120) 急性前壁梗塞の発症を契機にARDS,多発性脳梗塞,感染性心内膜炎を併発したが集学的治療により救命しえた1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-04-20
著者
-
計良 夏哉
朝日大学村上記念病院内科
-
辰巳 哲也
公立南丹病院循環器内科
-
山本 雄士
公立南丹病院循環器内科
-
辰巳 哲也
公立南丹病院 循環器内科
-
中山 雅由花
公立南丹病院循環器内科
-
浦壁 洋太
公立南丹病院
-
内藤 大督
公立南丹病院
-
木戸 淳道
公立南丹病院
-
辰巳 哲也
公立南丹病院 内科
-
野村 哲矢
公立南丹病院循環器内科
-
野村 哲矢
京都府立医科大学 大学院循環器病態制御学
-
計良 夏哉
公立南丹病院循環器内科
-
計良 夏哉
朝日大 歯 村上記念病院
-
野村 哲夫
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
内藤 大督
公立南丹病院循環器内科
-
木戸 淳道
公立南丹病院循環器内科
-
浦壁 洋太
公立南丹病院循環器内科
-
中山 雅由花
公立南丹病院 腎臓内科
関連論文
- 126)^I-MIBG心筋シンチグラフィの極座標表示における欠損領域角度(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 149)Anomalous insertion of papillary muscleの一例
- P248 細胞内ATPレベルに基づく心筋細胞のapoptosis及びnecrosisの制御 : 低酸素傷害での検討
- 0200 AmlodipineはDoxorubicinによる心筋細胞Apoptosisを抑制する
- 98)septic coronary embolismの一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 症状出現時の心室性期外収縮が虚血の客観的所見であった狭心症の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 腎血管脂肪腫破裂による腎不全に対して血液透析を施行した結節性硬化症の1例
- P592 冠動脈閉塞解除直後のreactive hyperemiaの画像化
- 170)京都府下における院外心肺停止の現況 : 京都心筋梗塞研究会での集計(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 106)経過中にMICが変化した,緑膿菌による感染性心内膜炎の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 9)多発性骨髄腫に対する化学療法の数日後に発作が頻発した冠攣縮性狭心症の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 148)心尖部腔に著しい圧負荷を認めたapical sequestrationの一例
- 83) PCI後に発症したDressler症候群の一例
- 細胞移植による急性心筋梗塞に対する再生医療
- 9) 冠動脈塞栓症に伴う多枝同時急性心筋梗塞の再灌流にThrombuster^が著効した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 3)血栓塞栓による急性心筋梗塞の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 171)左後脛骨動脈のCTO病変に対しretrograde approach PPIが有用であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 20)5Fr診断カテーテルは抵抗なく通過したが,radial ulner loopにて6FrGCが通過不能であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 10)冠攣縮性狭心症患者における,冠動脈解離の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 121)DDDペースメーカーが有効であった閉塞性肥大型心筋症の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 35)Laser angioplastyが有効であった症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓病への再生医療
- 閉塞性動脈硬化症 (DATAで読み解く内科疾患) -- (循環器)
- 121)Staurosporineによる心筋細胞apoptosisの誘導 : 細胞内ATPとの関連
- P125 一酸化窒素の心筋エネルギー代謝に及ぼす影響 : エンドトキシンショックモデルラットにおける検討
- P113 Staurosporineによる心筋細胞apoptosisの誘導 : 細胞内ATPレベルに基づく細胞死決定機構
- 1059 細胞内ATPレベルに基づく心筋細胞apoptosisの制御 : 低酸素・再酸素化傷害での検討
- 0610 心筋虚血再潅流傷害による心筋apoptosisに対するACE阻害薬の影響
- P532 サイトカイン誘導型Nitric Oxideの心筋細胞エネルギー代謝に及ぼす影響
- P248 cGMP依存性ホスホジエステラーゼ阻害薬の心筋虚血再灌流傷害に対する保護効果の検討
- 1071 サイトカイン誘導型NOの心筋細胞障害に及ぼす作用の検討
- 168) 虚血性肝炎による低血糖性昏睡を合併した収縮性心膜炎の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 47) 無症候性下壁急性心筋梗塞に合併した心室中隔穿孔の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 8) 二度の亜急性冠閉塞をきたした急性心筋梗塞の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 189) 奇異性塞栓が原因と考えられた腎梗塞の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 120) 急性前壁梗塞の発症を契機にARDS,多発性脳梗塞,感染性心内膜炎を併発したが集学的治療により救命しえた1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 細胞治療(骨髄単核球細胞移植) (特集 心血管再生医療の現状と展望) -- (血管新生療法)
- 64) 腎静脈上にIVCフィルターを留置した重複下大静脈合併深部静脈血栓症の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 細胞移植を用いた急性心筋梗塞治療
- 細胞移植と再生医療 : 末梢血管病から難治性心臓病へ
- 細胞移植を利用した血管再生療法 (特集 血管とリンパ管新生研究の最前線)
- 75)心室細動の除細動後に脳低体温療法を行った肥大型心筋症の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 胸部X線写真上無所見でCaシンチグラフィーにて発見されたminocyclineによる好酸球性肺炎の1例
- 新しい自家腹水濾過濃縮再静注法の開発
- ^I-MIBG 心筋 SPECT における欠損領域角度
- 1072 サイトカイン誘導型Nitric Oxideの心筋細胞エネルギー代謝に及ぼす影響
- 降圧治療により退縮とともに^I-MIBG心筋シンチグラフィ所見の改善を認めた高血圧性心肥大の1例
- 103) 左室内血栓の再発を認め, 治療に難渋した拡張型心筋症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 公立南丹病院 (医学フォーラム 特集 タスキがけ方式による本学[京都府立医科大学]の卒後臨床研修の現状について)
- 長期透析患者に発症した腎周囲血腫の1例
- 慢性血液透析中に cefazolin 投与により発症したビタミンK欠乏症の1症例
- 169) ラットエンドトキシンショックモデルにおけるNOの心収縮力に対する影響の検討
- 45) 長時間虚血後のPost-rest contractionに及ぼすpreconditioningの効果 : 摘出ラット潅流心での検討
- 慢性心房細動患者に生じた塞栓性心筋梗塞の1例
- 0462 低酸素/再酸素化障害に対するACE阻害薬の心筋保護効果 : 培養心筋細胞における直接作用の検討
- 表皮ブドウ球菌によるカテーテル感染関連半月体形成性糸球体腎炎の1例
- 174) ^TC-PYP/^Tl dual SPECTのoverlap現象と心筋脂肪酸代謝障害の回復
- 170) ^I-MIBG心筋シンチグラムにおけるクリアランス : SPECT法とplanar法の比較
- 104) 突然死した若年男性の一剖検例
- 122) 慢性血液透析患者の予後評価 : ^I-MIBG心筋シンチグラムを用いて(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 112) MEN2A型(Sipple症候群)におけるカテコールアミン心筋症の一例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 81) 急性心筋梗塞における^I-BMIPP心筋シンチグラム所見の回復様式の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 146)アミオダロンにより抑制し得た難治性心室頻拍を呈する不整脈源性右室異形成症の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 37)ATP冠動脈内注入によるcoronary flow reserve測定の容量依存性について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P634 急性心筋梗塞症における^I-BMIPP心筋シンチグラム集積低下の回復様式の検討
- 1101 高血圧心の退縮と心臓交感神経機能異常の改善との関連 : ^I-MIBG心筋シンチグラフィを用いて
- 眼科の将来を背負いたい!
- MYH9異常症を合併した維持血液透析患者の1例
- 症例報告 高度腎機能低下を伴った高齢心不全患者に対してトルバプタンが奏効した1例