9058 燕庵写しにみる「写し」の精度とその情報 : 「写し」の分析による茶室の手法に関する研究(2)(日本:住宅・茶室, 建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
『関口日記』にみる民家のライフヒストリーと建物・部屋名称の関係
-
長野県における防火令と土蔵造町家の普及の関係
-
東北地方の民家における主室名称と平面の関係
-
9045 伊勢原市山口家住宅にみる曳家普請の実態(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9044 旧相模国領における民家の土間・床上境の特徴とその意味(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9047 相模国大山門前町における御師住宅の平面と変遷 : 伊勢原市大山門前町の調査研究(2)(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9046 相模国大山門前町における御師の居住分布と町並み構成 : 伊勢原市大山門前町の調査研究(1)(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9038 東北地方における民家の居室名称と平面の関係 : 部屋名称からみた民家の地域差とその背景(2)(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9153 岡山県笠岡市笠岡の近世における都市構造とその特徴(都市史:日本近世・近代,建築歴史・意匠)
-
9061 近世城下町にみる都市図の描写方向の決定条件(日本:指図・図面,建築歴史・意匠)
-
9047 東北地方における民家の主室名称と平面の関係 : 部屋名称からみた民家の地域差とその背景(1)(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9017 近世内裏・公家住宅における物語絵障壁画の性格について(日本:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
9018 山形県におけるザシキ系主室名称の特徴とその背景 : 山形県の民家における部屋名称の地域比較(2)(建築歴史・意匠)
-
9012 神奈川県湯河原町・天野屋別荘(旧竹内栖鳳邸)について(建築歴史・意匠)
-
長野県下諏訪町・下諏訪倉庫繭倉群の建設経緯と構法について(建築歴史・意匠)
-
9058 燕庵写しにみる「写し」の精度とその情報 : 「写し」の分析による茶室の手法に関する研究(2)(日本:住宅・茶室, 建築歴史・意匠)
-
9038 浦賀道見取絵図にみる鎌倉の社寺表現とその特徴 : 五街道分間延絵図を中心とした都市表現に関する研究(2)(日本:寺院大工他, 建築歴史・意匠)
-
9017 町田本・上杉本「洛中洛外図」における茅葺建物の分布比較 : 屋根からみた京都の都市表現の検討(日本:民家, 建築歴史・意匠)
-
9014 山形県における民家の主室名称の分布とその背景 : 山形県の民家における部屋名称の地域比較(1)(日本:民家, 建築歴史・意匠)
-
9119 長野県諏訪地方における繭倉の構法について : 下諏訪倉庫繭倉群を中心とする検討(日本近代・工場倉庫,建築歴史・意匠)
-
南関東・東海・中部地方における土蔵造町家の普及実態とその背景
-
9032 神奈川県三浦半島地域における店蔵の普及実態について : 南関東における店蔵の普及実態に関する調査研究(2)(日本・民家(2),建築歴史・意匠)
-
9058 神奈川県藤沢市桔梗屋店蔵について : 南関東における店蔵の普及実態に関する調査研究(1)(建築歴史・意匠)
-
9262 史料にみる東日本の民家の部屋名称とその特徴 : 部屋名称からみた民家の地域差とその背景(3)(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
-
9250 厚木市岸家住宅にみる近代普請の様相と意匠の関係(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9230 神護寺蔵「山水屏風」に描かれた住宅について(日本建築史:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
9092 戦後の農村住宅改善におけるモデル住宅の特徴とその背景(住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9090 神奈川県三浦市三崎における石造町家と石材の流通(住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9294 皇太子巡啓施設の調度と室礼 : 明治期における巡幸施設の建築史的研究(4)(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
-
9293 皇太子巡啓施設の建築様式と内部空間 : 明治期における巡幸施設の建築史的研究(3)(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
-
明治天皇巡幸施設の調度と室礼 : 明治期における巡幸施設の建築史的研究 (2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
明治天皇巡幸施設の建築様式と内部空間 : 明治期における巡幸施設の建築史的研究 (1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
9066 残月亭写しにみる「崩し」の手法とその時代性 : 「写し」の分析による茶室の手法に関する研究(1)(日本・住宅建築(3),建築歴史・意匠)
-
9061 近世における「地震の間」の機能と平面・構造について(日本・住宅建築(2),建築歴史・意匠)
-
9044 『関口日記』にみる民家のライフヒストリーと部屋名称の関係(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
-
9183 近世鶴岡城下町における行事の場所と都市内動線(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
-
9220 東京国立博物館所蔵明治宮殿謁見所雛形について(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠)
-
9031 長野県諏訪地方における「建てぐるみ」の類型とその背景(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9113 旧太田家住宅前身建物に関する松江藩江戸屋敷移築の検討
-
9112 山口家住宅(伊勢原市)の内部意匠と障壁画・欄間彫刻の下絵について : 建築と障壁画の総合的検討
-
南禅寺大方丈前身建物の復元考察 : 建築と障壁画の総合的検討
-
9002 松本における土蔵造町家の普及とその背景 : 長野県における建築規制と土蔵造町家の普及実態の関連(2)(日本:町並ほか, 建築歴史・意匠)
-
9061 明治21年長野県令「家屋築造制限法」の内容とその受容 : 長野県における建築規制と土蔵造町家の普及実態の関連(1)(建築歴史・意匠)
-
9055 上遠喜三郎と旧上遠陸次邸について(建築歴史・意匠)
-
桂宮家の屋敷と茶屋を通してみた近世公家住宅の研究(建築歴史・意匠)(学位論文要旨)
-
近世における内裏外郭門と築地之内について
-
武蔵国橘樹郡生麦村『関口日記』にみる古家利用の実態
-
9034 大覚寺宸殿の痕跡と平面寸法による前身建物の検討 : 建築と障壁画による総合検討(2)
-
9033 大覚寺宸殿の文献史料による移築の確認と移築時期の特定 : 建築と障壁画による総合検討(1)
-
9031 絵画史料等によるライデン国立民族額博物所館蔵大工道具の検討 : 出島オランダ商館員収集の日本の大工道具(ライデン国立民族額博物館所蔵)の研究-(2)
-
9030 ブロムホフ、フィッセル、シーポルト収集になる日本の大工道具とその収支経緯 : 出島オランダ商館員収集の日本の大工道具(ライデン国立身区族額博物館所蔵)の研究-(1)
-
9013 逓信総合博物館蔵「五街道分間延絵図」の特徴と制作背景(建築歴史・意匠)
-
9001 日本橋通・本町通の商家の建築履歴からみた土蔵造町家の変遷(日本:町並ほか, 建築歴史・意匠)
-
9060 二条城二の丸御殿大広間・黒書院帳台の間転用障壁画の前身建物について(日本・住宅建築(2),建築歴史・意匠)
-
座敷飾・障壁画等による日本住宅における内部空間の演出に関する研究
-
9070 東海道分間延絵図にみる城郭表現とその特徴 : 五街道分間延絵図を中心とした都市表現に関する研究(1)(都市史・日本(1),建築歴史・意匠)
-
祥雲寺客殿の平面と障壁画の復原検討 : 智積院障壁画と発掘遺構を中心とした検討
-
9056 妙法院大書院の前身建物と障壁画について(日本・住宅建築(1),建築歴史・意匠)
-
9114 祥雲寺客殿の平面および障壁画の復原について : 智積院障壁画と発掘遺構による検討(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9115 近世内裏における御里御殿の平面・意匠と用途について : 女性のための建築に関する史的研究(1)(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9040 近世における内裏外郭門と築地之内の性格について
-
9103 円満院宸殿の前身建物について(2) : 造営文書による検討と障壁画の復原
-
9102 円満院宸殿の前身建物について(1) : 部材痕跡による検討
-
二条城二の丸御殿の大広間等諸御殿の復原研究 : 建築と障壁画の総合的検討
-
9248 国指定重要文化財の民家にみる主室名称とトコノマの形式(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
-
9255 武蔵国橘樹郡生麦村『関口日記』にみる古家利用の実態(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
-
9160 雑誌記事・広告にみる型而工房の活動の変容とその意味(日本近代:家具,建築歴史・意匠)
-
9239 『石山寺縁起絵巻』にみる石山寺本堂の用法と空間の関係(日本:社寺(1),建築歴史・意匠)
-
9444 近世京都における貴人通行時の街路の準備行為について(都市史:日本(1),建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
9147 武蔵国橘樹郡生麦村『関口日記』にみる建築職人の分業と就業実態(日本建築史:民家(5),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク