100) ステント内再狭窄,新規狭窄病変を繰り返し生じる1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-04-20
著者
-
浜田 正行
鈴鹿中央総合病院内科
-
西川 英郎
山田赤十字病院循環器科
-
北村 哲也
鈴鹿中央総合病院循環器科
-
市川 和秀
鈴鹿中央総合病院
-
高橋 佳紀
鈴鹿中央総合病院
-
加藤 崇明
鈴鹿中央総合病院
-
世古 哲哉
鈴鹿中央総合病院
-
森 拓也
鈴鹿中央総合病院
-
杉浦 伸也
鈴鹿中央総合病院内科
-
松尾 浩司
鈴鹿中央総合病院内科
-
北井 珠樹
鈴鹿中央総合病院内科
-
鈴木 啓之
三重ハートセンター
-
西川 英郎
三重ハートセンター
-
市川 和秀
鈴鹿中央総合病院内科
-
世古 哲哉
鈴鹿中央総合病院内科
-
杉浦 伸也
鈴鹿中央総合病院・内科循環器科
-
浜田 正行
鈴鹿中央総合病院
-
森 拓也
鈴鹿中央総合病院循環器科
-
高橋 佳紀
鈴鹿中央総合病院内科
-
高橋 佳紀
三重大学医学部病理学第二教室
-
加藤 崇明
鈴鹿中央総合病院内科
-
西川 英郎
山田赤十字病院 第二循環器科
-
西川 英郎
山田赤十字病院
-
高橋 佳紀
三重県立総合医療センター呼吸器科
-
北村 哲也
鈴鹿中央総合病院循環器内科
関連論文
- Multiple lymphomatous polyposisを呈したmantle zone lymphomaの1例
- 138)多剤抵抗性の発作性心房細動に対して,アミオダロンとフレカイニドの併用投与が有効であった一例
- 34)冠静脈洞開口部起源心房頻拍に対するアブレーションにて房室結節回帰性頻拍の再発を来した一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 45) 塩酸ピルジカイニドが診断に有用であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 30) 左房と冠静脈洞とのelectrical connectionの存在が考えられたWPW症候群の二例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 184) QMSマッピングシステムが有用であった心房内リエントリー性頻拍の一例
- 125) 悪性腫瘍を契機に上肢深部静脈血栓症を発症した2例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 111) V-V ECMO補助下で安全に気管支ステント留置術が可能であった一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 4) OCT所見が参考になったRecent MIの一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 100) ステント内再狭窄,新規狭窄病変を繰り返し生じる1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 68)孤発性上腸間膜動脈解離の2症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 77) 溶血性貧血の発現により準緊急大動脈弁置換術となった大動脈弁狭窄症の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 13) 当院における左主幹部病変に対するインターベンションの中期成績(第131回日本循環器学会東海地方会)
- ガイドワイヤーによる冠動脈穿孔に対する自家組織塞栓を用いた止血法
- 46)過度の運動が冠動脈硬化に関与したと思われる症例の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 9)当院におけるsilorimus-eluting stent(Cypher)再狭窄例の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 131)当院におけるsilorimus-eluting stent (Cypher^)留置例の中期成績(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 49)三尖弁活動性心内膜炎に陥った成人ファロー四徴症手術にGlenn Shuntを応用した経験(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 4)当院におけるsilorimus-eluting stent(Cypher^)留置例の初期・中期成績(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- Cypher ステント留置7ヶ月後に突然死された1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 当院における sirolimus-eluting stent (CYPHER^) 留置例の初期成績(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 134) In-stent restenosisに対する検討 : QCU(IVUS)はQCA(CAG)に優るか
- 133) IVUS guided non-predilatation stentingの成績
- 9) Unprotected LM diseaseに対するPTCA
- P892 血清脂質異常は冠動脈硬化過程の血管リモデリングに影響を及ぼすか? : 血管内超音波による検討
- P620 IVUS guideによる前拡張を行わないステント留置法の初期ならびに遠隔期成績
- P619 血管内超音波(IVUS)はステント内狭窄を予測出来るか? 血管造影にてoptimal resultが得られた例での検討
- 0186 保護されていない左主幹部に対する経皮的冠血管形成術 : 多施設共同研究(ULTRA Registry)
- 19)Cutting balloonにて拡張に成功した大動脈炎症候群に合併した狭心症の一例
- 6)Saphenous vein graft diseaseに対するアテローム吸引療法を用いたPTCAの2例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 9) 当院における冠動脈疾患が疑われた患者に対する頚動脈エコーの位置付け(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 心機能の改善が認められない"たこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 194)心室瘤をきたした心サルコドーシスの2例
- 131)著明な心筋内石灰化を認めた一剖検例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 91)血管内エコー(IVUS)にてcoronary interventionは変わったか?(第2報)
- 73)primary steningは急性心筋梗塞の急性期予後を改善するか?
- 69)In-stent restenosisに対してdebulking stentを行った1例
- 138) 原因不明の消化管出血を認めた大動脈弁狭窄症に対して、経皮的大動脈弁形成術を行った後、大動脈弁置換術を行った一例
- 79) Intravascular ultrasoundはcatheter-interventionに有用か?
- 14) Predilatationを行わないPalmaz-Schatz stentingの効果と問題点
- 11) LM病変によるacute coronary syndromeに対してcoronary stentingを行った2例
- 左前下行枝入口部病変に対する Palmaz-Schatz ステントの有効性についての検討
- P066 待機的PTCAにおけるno-reflow phenomenonの検討
- 0924 PALMAZ-SCHATZ STENT植え込み時、高圧拡張は必要か? : 高圧拡張は再狭窄減少につながらない
- 38) 当院におけるGianturco-Roubin stentの初期成績
- 32) "Water bottle" like stunned myocrdium syndrome
- 28) Palmaz-Schatz Stent挿入後、Coronary aneurysm形成を認めた2例
- 15) 超高齢者(80歳以上)に対するPTCAの初期並びに遠隔期成績
- 13) Elective PTCAにてno-reflow phenomenonを認めた症例の検討
- 9) 慢性完全閉塞(CTO)に対するcatheter-interventionの予後
- 6) 超高齢者(80歳以上)の急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の初期および遠隔期成績
- P556 タコ壺状左室壁運動異常を認めるも、正常冠動脈造影所見を呈した急性心筋梗塞類似症例の検討
- 21世紀の日本農村医学会の展望
- 36) ステロイドが有効であった特発性好酸球性心膜心筋炎の一例
- 46) 心不全で発症した洞不全症候群をともなった甲状腺機能亢進症の一例
- 95)肺梗塞の経過中にSystemic Inflammatory Response Syndrome(SIRS)が原因で可逆性心筋障害をきたした一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 47) 交通外傷後に重症肺塞栓症を合併し死亡した一剖検例
- 27) 緊急PTCA後に腹腔内出血を合併した一例
- 147) 腹部大動脈狭窄及びその他多数狭窄病変を認めた大動脈炎症候群の1手術例
- 125)多発性塞栓症を来したWPW症候群の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 16) 当院におけるCutting Balloon Angioplastyの成績
- 41) 重症右心不全を合併した甲状腺機能亢進症の1例
- 心筋梗塞急性期の臨床的背景と急性期予後 : 多施設登録調査(第II報)
- 心筋梗塞急性期の臨床的背景と病態 : 多施設登録調査(第1報)
- 146) 拡張性病変と狭窄性病変を合併した狭心症の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 71)院内発症のため救命し得た左主幹部病変の一例
- 新研修医制度と医師確保対策
- 鈴鹿中央総合病院における研修医確保の現状
- オーダリングならびに病院医療情報システムにおける問題点とその解決
- 鈴鹿中央総合病院
- オーダリングならびに病院医療情報システムにおける問題点とその解決 : 司会のことば
- 鈴鹿中央総合病院における医療安全管理の進め方
- 医療の質向上への課題と対策
- 心血管疾患
- 8) native vesselに対するcutting balloon angioplasty(CBA)の再狭窄に影響を及ぼす因子の検討 : IVUSを用いて(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 当地域における循環器疾患診療の足跡
- 46)帝王切開3日目, ショックで発症した重症肺塞栓症の一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- P297 心筋におけるCa2+貯蔵蛋白の構造変化
- 拡張型心筋症に対するβ-blocker少量投与療法 : 心エコー図による検討
- 原発性冠動脈解離の1例
- 急性心筋梗塞に対するDirect PTCAの検討 : RCAとLADの対比
- PTMCの中期長期予後 : 心エコー図による検討
- 心不全におけるfurosemideの急性効果:血行動態, ガス分析, および代謝による検討 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 78)劇症型急性心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 93)心タンポナーデで発症した心膜腫瘍の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 1)当院におけるCypher Stentの初期・中期成績および再狭窄症例の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 91)左心室中部に一過性壁運動低下をきたした"たこつぼ型心筋症"の亜型と考えられた2例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 46)急性心筋梗塞患者にCypher stentを留置後,急性冠閉塞を来たした一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 38)当院におけるCypher stentの初期・中期成績(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 新研修医制度と医師確保対策
- 32)GFXステント挿入後血栓性閉塞を繰り返し死亡した前壁中隔心筋梗塞の一例
- 医療の質向上への課題と対策
- FPD及びCRシステム導入に伴う増収と経費削減について
- 院内接遇研修開始1年を振り返って