プロテオミクス的手法によるユビキチン様因子SUMOの細胞機能制御機構の解明
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 克典
島根大学生物資源科学部:(現)関西学院大学理工学部
-
田中 克典
九大工
-
田中 克典
島根大学生物資源科学部生命工学科
-
田中 克典
日本電気(株)
-
田中 克典
地球環境フロンティア研究センター
-
田中 克典
地球フロンティア研究システム 水循環予測研究領域
関連論文
- Matsuebacter chitosanotabidus 3001 由来キトサナーゼ (ChoA) の活性には2つのグルタミン酸残基が重要なアミノ酸残基である
- 827 Matsuebacter chitosanotabidus 3001及び新規キトサナーゼ生産株の系統学的位置づけ
- 融合遺伝子構築が容易な植物形質転換Gatewayバイナリベクター(pGWB)の開発(生物工学論文賞)
- ヤマイモキチナーゼE遺伝子の微生物細胞における大量発現系と細胞外分泌系の開発
- 分裂酵母のCapと相互作用するタンパク質をコードするcsh3遺伝子の解析
- 分裂酵母のRas-MAPキナーゼ系の欠損をバイパスするsla1遺伝子
- 分裂酵母の14-3-3ホモローグはRas1-Byr2シグナルを負に制御する
- 167 Arabidopsis thalianaのGGPP synthaseの1つはミトコンドリアに局在する
- 229 Arabidopsis thalianaより単離した新たなGGPP synthase遺伝子の解析
- トランスジェニック植物を用いたチトクロムオキシダーゼ遺伝子のプロモーター解析
- 分裂酵母のras1及びbyr2変異をバイパスする変異株の解析
- 分裂酵母のARS結合タンパク質Abplの機能解析(II)
- シロイヌナズナにおけるサイクロフィリン遺伝子の発現調節
- 小胞体移行シグナルを持つ新規サイクロフィリン遺伝子のクローニング
- 分裂酵母のmoc1遺伝子の機能解析
- 酢酸菌Gluconobacter suboxydansからのデカプレニルニリン酸合成酵素(DDS)遺伝子の単離と発現
- 分裂酵母S pombeからのデカプレニルニリン酸合成酵素(DPS)遺伝子の単離とその欠失株の性質
- 分裂酵母のras1欠損による接合不能を回復させる変異株の解析 : 微生物
- 706 Enterobacter sp. G-1のN-アセチルグルコサミニダーゼの精製と性質、及び遺伝子解析
- Cytophaga sp. 3001のキトサナーゼ遺伝子のクローニングと構造解析 : 微生物
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- ヒノキ林における降雨中および降雨後の蒸発散過程
- ヒノキ林における群落レベルのコンダクタンスとCO_2交換特性
- 落錘試験による繊維強化プラスチックの衝撃強度評価法(材料・構造の衝撃問題)
- 地球システムモデルで用いられる陸域モデル : 研究の現状と課題
- 熱帯環境にある水田の表面フラックスの評価 : GAME予備観測で得られたいくつかの知見
- タイ北部の熱帯季節林における現地観測をベースにした水文気象研究 : 既往研究の整理と今後の課題
- 常緑広葉樹林CO_2・潜熱・顕熱交換の季節変動の要因
- 植物群落-大気間のCO_2フラックスモデルと人工樹林上のCO_2フラックスのシミュレーション
- 緩衝緑地の樹木個葉上における, 異なる季節あるいは土壌水分条件下でのCO_2・H_2Oフラックス特性
- 熱帯域の丘陵性常緑林上における乱流が持つ幾つかの性質
- 11.二酸化炭素濃度と蒸発散の関係(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- レーザー速度センサーによるギヤ伝達誤差の計測
- プロテオミクス的手法によるユビキチン様因子SUMOの細胞機能制御機構の解明
- ユビキチン様タンパク質SUMOの細胞機能制御機構
- DNA複製および損傷チェックポイント制御因子とその機構
- G205 多孔質内熱対流カオスに及ぼす内部幾何構造の影響(オーガナイズドセッション20 : 複雑性熱流体現象 : 熱流体のカオスとフラクタル)
- 電場における気泡成長の数値解析
- 各種多孔質沸騰伝熱面の性能比較 : 第3報,性能予測法の提案
- 焼結金属による核沸騰の伝熱促進
- 各種多孔質沸騰伝熱面の性能比較-1-
- 焼結金属層による核沸騰の伝熱促進--フロンの実験
- 核沸騰における気ほう発生過程に関する基礎的研究 : 人工核より発生する気ほう周辺の温度場の測定
- PS-189-6 ステントグラフト時代における血管外科医のトレーニング : 施設集約化によりopen手術も血管内手術も習得できる(PS-189 ポスターセッション(189)大血管:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-187-4 総腸骨動脈瘤を伴う腹部大動脈瘤における枝付きステントグラフトによる内腸骨動脈温存の試み(PS-187 ポスターセッション(187)大血管:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-187-3 胸部ステントグラフト留置時の正確性に及ぼす因子解析 : TAGを正確に留置するために(PS-187 ポスターセッション(187)大血管:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 新属微生物 Matsuebacter chitosanotabidus 3001 由来のキトサナーゼとその遺伝子(cho)の機能解析
- 19.外傷性膵損傷の1例(一般演題,第45回日本小児外科学会近畿地方会)
- Matsuebacter chitosanotabidus 3001 が生産するキトサナーゼ (Cho) の機能部位の解析
- 細菌由来のキトサナーゼ (Cho) の活性部位の解析
- Enterobacter sp. G-1 のキチナーゼ遺伝子の機能解析
- SF-106-4 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術+コイル塞栓術施行後の臀筋性跛行の検討(SF-106 サージカルフォーラム(106)大血管 腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-045-8 ステントグラフト治療におけるSSI予防のための3つのルール(PS-045 大血管 ステントグラフト,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VD-018-5 当院における下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術(VD-018 ビデオセッション(18)心血管,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-107-5 当院における感染性動脈瘤に対するステントグラフト手術の治療成績(SF-107 サージカルフォーラム(107)大血管 胸腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-107-2 胸腹部大動脈瘤に対する枝付きステントグラフト内挿術の中期成績(SF-107 サージカルフォーラム(107)大血管 胸腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-107-1 慢性解離性大動脈瘤に対する血管内治療の中期成績(SF-107 サージカルフォーラム(107)大血管 胸腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-106-2 当院における腹部大動脈瘤連続960例に対するステントグラフトの治療成績(SF-106 サージカルフォーラム(106)大血管 腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-080-3 頸動脈狭窄症に対する慈大式小切開Eversion法内膜剥離術 : 脳梗塞・再狭窄ゼロを目指して(SF-080 サージカルフォーラム(80)末梢血管 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-080-1 血管外科領域における新しいデバイスの開発と速やかな上市にむけての新たな試み : 創意工夫と日米共同治験(SF-080 サージカルフォーラム(80)末梢血管 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-041-6 胸部ステントグラフト術(TEVAR)における腹腔動脈閉塞の安全性について(SF-041 サージカルフォーラム(41)大血管 胸部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-12-9 重症虚血肢に対する集学的治療 : 慈恵医大血管外科での経験から(PD-12 パネルディスカッション(12)重症虚血肢に対する集学的治療,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-11-8 胸部大動脈瘤に対する治療戦略(SY-11 シンポジウム(11)胸部大動脈瘤の治療戦略Stentgraft内挿術かopen surgery-中期遠隔成績からみた適応と限界-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-108-6 ライブ手術における安全性の検討(PS-108 心臓 その他,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-046-4 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術後に二次的処置を要した症例の検討(PS-046 大血管 腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-046-3 通常のステントグラフトでは対応出来ない腹部大動脈瘤に対する血管内治療の工夫(PS-046 大血管 腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-153-5 Conformable TAG(C-TAG)による胸部大動脈瘤治療の際の留置位置の正確性の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)