18 台湾の近代建築における車寄せの成立と様式(建築歴史・意匠,計画系)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
吉村順三の設計手法 : 軒先廻り・開口部について(計画系)
-
9058 世田谷区桜新町住宅地の変容 : 大正2年分譲開拓から現在まで(建築歴史・意匠)
-
住吉如慶筆『伊勢物語絵巻』からみた江戸前期における寝殿造への憧憬と理解の水準 : 物語絵を通してみた近世における上流階級の住宅観に関する研究(2)
-
9029 品川における看板建築の変遷とその要因(建築歴史・意匠)
-
9025 出島オランダ商館カピタン部屋の文化7年の絵図について(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
-
9111 寛永期の土佐派・住吉派・狩野派が描いた建築空間と背景 : 源氏物語絵の建築を通してみた16・17世紀における寝殿造の理解(2)(日本上層住宅(1),建築歴史・意匠)
-
ネパールにおける仏教僧院の修復保全をとおしての国際協力(日本建築学会賞(業績))
-
6 埼玉県立久喜高等学校旧校舎の配置および旧講堂の仕様について(歴史・意匠)
-
9018 江戸の町屋普請における世話人・家守の果たした役割について : 天田家の本石町貸店を対象に
-
22 江戸本石町一丁目の町家普請について(歴史・意匠)
-
9068 『江戸名所図屏風』『江戸図屏風』にみる江戸の町家の庇について : 江戸の都市設計に関する研究-4
-
9067 江戸本石町一丁目の町家について : 江戸の都市設計に関する研究-3
-
ネパールの王宮建築における塔について : ネパール王国古王宮の研究2 : 建築歴史・建築意匠
-
日本橋通1丁目における表通りの庇について : 江戸の都市設計に関する研究2(歴史意匠)
-
町触にみる表通りの庇とその実態について : 江戸の都市設計に関する研究1(歴史意匠)
-
9037 中国・トン族鼓楼の構造形式と地域分布(建築歴史・意匠)
-
9036 明時代に藩府が建設された地方城市の特質 : 「方志図版」を通してみた中国における地方城市の研究(3)(建築歴史・意匠)
-
9185 中国における地方城市・長治の様相と変遷 : 清時代と現在を中心に(都市史:アジア・中国,建築歴史・意匠)
-
9023 明・清朝時代の中国における地方城市・長治の様相と変遷 : 「方志図版」を通してみた中国における地方城市の研究(2)(建築歴史・意匠)
-
9024 中国における方志の成立と変遷 : 方志図版を通してみた中国地方都市の研究(建築歴史・意匠)
-
9020 江戸の大名庭園における中国作庭の影響 : 小石川後楽園を中心に(建築歴史・意匠)
-
9107 台湾における歴史的建造物の保存政策に関する研究 : 新竹「空軍11村」及び「辛公館」を通してみた文化財登録制度の問題(韓国・朝鮮・台湾,建築歴史・意匠)
-
出島オランダ商館の復原 : 日蘭交流400年(建築界の動向と展望)
-
9264 ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型について(3) : 西欧人の見た近世町家の特質と地方性の研究(3)(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
-
9038 ビエンチャン旧市街地区における歴史的建築の現状とその変遷過程(建築歴史・意匠)
-
9022 彫刻師大原島村家の活動と系譜 : 外房における見返り獅子の登場と伝播(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
-
9026 ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型について(2) : 西欧人の見た近世町家の特質と地方性の研究(2)(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
-
9028 下北澤驛前食品市場の形成と存続要因 : ヤミ市を起源とする商業空間の考察(建築歴史・意匠)
-
9163 方志図版を通してみた清国における地方都市の様相および特性(都市史:アジア,建築歴史・意匠)
-
9038 ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型について : 西欧人の見た近世町家の特質と地方性の研究(1)(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9013 宿場の街道と町家の間にみられる帯状の空間について : 中山道浦和宿から本庄宿を中心に(建築歴史・意匠)
-
9203 地域的にみた鏝絵の仕上げと絵柄について(生産(2)・城郭,建築歴史・意匠)
-
7 鏝絵の地域的分布とその年代について(建築歴史・意匠,計画系)
-
台北市迪化街におけるアーケード付き街屋建築の成立と変遷
-
近代における雁木通りの整備過程と衰退過程
-
近世における雁木通りの建設整備過程
-
9113 久保田における雪道の整備と構造 : 雁木通りの形成と衰退に関する研究-6
-
9101 八戸における小見世通りの形成過程 : 雁木通りの形成と衰退に関する研究-5
-
22 弘前・青森における雁木通りの形成過程 : 雁木通りの形成と衰退に関する研究-4(建築歴史・意匠)
-
9258 糸魚川における雁木通りの形成過程 : 雁木通りの形成と衰退に関する研究-3
-
6 明治期の新潟・青森における雁木通りの規制(建築歴史・意匠)
-
5 長岡・高田における雁木通りの形成過程(建築歴史・意匠)
-
165 絵画史料のCG処理による江戸の都市景観復原 : 大名屋敷の道沿い景観復原(日本建築)
-
9122 築城図屏風の再検討 : 慶長12年駿府築城場面を伝えているか(日本城下町,建築歴史・意匠)
-
8067 上総大多喜城の天守について : 大多喜城下町の復原的考察・2
-
9061 仙台城下における城郭風土蔵造町家の形成過程(日本 町家・町並(2),建築歴史・意匠)
-
9019 江戸後期の源氏物語絵にみる寝殿造の規範と考証 : 住吉廣行筆『源氏物語絵巻須磨巻』を中心に(建築歴史・意匠)
-
静岡県の茶産業に見られた簡易住居の復元, 後藤治, 二村悟, 岩渕伸介, 339
-
江戸時代のオフィス : 町奉行所の空間構成(ワークスペースの空間)(日本のオフィス)
-
9005 津山藩江戸屋敷の火災被害からみた江戸の都市構造と防火対策(建築歴史・意匠)
-
163 寺社地からみた江戸の都市構造の変遷(日本建築)
-
9039 大谷石の産地分布と石切職人の組織(建築歴史・意匠)
-
9071 『東海道分間延絵図』からみた町家の屋根葺材について : 町家形式の風土決定論に対する再検討(3)(都市史・日本(1),建築歴史・意匠)
-
9178 アーケード付の街屋建築の成立について : 台北市・迪化街における街屋建築の研究 (2)
-
12 台北市・迪化街におけるアーケード(亭仔脚)の形成と変遷(建築歴史・意匠,計画系)
-
9125 屋根葺材からみた金沢城下の町家について : 町家形式の風土決定論に対する再検討(2)(日本城下町,建築歴史・意匠)
-
23 旗本屋敷における主屋の平面構成について(建築歴史・意匠)
-
9038 歴史的建造物の床板の厚さと表面仕上げからみた大鋸と台鉋の導入時期の検討(建築歴史・意匠)
-
18 台湾の近代建築における車寄せの成立と様式(建築歴史・意匠,計画系)
-
1 旗本屋敷における表門の格式と街路景観(建築歴史・意匠)
-
9031 絵画史料等によるライデン国立民族額博物所館蔵大工道具の検討 : 出島オランダ商館員収集の日本の大工道具(ライデン国立民族額博物館所蔵)の研究-(2)
-
9030 ブロムホフ、フィッセル、シーポルト収集になる日本の大工道具とその収支経緯 : 出島オランダ商館員収集の日本の大工道具(ライデン国立身区族額博物館所蔵)の研究-(1)
-
9046 下妻町の形成過程と都市構造(建築歴史・意匠)
-
9013 逓信総合博物館蔵「五街道分間延絵図」の特徴と制作背景(建築歴史・意匠)
-
902 出流山満願寺奥之院について(建築歴史・意匠)
-
9050 住吉家粉本中『屋躰抜写』について : 近世絵師の住宅史史料(日本:指図, 建築歴史・意匠)
-
9022 唐紙障子の成立と文様の意味(建築歴史・意匠)
-
9001 一連の源氏物語絵の建築を通してみた17世紀における寝殿造の理解とその変容要因 : 土佐派・住吉派の源氏物語画帖を中心に(建築歴史・意匠)
-
絵師による寝殿造の復原考証とその背景 : 物語絵を通してみた近世における上流階級の住宅観に関する研究(3)
-
9057 殿上の間・凝花舎について : 住吉如慶筆「伊勢物語絵巻」からみた17世紀における上流階級の古代住宅観(2)(日本・住宅建築(1),建築歴史・意匠)
-
9039 津軽家旧蔵住吉如慶筆「伊勢物語絵巻」からみた17世紀における上流階級の古代住宅観 : 物語絵を通してみた近世における上流階級の住宅観に関する研究(建築歴史・意匠)
-
9029 16・17世紀の源氏物語絵に描かれた建築空間の変遷 : ハーヴァード大学美術館蔵『源氏物語画帖』を中心に(日本 住宅,建築歴史・意匠)
-
9003 源氏物語絵はいかに描かれたか : 表現の変遷からみた儀式空間と日常空間の差(建築歴史・意匠)
-
9057 工業化住宅における平面構成の変遷 : 建築家の作品との比較を通して(建築歴史・意匠)
-
9042 台湾南部における合院建築の形成と衰退 : 旗山・美濃・五溝水を対象に(建築歴史・意匠)
-
9021 町家の座敷における数寄屋意匠の導入ついて(建築歴史・意匠)
-
9012 川口における鋳物業の分布と舟運(建築歴史・意匠)
-
9064 近代高畠の集落景観の変遷と高畠石の利用(建築歴史・意匠)
-
9063 横浜居留地日本人居住区の景観(建築歴史・意匠)
-
9059 近代の茶室における立礼席意匠の変遷(建築歴史・意匠)
-
9002 近世・近代における鶴岡八幡宮宮門前の都市景観(建築歴史・意匠)
-
8066 上総大多喜城下町の設計基準尺について : 大多喜城下町の復原的考案・1
-
9024 大工・三村家の系譜と活動 : 遺構と史料による検討(建築歴史・意匠)
-
11 旗本屋敷の屋敷割と江戸の武家地景観について(建築歴史・意匠)
-
一連の源氏物語絵を通してみた16・17世紀における寝殿造の理解とその変容要因 : 物語絵を通してみた近世における上流階級の住宅観に関する研究(1)
-
9003 台湾における日本人官舎の平面と戦後の変容 : 金山南路の判任官舎を事例に(建築歴史・意匠)
-
164 明治時代の東京の道路網整備計画と江戸の都市構造(日本建築)
-
9052 宮脇檀の混構造とその論理の変遷(建築歴史・意匠)
-
9051 戦後の中庭をもつ住宅作品にみる周辺環境との対応関係(建築歴史・意匠)
-
9004 大分府内城下町の設計方法について(建築歴史・意匠)
-
9040 絵画史料にみる羽州街道の町家
-
9029 雑誌掲載'図面の構成'にみる建築家の設計意図
-
910 池田郷町の形成と都市構造(建築歴史・意匠)
-
909 備中高梁川流域における河岸地の形成と構造(建築歴史・意匠)
-
17 日據時代における台北市三線道路内の都市整備について(建築歴史・意匠,計画系)
-
19 旗本屋敷平面における機能別面積配分と屋敷規模の関係について(建築歴史・意匠)
-
12 江戸の河岸地の変遷と建築物について : 江戸の河岸地に関する研究-2(建築歴史・意匠)
-
9077 神田川の開削と河岸地の形成過程について : 江戸の河岸地に関する研究-1(建築歴史・意匠)
-
9271 シーボルトが調査した長崎の民家とシーボルト『日本』との関連について : 西欧人の見た近世町家の特質と地方性の研究 (4)(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
-
カトマンズ盆地の建築-ネパール- (世界の木造建築)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク