117) 左膝窩動脈慢性閉塞病変に対し血栓吸引とkissing balloon technique併用によるPTA加療が奏効した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-04-20
著者
-
内田 雄三
白十字会佐世保中央病院循環器内科
-
矢野 捷介
長崎国際大学健康管理学部
-
木崎 嘉久
白十字会佐世保中央病院 生理検査室
-
木崎 嘉久
白十字会佐世保中央病院循環器内科
-
矢野 捷介
長崎国際大学
関連論文
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 25)不安定狭心症患者の長期予後について : 治療法の違いによる検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 頸動脈エコー検査を契機に診断された無症候性心筋虚血の糖尿病症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 98)僧帽弁位生体弁置換術後に左房内の非典型的部位に壁在血栓を認めた1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- P570 6Fr GuidingによるStent植え込みについての検討
- 0233 左心耳内血流への心房ペーシング負荷による影響
- 71)心エコー法が有用であった右室流入型心室中隔欠損症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 55)出産を契機に著明な腹部大動脈瘤拡大を来したマルファン症候群の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 53) 左室流出路狭窄によりショック状態を呈したたこつぼ心筋症の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術を施行した女性の急性心筋梗塞における背景と予後
- 直接冠動脈形成術に成功した若年発症の急性心筋梗塞における背景と予後
- 66) 左房内球状血栓4症例に対する抗凝固療法と塞栓症(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 急性前壁心筋梗塞におけるダイレクト経皮的冠動脈インターベンション後の左室収縮能増悪に対する予測因子の検討
- 39) 夜間に発作性心房細動が頻発し, 無呼吸時に房室ブロックを生じた睡眠時無呼吸症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 18) 急性心筋梗塞におけるCK最高値到達時間遷延化の臨床的意義(第95回日本循環器学会九州地方会)
- ダイレクト冠動脈形成術後の心筋梗塞急性期における脳性ナトリウム利尿ペプチドの臨床的意義
- 急性心筋梗塞における予後予測因子としての炎症性蛋白の意義 : 最も有用な予測因子は?
- 88)たこつぼ型心筋障害の10症例の検討
- 69)洞不全症候群で発症し,低血圧と心不全を併発して死亡した原発性アミロイドーシスの一剖検例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 冠動脈狭窄と脳性ナトリウム利尿ペプチドの関連性 : 加齢による影響
- 84)心尖部肥大型心筋症とたこつぼ型心筋症のBMIPPおよびMIBG心筋シンチにおける比較
- 38) 末梢性coronary aneurysmの1例
- 有意な心疾患のない2型糖尿病における左心機能障害の成因に関する臨床的検討
- 115)健康診断を契機として診断に至った右房流入型バルサルバ動脈瘤破裂の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 101)肺塞栓症に対して永久型下大静脈フィルターを留置した下肢静脈血栓症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 41)MIBGおよびBMIPP心筋シンチを6ヶ月後までフォローし得た,たこつぼ型心筋症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- low T3症候群における心房筋の電気生理学的特性(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 110)高周波アブレーションに成功した特発性冠性非持続性心室頻拍の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 59) 術前の診断確定が困難であった左房粘液腫の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- ジギタリス製剤 主要薬剤各論--特徴,作用機序,薬物動態,適応・禁忌,臨床成績,副作用 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全治療薬概論)
- 102)Cushing症候群手術前後のAdiponectin, Leptinの動態を検討できた一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 9) 川崎病の高度石灰化病変に対するRotablatorの治療経験例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 19)右冠動脈血栓閉塞による急性心筋梗塞を起こした心内膜線維弾性症の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- PI-39 栄養素選択的な摂食調節における視床下部弓状核のエストロゲン受容体の関与(神経1,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 83)未治療の地域住民における白衣高血圧と仮面高血圧(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 82)未治療の地域住民のマルチプルリスクファクター(第99回日本循環器学会九州地方会)
- ベーチェット病に合併した僧帽弁閉鎖不全症に対して弁形成術を施行した一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈バイパス術後に出現した難治性心室細動に対して塩酸ニフェカラントが著効した一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 心臓伏針による僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 81)アミオダロンの体内動態および心電図変化におよぼす体脂肪の影響(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 51) Brugada型心電図を認めた徐脈頻脈症候群の一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- P484 ペーシング負荷経食道心エコー図法を用いた心拍数変動と左房および左心耳収縮波の関係 : 上室性不整脈患者による検討
- 0197 WPW症候群の心室内早期興奮伝搬様式の検討 : 組織ドプラーMモード弁輪法と体表面心臓電位図の比較
- P250 心房内伝導障害と左心耳内血流との関係
- 24時間総心拍数8万拍未満の入院徐脈症例における老年者と若年者の臨床的比較検討
- 117) 左膝窩動脈慢性閉塞病変に対し血栓吸引とkissing balloon technique併用によるPTA加療が奏効した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 17) 高齢者急性心筋梗塞に対するprimary STENT加療
- 0783 心房細動症例における塞栓症発症例の臨床的検討
- 0647 左心耳内血流速度に対する心拍数変化の影響と異常心房電位検出との関係
- 0445 TDI(組織ドプラーイメージング)を用いたWPW症候群の最早期興奮部位の同定
- 1334 心筋梗塞慢性期において、Cd-DTPA造影MRIにより梗塞巣が造影される症例の臨床的検討
- 家族性脊髄小脳変性症に合併した若年性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 非弁膜性心房細動における脳血管障害 : 発作性心房細動と慢性心房細動での検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 39) 慢性期脊髄損傷患者の安静時洞不整脈について : 日本循環器会第61回九州地方会
- P-204 アミオダロンの最低血中濃度データ値を利用した母集団薬物動態解析 : クリアランスに影響を及ぼす肥満の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 54) LQT2(HERG)遺伝子異常例の心電図T波形の長期経過観察(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 30年以上の長期経過観察を続けている完全大血管転位症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 107)解離性心室中隔瘤と心室中隔穿孔を合併した下壁心筋梗塞の一例
- 106)偶発性重症低体温症による難治性心室細動に対して塩酸ニフェカラントが著効した一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 死亡原因の診断が困難であった甲状腺機能低下症の一症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 慢性心不全における血中BNPと血中ノルアドレナリン : 腎機能との関連(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 1) AMI患者の緊急PCI直前のモンテプラーゼ静注の効果 : 責任冠動脈別にみた検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 27) 大動脈縮窄症術35年後に発症したグラフト急性閉塞による前脊髄動脈症候群の一例
- 医療リスクマネジメントに向けて(14)医療リスクマネージメントのためのマニュアル作成
- 心筋梗塞発症後ごく早期の高感度CRPは心筋障害を反映する
- 急性心筋梗塞におけるマグネシウムの有効性