9013 逓信総合博物館蔵「五街道分間延絵図」の特徴と制作背景(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2006-02-28
著者
-
小沢 朝江
東海大学工学部
-
西野 祐馬
東海大学大学院工学研究科
-
波多野 純
日本工業大学
-
波多野 純
日本工業大学:波多野純建築設計室
-
野口 憲治
日本工業大学工学部建築学科
-
小沢 朝江
東海大学工学部建築学科
関連論文
- 『関口日記』にみる民家のライフヒストリーと建物・部屋名称の関係
- 吉村順三の設計手法 : 軒先廻り・開口部について(計画系)
- 9058 世田谷区桜新町住宅地の変容 : 大正2年分譲開拓から現在まで(建築歴史・意匠)
- 長野県における防火令と土蔵造町家の普及の関係
- 東北地方の民家における主室名称と平面の関係
- 9045 伊勢原市山口家住宅にみる曳家普請の実態(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9044 旧相模国領における民家の土間・床上境の特徴とその意味(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9047 相模国大山門前町における御師住宅の平面と変遷 : 伊勢原市大山門前町の調査研究(2)(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9046 相模国大山門前町における御師の居住分布と町並み構成 : 伊勢原市大山門前町の調査研究(1)(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9038 東北地方における民家の居室名称と平面の関係 : 部屋名称からみた民家の地域差とその背景(2)(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9153 岡山県笠岡市笠岡の近世における都市構造とその特徴(都市史:日本近世・近代,建築歴史・意匠)
- 9061 近世城下町にみる都市図の描写方向の決定条件(日本:指図・図面,建築歴史・意匠)
- 9047 東北地方における民家の主室名称と平面の関係 : 部屋名称からみた民家の地域差とその背景(1)(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9017 近世内裏・公家住宅における物語絵障壁画の性格について(日本:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 9018 山形県におけるザシキ系主室名称の特徴とその背景 : 山形県の民家における部屋名称の地域比較(2)(建築歴史・意匠)
- 9012 神奈川県湯河原町・天野屋別荘(旧竹内栖鳳邸)について(建築歴史・意匠)
- 長野県下諏訪町・下諏訪倉庫繭倉群の建設経緯と構法について(建築歴史・意匠)
- 9058 燕庵写しにみる「写し」の精度とその情報 : 「写し」の分析による茶室の手法に関する研究(2)(日本:住宅・茶室, 建築歴史・意匠)
- 9038 浦賀道見取絵図にみる鎌倉の社寺表現とその特徴 : 五街道分間延絵図を中心とした都市表現に関する研究(2)(日本:寺院大工他, 建築歴史・意匠)
- 9017 町田本・上杉本「洛中洛外図」における茅葺建物の分布比較 : 屋根からみた京都の都市表現の検討(日本:民家, 建築歴史・意匠)
- 9014 山形県における民家の主室名称の分布とその背景 : 山形県の民家における部屋名称の地域比較(1)(日本:民家, 建築歴史・意匠)
- 住吉如慶筆『伊勢物語絵巻』からみた江戸前期における寝殿造への憧憬と理解の水準 : 物語絵を通してみた近世における上流階級の住宅観に関する研究(2)
- 9029 品川における看板建築の変遷とその要因(建築歴史・意匠)
- 9025 出島オランダ商館カピタン部屋の文化7年の絵図について(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
- 9111 寛永期の土佐派・住吉派・狩野派が描いた建築空間と背景 : 源氏物語絵の建築を通してみた16・17世紀における寝殿造の理解(2)(日本上層住宅(1),建築歴史・意匠)
- ネパールにおける仏教僧院の修復保全をとおしての国際協力(日本建築学会賞(業績))
- 9119 長野県諏訪地方における繭倉の構法について : 下諏訪倉庫繭倉群を中心とする検討(日本近代・工場倉庫,建築歴史・意匠)
- 6 埼玉県立久喜高等学校旧校舎の配置および旧講堂の仕様について(歴史・意匠)
- 9018 江戸の町屋普請における世話人・家守の果たした役割について : 天田家の本石町貸店を対象に
- 22 江戸本石町一丁目の町家普請について(歴史・意匠)
- 9068 『江戸名所図屏風』『江戸図屏風』にみる江戸の町家の庇について : 江戸の都市設計に関する研究-4
- 9067 江戸本石町一丁目の町家について : 江戸の都市設計に関する研究-3
- ネパールの王宮建築における塔について : ネパール王国古王宮の研究2 : 建築歴史・建築意匠
- 日本橋通1丁目における表通りの庇について : 江戸の都市設計に関する研究2(歴史意匠)
- 町触にみる表通りの庇とその実態について : 江戸の都市設計に関する研究1(歴史意匠)
- 9032 神奈川県三浦半島地域における店蔵の普及実態について : 南関東における店蔵の普及実態に関する調査研究(2)(日本・民家(2),建築歴史・意匠)
- 9037 中国・トン族鼓楼の構造形式と地域分布(建築歴史・意匠)
- 9036 明時代に藩府が建設された地方城市の特質 : 「方志図版」を通してみた中国における地方城市の研究(3)(建築歴史・意匠)
- 9185 中国における地方城市・長治の様相と変遷 : 清時代と現在を中心に(都市史:アジア・中国,建築歴史・意匠)
- 9023 明・清朝時代の中国における地方城市・長治の様相と変遷 : 「方志図版」を通してみた中国における地方城市の研究(2)(建築歴史・意匠)
- 9024 中国における方志の成立と変遷 : 方志図版を通してみた中国地方都市の研究(建築歴史・意匠)
- 9020 江戸の大名庭園における中国作庭の影響 : 小石川後楽園を中心に(建築歴史・意匠)
- 9107 台湾における歴史的建造物の保存政策に関する研究 : 新竹「空軍11村」及び「辛公館」を通してみた文化財登録制度の問題(韓国・朝鮮・台湾,建築歴史・意匠)
- 9262 史料にみる東日本の民家の部屋名称とその特徴 : 部屋名称からみた民家の地域差とその背景(3)(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
- 9250 厚木市岸家住宅にみる近代普請の様相と意匠の関係(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9230 神護寺蔵「山水屏風」に描かれた住宅について(日本建築史:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 9092 戦後の農村住宅改善におけるモデル住宅の特徴とその背景(住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9090 神奈川県三浦市三崎における石造町家と石材の流通(住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9294 皇太子巡啓施設の調度と室礼 : 明治期における巡幸施設の建築史的研究(4)(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
- 9293 皇太子巡啓施設の建築様式と内部空間 : 明治期における巡幸施設の建築史的研究(3)(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
- 明治天皇巡幸施設の調度と室礼 : 明治期における巡幸施設の建築史的研究 (2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 明治天皇巡幸施設の建築様式と内部空間 : 明治期における巡幸施設の建築史的研究 (1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 出島オランダ商館の復原 : 日蘭交流400年(建築界の動向と展望)
- 9066 残月亭写しにみる「崩し」の手法とその時代性 : 「写し」の分析による茶室の手法に関する研究(1)(日本・住宅建築(3),建築歴史・意匠)
- 9061 近世における「地震の間」の機能と平面・構造について(日本・住宅建築(2),建築歴史・意匠)
- 9044 『関口日記』にみる民家のライフヒストリーと部屋名称の関係(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
- 9183 近世鶴岡城下町における行事の場所と都市内動線(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
- 9264 ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型について(3) : 西欧人の見た近世町家の特質と地方性の研究(3)(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
- 9038 ビエンチャン旧市街地区における歴史的建築の現状とその変遷過程(建築歴史・意匠)
- 9022 彫刻師大原島村家の活動と系譜 : 外房における見返り獅子の登場と伝播(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
- 9026 ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型について(2) : 西欧人の見た近世町家の特質と地方性の研究(2)(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
- 9028 下北澤驛前食品市場の形成と存続要因 : ヤミ市を起源とする商業空間の考察(建築歴史・意匠)
- 9163 方志図版を通してみた清国における地方都市の様相および特性(都市史:アジア,建築歴史・意匠)
- 9038 ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型について : 西欧人の見た近世町家の特質と地方性の研究(1)(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9013 宿場の街道と町家の間にみられる帯状の空間について : 中山道浦和宿から本庄宿を中心に(建築歴史・意匠)
- 9220 東京国立博物館所蔵明治宮殿謁見所雛形について(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠)
- 9031 長野県諏訪地方における「建てぐるみ」の類型とその背景(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9203 地域的にみた鏝絵の仕上げと絵柄について(生産(2)・城郭,建築歴史・意匠)
- 7 鏝絵の地域的分布とその年代について(建築歴史・意匠,計画系)
- 台北市迪化街におけるアーケード付き街屋建築の成立と変遷
- 近代における雁木通りの整備過程と衰退過程
- 近世における雁木通りの建設整備過程
- 9113 久保田における雪道の整備と構造 : 雁木通りの形成と衰退に関する研究-6
- 9101 八戸における小見世通りの形成過程 : 雁木通りの形成と衰退に関する研究-5
- 22 弘前・青森における雁木通りの形成過程 : 雁木通りの形成と衰退に関する研究-4(建築歴史・意匠)
- 9258 糸魚川における雁木通りの形成過程 : 雁木通りの形成と衰退に関する研究-3
- 6 明治期の新潟・青森における雁木通りの規制(建築歴史・意匠)
- 5 長岡・高田における雁木通りの形成過程(建築歴史・意匠)
- 165 絵画史料のCG処理による江戸の都市景観復原 : 大名屋敷の道沿い景観復原(日本建築)
- 9122 築城図屏風の再検討 : 慶長12年駿府築城場面を伝えているか(日本城下町,建築歴史・意匠)
- 8067 上総大多喜城の天守について : 大多喜城下町の復原的考察・2
- 9002 松本における土蔵造町家の普及とその背景 : 長野県における建築規制と土蔵造町家の普及実態の関連(2)(日本:町並ほか, 建築歴史・意匠)
- 9061 明治21年長野県令「家屋築造制限法」の内容とその受容 : 長野県における建築規制と土蔵造町家の普及実態の関連(1)(建築歴史・意匠)
- 9055 上遠喜三郎と旧上遠陸次邸について(建築歴史・意匠)
- 近世における内裏外郭門と築地之内について
- 武蔵国橘樹郡生麦村『関口日記』にみる古家利用の実態
- 9013 逓信総合博物館蔵「五街道分間延絵図」の特徴と制作背景(建築歴史・意匠)
- 9001 日本橋通・本町通の商家の建築履歴からみた土蔵造町家の変遷(日本:町並ほか, 建築歴史・意匠)
- 9060 二条城二の丸御殿大広間・黒書院帳台の間転用障壁画の前身建物について(日本・住宅建築(2),建築歴史・意匠)
- 9070 東海道分間延絵図にみる城郭表現とその特徴 : 五街道分間延絵図を中心とした都市表現に関する研究(1)(都市史・日本(1),建築歴史・意匠)
- 祥雲寺客殿の平面と障壁画の復原検討 : 智積院障壁画と発掘遺構を中心とした検討
- 9056 妙法院大書院の前身建物と障壁画について(日本・住宅建築(1),建築歴史・意匠)
- 9114 祥雲寺客殿の平面および障壁画の復原について : 智積院障壁画と発掘遺構による検討(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9115 近世内裏における御里御殿の平面・意匠と用途について : 女性のための建築に関する史的研究(1)(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9248 国指定重要文化財の民家にみる主室名称とトコノマの形式(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9255 武蔵国橘樹郡生麦村『関口日記』にみる古家利用の実態(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9160 雑誌記事・広告にみる型而工房の活動の変容とその意味(日本近代:家具,建築歴史・意匠)
- 9239 『石山寺縁起絵巻』にみる石山寺本堂の用法と空間の関係(日本:社寺(1),建築歴史・意匠)
- 9444 近世京都における貴人通行時の街路の準備行為について(都市史:日本(1),建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9147 武蔵国橘樹郡生麦村『関口日記』にみる建築職人の分業と就業実態(日本建築史:民家(5),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)