関係
-
東北地方の民家における主室名称と平面の関係
-
9045 伊勢原市山口家住宅にみる曳家普請の実態(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9044 旧相模国領における民家の土間・床上境の特徴とその意味(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9047 相模国大山門前町における御師住宅の平面と変遷 : 伊勢原市大山門前町の調査研究(2)(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9046 相模国大山門前町における御師の居住分布と町並み構成 : 伊勢原市大山門前町の調査研究(1)(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9038 東北地方における民家の居室名称と平面の関係 : 部屋名称からみた民家の地域差とその背景(2)(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9153 岡山県笠岡市笠岡の近世における都市構造とその特徴(都市史:日本近世・近代,建築歴史・意匠)
-
9061 近世城下町にみる都市図の描写方向の決定条件(日本:指図・図面,建築歴史・意匠)
-
9238 長井市(山形県)の歴史的建造物について(日本近代:都市住宅系,建築歴史・意匠)
-
9017 山形県長井市における歴史的建造物の調査検討(建築歴史・意匠)
-
9005 壱岐勝本浦の町家・酒造店・石造物 : 町づくりに向けた建造物調査(日本:町並ほか, 建築歴史・意匠)
-
9225 三渓原富太郎の心象風景 : 横浜三渓園旧原家住宅復原修理過程で見出された故郷岐阜と野毛山別荘の新資料(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
9025 出島オランダ商館カピタン部屋の文化7年の絵図について(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
-
4 建築史の社会貢献 : 学生よ、町へ出よう(建築史は社会に何ができるのか?)
-
豊門会館の建設と和田豊治向島自邸からの移築の経緯
-
9014 中山道鵜沼宿の現状と復原 : 各務原の歴史的建造物、その3(建築歴史・意匠)
-
9011 明治期の木造郵便局建物の検討 : 旧鵜沼郵便局・旧江津郵便局・旧名護屋郵便局を中心に(建築歴史・意匠)
-
9002 棟札と絵図による加佐美神社の検討 : 各務原の歴史的建造物、その4(建築歴史・意匠)
-
9004 川上貞の菩提寺貞照寺と別荘萬松園 : 各務原の歴史的建造物、その2(日本:町並ほか, 建築歴史・意匠)
-
9003 中山道鵜沼宿の復原考察 : 各務原の歴史的建造物、その1(日本:町並ほか, 建築歴史・意匠)
-
9060 富士紡績豊門会館の移築・建設経過に関する文書による検討 : 駿河小山、富士紡績の建築、その3(建築歴史・意匠)
-
9140 豊門会館本館(旧和田豊治向島自邸)について : 駿河小山、富士紡績の建築 その2(日本近代・住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9139 豊門会館の設立と様相について : 駿河小山、富士紡績の建築 その1(日本近代・住宅(2),建築歴史・意匠)
-
812 大分県中津出身実業家和田豊治の東京向島自邸、現駿河小山・豊門会館の調査研究(歴史・意匠)
-
9085 益冨家住宅と捕鯨関連施設 : 生月島(長崎県)鯨組関連施設の調査研究 その1(日本民家(1),建築歴史・意匠)
-
9086 棟札・絵画史料などによる益冨家住宅建設年代の検討 : 生月島(長崎県)鯨組関連施設の調査研究 その2(日本民家(1),建築歴史・意匠)
-
9074 平戸市志々伎町福田酒造元禄蔵の調査研究 : 平戸町並み調査その8(日本民家・町並,建築歴史・意匠)
-
9262 史料にみる東日本の民家の部屋名称とその特徴 : 部屋名称からみた民家の地域差とその背景(3)(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
-
9250 厚木市岸家住宅にみる近代普請の様相と意匠の関係(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9230 神護寺蔵「山水屏風」に描かれた住宅について(日本建築史:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
9092 戦後の農村住宅改善におけるモデル住宅の特徴とその背景(住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9090 神奈川県三浦市三崎における石造町家と石材の流通(住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9176 葉山における皇族別荘の建築実態と生活様式 : 近代における皇族邸宅の建築様式と生活様式に関する研究(2)(日本近代・近代和風(1),建築歴史・意匠)
-
9175 皇族本邸における和風と洋風の使い分けについて : 近代における皇族邸宅の建築様式と生活様式に関する研究(1)(日本近代・近代和風(1),建築歴史・意匠)
-
9038 熱海・沼津・葉山各御用邸の利用実態と生活様式 : 御用邸など皇族別荘を中心とする海浜別荘の研究 (2)
-
9037 近代における皇族別荘の位置と沿革 : 御用邸など皇族別荘を中心とする海浜別荘の研究(1)
-
伝統の継承・変換・想像としてのデザイン(日本的空間を解析する)
-
9044 『関口日記』にみる民家のライフヒストリーと部屋名称の関係(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
-
9183 近世鶴岡城下町における行事の場所と都市内動線(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
-
9220 東京国立博物館所蔵明治宮殿謁見所雛形について(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠)
-
9134 旅館高知屋に関する研究 : 高知県長岡郡本山町の歴史的建造物(保存:伝統建築,建築歴史・意匠)
-
9031 長野県諏訪地方における「建てぐるみ」の類型とその背景(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9047 高山市中心部の秋葉様について(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
-
812 生月(長崎県)鯨組益冨家住宅の調査研究(歴史・意匠)
-
808 平戸旧城下町の武家屋敷 : 大曲公家住宅、大曲敦家住宅、内野茂樹家住宅を中心に(平戸の町並み調査 その7)(歴史・意匠)
-
9071 現存建物にみる平戸旧城下町の都市構造とその変容 : オランダ商館復原と合わせた町の活性化に向けて : 平戸町並み調査その6(日本 生産(1),建築歴史・意匠)
-
犬山城天守の創建年代について
-
9064 江津市本町地区の町並み : 江津町並み調査その1(日本 町家・町並(2),建築歴史・意匠)
-
22 時国健太郎家住宅の建設年代とその背景 : 奥能登時国家の建築(2)(建築歴史・意匠)
-
21 時国宏家住宅の建設年代について : 奥能登時国家の建築(1)(建築歴史・意匠)
-
20 勧修寺書院の前身建物について(建築歴史・意匠)
-
古澤家住宅 (佐賀市) について : 多久家御姫様御殿移築伝承の検討を中心に(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
9071 埼玉県小川町の享保6年の吉田藤太郎家住宅について
-
9113 旧太田家住宅前身建物に関する松江藩江戸屋敷移築の検討
-
9112 山口家住宅(伊勢原市)の内部意匠と障壁画・欄間彫刻の下絵について : 建築と障壁画の総合的検討
-
南禅寺大方丈前身建物の復元考察 : 建築と障壁画の総合的検討
-
桂宮家の屋敷と茶屋を通してみた近世公家住宅の研究(建築歴史・意匠)(学位論文要旨)
-
9095 桂宮家の御家棟梁について : 系譜、相続の実態、仕事の様相等に関する検討(建築歴史・意匠)
-
18 桂宮家の御出入絵師について : 桂宮家御殿造営と御出入絵師(2)(建築歴史・意匠)
-
17 二条城本丸旧桂宮御殿の造営と障壁画について : 桂宮家御殿造営と御出入絵師(1)(建築歴史・意匠)
-
9043 桂宮家今出川屋敷の庭について : 『桂宮日記』を中心とする現存遺構等の検討
-
二条城本丸旧住吉御殿の前身建物とその造営年代について : 桂宮家石薬師屋敷寛政度造営建物と今出川屋敷への移築
-
桂宮家御陵村御茶屋と地蔵堂
-
9058 桂宮家御陵村御茶屋について : 桂宮家の御茶屋の検討(2)
-
9057 桂宮家鷹峰御屋敷について : 桂宮家の御茶屋の検討(1)
-
桂宮家の鷹峰御屋敷 : 位置と沿革そして御成の様相
-
19 桂宮家の中筋屋敷について : 元禄・宝永期の造営と今出川屋敷との関連など(歴史・意匠)
-
9223 松浦史料博物館(第37代平戸藩主松浦詮旧邸)の建築と「旧御館之図」による歴史的背景の検討 : 平戸町並み調査その2(都市,建築歴史・意匠)
-
武蔵国橘樹郡生麦村『関口日記』にみる古家利用の実態
-
9034 大覚寺宸殿の痕跡と平面寸法による前身建物の検討 : 建築と障壁画による総合検討(2)
-
9033 大覚寺宸殿の文献史料による移築の確認と移築時期の特定 : 建築と障壁画による総合検討(1)
-
8 大山大工手中明王太郎敏景筆『伊勢道中日記』について : 道中記の分析と描写された建築の検討(建築歴史・意匠)
-
9031 絵画史料等によるライデン国立民族額博物所館蔵大工道具の検討 : 出島オランダ商館員収集の日本の大工道具(ライデン国立民族額博物館所蔵)の研究-(2)
-
9030 ブロムホフ、フィッセル、シーポルト収集になる日本の大工道具とその収支経緯 : 出島オランダ商館員収集の日本の大工道具(ライデン国立身区族額博物館所蔵)の研究-(1)
-
9070 出島和蘭商館6棟の復原について(日本 対外関係,建築歴史・意匠)
-
9059 長野市松代町の町並み調査について : 旧花之丸御殿の建物と町家(日本 町家・町並(1),建築歴史・意匠)
-
平戸の印刷会社、鏡江舎について : 平戸町並み調査その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
平戸市旧恵比須座の現状調査と復原、その歴史的価値の検討 : 平戸町並み調査その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
平戸の海と建築 : 平戸町並み調査その3(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
9222 平戸オランダ商館復原と町並み調査 : 平戸町並み調査その1(都市,建築歴史・意匠)
-
普通の言葉で語ろう : 21世紀への提案(行く世紀、来る世紀2)
-
802 佐賀城天保度本丸御殿御座間・堪忍所の復原検討(歴史・意匠)
-
9040 近世における内裏外郭門と築地之内の性格について
-
9103 円満院宸殿の前身建物について(2) : 造営文書による検討と障壁画の復原
-
9102 円満院宸殿の前身建物について(1) : 部材痕跡による検討
-
二条城二の丸御殿の大広間等諸御殿の復原研究 : 建築と障壁画の総合的検討
-
9125 南禅寺大方丈障壁画の復原 : 南禅寺大方丈の復原的研究・その2
-
9124 南禅寺大方丈の造営背景と復原平面 : 南禅寺大方丈の復原的研究・その1
-
3 園城寺勧学院客殿・光浄院客殿の障壁画の料紙寸法による検討(建築歴史・意匠)
-
二条城二の丸御殿白書院の復原研究 : 建築と障壁画の総合的検討
-
9248 国指定重要文化財の民家にみる主室名称とトコノマの形式(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9255 武蔵国橘樹郡生麦村『関口日記』にみる古家利用の実態(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
-
9160 雑誌記事・広告にみる型而工房の活動の変容とその意味(日本近代:家具,建築歴史・意匠)
-
9239 『石山寺縁起絵巻』にみる石山寺本堂の用法と空間の関係(日本:社寺(1),建築歴史・意匠)
-
9064 女三宮の岩倉御殿について : 位置・沿革・建築等の検討
-
9115 二条城二の丸御殿における建築と障壁画の総合的検討 : 白書院・大広間の慶長度平面の復原を中心に
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク